東芝は「国連グローバル・コンパクト」署名企業として、GC原則の実行状況報告「コミュニケーション・オン・プログレス(COP)」を実施しています。「国連グローバル・コンパクト」は、国連が提唱する「人権・労働・環境・腐敗防止」についての普遍的原則です。
人権
■S:サステナビリティホームページ ■E:環境ホームページ
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則1 | 企業はその影響の及ぶ範囲内で国際的に宣言されている人権の擁護を支持し、尊重する | ■S:人権の尊重 ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:従業員の安全健康 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス ■S:持続可能な調達活動の推進 ■S:安心・安全のための品質管理 ■S:製品安全・製品セキュリティ ■S:東芝グループのステークホルダー (NPO・NGO) |
原則2 | 人権侵害に加担しない | ■S:人権の尊重 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:持続可能な調達活動の推進 |
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則1 | 企業はその影響の及ぶ範囲内で国際的に宣言されている人権の擁護を支持し、尊重する | ■S:人権の尊重 ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:従業員の安全健康 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス ■S:持続可能な調達活動の推進 ■S:安心・安全のための品質管理 ■S:製品安全・製品セキュリティ ■S:東芝グループのステークホルダー (NPO・NGO) |
原則2 | 人権侵害に加担しない | ■S:人権の尊重 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:持続可能な調達活動の推進 |
労働
■S:サステナビリティホームページ ■E:環境ホームページ
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則3 | 組合結成の自由と団体交渉権を実効あるものにする | ■S:人権の尊重(雇用・労使関係) ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
原則4 | あらゆる種類の強制労働を排除する | ■S:人権の尊重 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
原則5 | 児童労働を実効的に廃止する | |
原則6 | 雇用と職業に関する差別を排除する | ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則3 | 組合結成の自由と団体交渉権を実効あるものにする | ■S:人権の尊重(雇用・労使関係) ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
原則4 | あらゆる種類の強制労働を排除する | ■S:人権の尊重 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
原則5 | 児童労働を実効的に廃止する | |
原則6 | 雇用と職業に関する差別を排除する | ■S:ダイバーシティ&インクルージョンの推進 ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス(コンプライアンス教育) ■S:持続可能な調達活動の推進 |
環境
■S:サステナビリティホームページ ■E:環境ホームページ
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則7 | 環境問題の予防的なアプローチを支持する | ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■E:環境活動 |
原則8 | 環境に対して一層の責任を担うためのイニシアチブをとる | ■S:製品安全・製品セキュリティ ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■S:CSR関連団体への参加 ■E:環境活動 |
原則9 | 環境を守るための技術の開発と普及を促進する | ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■E:環境活動 |
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則7 | 環境問題の予防的なアプローチを支持する | ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■E:環境活動 |
原則8 | 環境に対して一層の責任を担うためのイニシアチブをとる | ■S:製品安全・製品セキュリティ ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■S:CSR関連団体への参加 ■E:環境活動 |
原則9 | 環境を守るための技術の開発と普及を促進する | ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) ■E:環境活動 |
腐敗防止
■S:サステナビリティホームページ ■E:環境ホームページ
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則10 | 強要と賄賂を含むあらゆる形態の腐敗を防止するために取り組む | ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) |
GC原則 | ホームページ掲載箇所 | |
---|---|---|
原則10 | 強要と賄賂を含むあらゆる形態の腐敗を防止するために取り組む | ■S:リスクマネジメント・コンプライアンス ■S:東芝グループのステークホルダー(政府・自治体) |
「東芝グループサステナビリティウェブサイト 」
についてのアンケート
サステナビリティウェブサイトについて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
お寄せいただいたご意見、ご感想は、次回のレポートに掲載させていただく場合がございます。