東芝グループでは、東芝グループ理念体系のもと、サステナビリティ基本方針に沿って、中長期的視点で企業活動に影響を与える重要課題(マテリアリティ)に取り組み、社会の発展に貢献するサステナビリティ経営を推進しています。
2013年に特定したマテリアリティについて定期的に確認しながら取り組んできましたが、気候変動への取り組みが世界規模で求められるようになり、SDGsが国連で採択されるなど、さまざまな視点に基づき社会課題が変化していることや、東芝グループにおいても事業の見直しがなされてきたことを受け、2021年度に新たに特定し直しました。マテリアリティは東芝グループ理念体系、サステナビリティ基本方針の下に位置づけ、グループとして施策に取り組みます。
東芝グループのマテリアリティ
私たちが住む地球が安心、安全で暮らしやすいものでなければ、人びとも企業も存続できないと考えています。東芝グループは理念体系のもと、現在のみならず未来の地球環境に配慮し、事業活動を通じて社会課題の解決と社会の持続的成長に貢献しています。事業活動を支えるためには誠実で透明性のある経営基盤をもつことが重要であると認識し、東芝グループにとって企業価値向上につながる取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を以下と特定しています。これらのマテリアリティに取り組むことで、2030年のありたい姿(目標)に向けESGの強化を推進していきます。E(環境)においては、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの実現に向けて取り組むとともに、水リスクへの対応や生物多様性保全などの生態系に配慮した活動も推進しています。S(社会)においては、豊かな価値を創造する人と技術をはぐくんで社会に還元するために、その前提となる人権尊重の風土づくりを進めています。G(ガバナンス)においては、誠実な経営を実現するためのガバナンスの強化とサイバーレジリエンスの向上に取り組んでいます。
2030年のありたい姿(目標) | マテリアリティ | |
---|---|---|
わたしたちが住む、かけがえのない地球環境のために | 設計、調達、製造、物流、販売、廃棄などのバリューチェーン全体を通じて、現在と未来の地球環境に配慮した企業活動を推進します。 |
|
人権を尊重し、人を育て、技術をはぐくみ、社会に還元するために | グループ従業員一人ひとりが充実感と誇りを持ち、高い技術力と創造力でビジネスパートナーとともに豊かな価値を創造します。 |
|
ガバナンスの徹底とより一層の強化のために | 透明性のある企業統治と最適な内部統制を追求し、ステークホルダーから信頼される誠実な経営を実行します。 |
|
2030年のありたい姿(目標) | マテリアリティ | |
---|---|---|
わたしたちが住む、かけがえのない地球環境のために | 設計、調達、製造、物流、販売、廃棄などのバリューチェーン全体を通じて、現在と未来の地球環境に配慮した企業活動を推進します。 |
|
人権を尊重し、人を育て、技術をはぐくみ、社会に還元するために | グループ従業員一人ひとりが充実感と誇りを持ち、高い技術力と創造力でビジネスパートナーとともに豊かな価値を創造します。 |
|
ガバナンスの徹底とより一層の強化のために | 透明性のある企業統治と最適な内部統制を追求し、ステークホルダーから信頼される誠実な経営を実行します。 |
|
数値目標(KPI)
マテリアリティに沿った数値目標(KPI)をサステナビリティ戦略委員会にて決定し、取り組んでいます。2024年度については、KPI項目の一部見直しを行い、定性目標も導入しました。
これらの項目に関する取り組み状況はサステナビリティ推進会議でモニタリングし、今後の取り組み強化につなげていきます。
わたしたちが住む、かけがえのない地球環境のために
気候変動への対応
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における温室効果ガス総排出量※1 | 77万t-CO2 | 98万t-CO2 | 54万t-CO2 | ー |
温室効果ガス総排出量(Scope1+2)の削減率 (2019年度基準) |
ー | ー | ー | 32%削減 |
温室効果ガス総排出量(Scope3)の削減率(2019年度基準) | ー | ー | ー | 59%削減 |
エネルギー供給製品・サービスによる温室効果ガス排出量の削減率(2019年度基準)※2 | 70.4%削減 | 13.6%削減 | 62.5%削減 | ー |
再生可能エネルギー供給製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量 (2021年度からの累計)※3 | 5,033万t-CO2 | 4,300万t-CO2 | 6,074万t-CO2 | ー |
エネルギー消費製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量(2021年度からの累計)※4 | 3,779万t-CO2 | 5,700万t-CO2 | 4,947万t-CO2 | ー |
エネルギー消費製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量(2019年度からの累計) | ー | ー | ー | 10,800万t-CO2 |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における温室効果ガス総排出量※1 | 77万t-CO2 | 98万t-CO2 | 54万t-CO2 | ー |
温室効果ガス総排出量(Scope1+2)の削減率 (2019年度基準) |
ー | ー | ー | 32%削減 |
温室効果ガス総排出量(Scope3)の削減率(2019年度基準) | ー | ー | ー | 59%削減 |
エネルギー供給製品・サービスによる温室効果ガス排出量の削減率(2019年度基準)※2 | 70.4%削減 | 13.6%削減 | 62.5%削減 | ー |
再生可能エネルギー供給製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量 (2021年度からの累計)※3 | 5,033万t-CO2 | 4,300万t-CO2 | 6,074万t-CO2 | ー |
エネルギー消費製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量(2021年度からの累計)※4 | 3,779万t-CO2 | 5,700万t-CO2 | 4,947万t-CO2 | ー |
エネルギー消費製品・サービスによる温室効果ガスの削減貢献量(2019年度からの累計) | ー | ー | ー | 10,800万t-CO2 |
- 電力CO2算定には、各電力会社より提供された排出係数を使用。
- 火力発電などエネルギー供給にかかわる製品・サービスによる温室効果ガス排出量の削減率(2019年度比)。算出方法は次のとおり:
新設及び更新による2021年度以降の発電による温室効果ガス排出量を、2019年度排出量からの削減率として算出。第7次環境アクションプラン期間中実績値の相加平均を使用。 - 水力・地熱・太陽光発電など、エネルギー供給にかかわる製品・サービスによる温室効果ガス削減貢献量。算出方法は次のとおり:
全火力(石炭・ガス・石油)発電の平均温室効果ガス排出量原単位と、再エネ発電の温室効果ガス排出量原単位の差分に、出力・稼働率・設備利用率・寿命などをかけて算定。新設及び更新による2021年度以降の発電による温室効果ガス削減貢献量を累計。 - 社会インフラ製品など、エネルギー消費にかかわる製品・サービスによる削減貢献量。算出方法は次のとおり:
代替想定製品と出荷製品の総温室効果ガス排出量の差分(単年)に出荷製品の製品寿命をかけて算出。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
循環経済への対応
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における廃棄物量※1 | 3.0万t | 2.5万t | 2.3万t | ー |
事業所・工場における廃棄物総発生量の抑制 (原単位改善)※2 |
ー | ー | ー | 2022年度比 2%削減 |
製品・サービスにおけるプラスチック資源循環量 (2021年度からの累計)※3 |
1,552t | 1,800t | 2,353t | ー |
製品・サービスにおける省資源化量 (2021年度からの累計)※4 |
20万t | 40万t | 29万t | ー |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における廃棄物量※1 | 3.0万t | 2.5万t | 2.3万t | ー |
事業所・工場における廃棄物総発生量の抑制 (原単位改善)※2 |
ー | ー | ー | 2022年度比 2%削減 |
製品・サービスにおけるプラスチック資源循環量 (2021年度からの累計)※3 |
1,552t | 1,800t | 2,353t | ー |
製品・サービスにおける省資源化量 (2021年度からの累計)※4 |
20万t | 40万t | 29万t | ー |
- 廃棄物総発生量から有価物を除いたもの。(廃棄物処理及び発電事業を行う拠点を除く)
- 各原単位目標:活動を評価できる指標として、名目生産高、生産台数、人数、延床面積などを使用。
- 再生プラスチック、バイオプラスチックの使用量の3年間の累計。
- 8製品の軽量化及び長寿命化による省資源化量の3年間の累計。算出方法は次のとおり:代替想定製品の総物質投入量-出荷製品の総物質投入量。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
生態系への配慮
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における化学物質総排出量の抑制(原単位改善)※1 | 2021年度比 9%改善 |
2022年度比 1%改善 |
2022年度比 1.1%改善 |
ー |
事業所・工場における水受入量の抑制(原単位改善)※1 | 2021年度比 4%悪化 |
2022年度比 1%改善 |
2022年度比 16%悪化 |
2022年度比 2%改善 |
生物多様性保全活動で注力すべき「7つのGBFターゲット」への貢献拡大※2 | ー | ー | ー | 拠点単位で設定 |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
事業所・工場における化学物質総排出量の抑制(原単位改善)※1 | 2021年度比 9%改善 |
2022年度比 1%改善 |
2022年度比 1.1%改善 |
ー |
事業所・工場における水受入量の抑制(原単位改善)※1 | 2021年度比 4%悪化 |
2022年度比 1%改善 |
2022年度比 16%悪化 |
2022年度比 2%改善 |
生物多様性保全活動で注力すべき「7つのGBFターゲット」への貢献拡大※2 | ー | ー | ー | 拠点単位で設定 |
- 各原単位目標:活動を評価できる指標として、名目生産高、生産台数、人数、延床面積などを使用。
- GBF(Global Biodiversity Framework)とは、2022年12月に開催された国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で策定された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」をさす。
生物多様性保全に関する世界共通の目標で、2050年ビジョン、2030年ミッション、2050年ゴール、2030年ターゲット(23の活動ターゲットなどの要素から構成。
7つのターゲットとは、「ネイチャーポジティブ」を実現するための「2030年ターゲット」の中の「ターゲット3:30by30」、「ターゲット4:種・遺伝子の保全」、「ターゲット6:外来種対策」、「ターゲット7:汚染防止・削減」、「ターゲット8:気候変動対策」、「ターゲット11:自然の調整機能の活用」、「ターゲット12:緑地親水空間の確保」をさし、東芝グループの国内外約60拠点で貢献をめざすもの。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
人権を尊重し、人を育て、技術をはぐくみ、社会に還元するために
人材の確保・維持・育成
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
女性幹部比率 (役職者比率)※1 |
5.8% | 6.5% | 6.2% | 7.2% |
到達目標を2025年度 8%と設定 | ||||
エンゲージメントスコア | 57ポイント※1 | 57ポイント※2 | 57ポイント※2 | 58ポイント |
到達目標を2025年度 59ポイント以上と設定※2 | ||||
AI人材数※3 | 2,100人 | 2,200人 | 2,300人 | ー |
AI活用人材比率※4 | ー | ー | ー | 30% |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
女性幹部比率 (役職者比率)※1 |
5.8% | 6.5% | 6.2% | 7.2% |
到達目標を2025年度 8%と設定 | ||||
エンゲージメントスコア | 57ポイント※1 | 57ポイント※2 | 57ポイント※2 | 58ポイント |
到達目標を2025年度 59ポイント以上と設定※2 | ||||
AI人材数※3 | 2,100人 | 2,200人 | 2,300人 | ー |
AI活用人材比率※4 | ー | ー | ー | 30% |
- 東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の正規従業員が対象。
- TEAMサーベイ全参加会社。(参考:2023年度は東芝グループ国内外95社、全従業員の63%が参加)
- 東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)、東芝テック(株)、東芝エレベータ(株)、東芝ライテック(株)が対象。
- 国内東芝グループ全体でPCを日常業務で使う従業員が対象。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
従業員の安全健康
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
業務上災害による死亡者数 | 1 | ゼロ (発生なし) |
3 | ゼロ (発生なし) |
業務上災害の強度率※1 | 0.005 | 0.010※2 以下 |
0.103 | 0.010※2 以下 |
従業員のメタボリックシンドローム対象者率※1 | 34.6% | 前年度以下 | 34.6% | 前年度以下 |
2025年度末までに28.6%以下※3をめざす |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
業務上災害による死亡者数 | 1 | ゼロ (発生なし) |
3 | ゼロ (発生なし) |
業務上災害の強度率※1 | 0.005 | 0.010※2 以下 |
0.103 | 0.010※2 以下 |
従業員のメタボリックシンドローム対象者率※1 | 34.6% | 前年度以下 | 34.6% | 前年度以下 |
2025年度末までに28.6%以下※3をめざす |
- 東芝及び国内東芝グループが対象。
- 2020年電気機械器具製造業(1,000人以上規模)の平均値(厚労省公表値)を目標値とする。
- 2019年全国平均値(厚労省公表値)を2020年度上期安全健康経営会議にて目標値として決定。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
人権の尊重
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
サステナビリティ推進者向け人権セミナー・ワークショップ実施率 | 100%※1 | 100%※1+※2 | 100% | ー |
東芝グループ行動基準(SOC)における人権教育受講率 | 99% | 100% | 99.6% | 100% |
人権デューディリジェンスの取り組み (a)自社ビジネスにおける人権影響評価の実施率 |
100%※1 | ー | ー | ー |
人権デューディリジェンスの取り組み (b)実態調査及び是正、防止、軽減策の実施率 |
ー | 100%※2 | N/A※3 | ー |
人権デューディリジェンスの取り組み グループ会社向けリスクアセスメントプログラム(RAP)を活用した実態状況のモニタリング実施率※4 |
ー | ー | ー | 100% |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
サステナビリティ推進者向け人権セミナー・ワークショップ実施率 | 100%※1 | 100%※1+※2 | 100% | ー |
東芝グループ行動基準(SOC)における人権教育受講率 | 99% | 100% | 99.6% | 100% |
人権デューディリジェンスの取り組み (a)自社ビジネスにおける人権影響評価の実施率 |
100%※1 | ー | ー | ー |
人権デューディリジェンスの取り組み (b)実態調査及び是正、防止、軽減策の実施率 |
ー | 100%※2 | N/A※3 | ー |
人権デューディリジェンスの取り組み グループ会社向けリスクアセスメントプログラム(RAP)を活用した実態状況のモニタリング実施率※4 |
ー | ー | ー | 100% |
- 東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)、東芝テック(株)、東芝エレベータ(株)、東芝ライテック(株)、東芝プラントシステム(株)が対象。
- 人権影響評価で高リスクと特定されたグループ会社。
- 実施率の数値化困難なため、N/Aとする(実際の取り組みは「人権の尊重」のページ参照)
- RAP対象会社(東芝グループの80%)
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
持続可能な調達活動の推進
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
調達方針の協力に対する新規取引先からの同意取得率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
持続可能な調達調査の実施社数※1 | 12,622社 | 13,000社 | 13,014社 | 13,000社 |
持続可能な調達に関する教育のグループ調達業務従事者への実施率※2 | 41% | 100% | 100% | 100% |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
調達方針の協力に対する新規取引先からの同意取得率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
持続可能な調達調査の実施社数※1 | 12,622社 | 13,000社 | 13,014社 | 13,000社 |
持続可能な調達に関する教育のグループ調達業務従事者への実施率※2 | 41% | 100% | 100% | 100% |
- 社数はのべ社数。主要な取引先は100%実施。
- 東芝テック(株)を除く。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
イノベーション創出のための研究開発の強化
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
ガバナンスの徹底とより一層の強化のために
ガバナンスの強化
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
指名委員会、監査委員会、報酬委員会における社外取締役の比率※ | 100% | 100% | 100% | ー |
新経営体制におけるガバナンス体制の構築と強化 | ー | ー | ー | (定性) |
従業員意識調査でのコンプライアンススコア | (67ポイント) | (67ポイント) | ー | 68ポイント |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
指名委員会、監査委員会、報酬委員会における社外取締役の比率※ | 100% | 100% | 100% | ー |
新経営体制におけるガバナンス体制の構築と強化 | ー | ー | ー | (定性) |
従業員意識調査でのコンプライアンススコア | (67ポイント) | (67ポイント) | ー | 68ポイント |
- 東芝が対象。
サイバーレジリエンスの強化
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
サイバーセキュリティマネジメントに関する成熟度自己評価※ | 3.4 | 前年度以上 (4に到達したら 4以上を維持) |
3.58 | 前年度以上 (4に達したら 4以上を維持) |
KPI項目 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
実績 | 目標 | 実績 | 目標 | |
サイバーセキュリティマネジメントに関する成熟度自己評価※ | 3.4 | 前年度以上 (4に到達したら 4以上を維持) |
3.58 | 前年度以上 (4に達したら 4以上を維持) |
- 主要グループ会社、東芝エレベータ(株)、東芝ライテック(株)、東芝プラントシステム(株)、東芝デベロップメントエンジニアリング(株)が対象。
実績や取り組みの詳細は以下をご覧ください。
マテリアリティ特定のプロセス
東芝グループのマテリアリティの再特定にあたっては、社会課題として世界共通認識であるSDGsや世界経済フォーラム(WEF)発行のグローバル・リスク・レポート、SASBスタンダードなどを参考に課題を抽出・整理しました。それらのうち、2022年度からの中期事業計画で掲げる事業と関係性が深いもの、かつ、事業を推進するうえでの基盤強化の点から重要度を評価し、更なる取り組みが必要と思われるものに絞り込みました。案としてまとめたものに対しては社外の有識者からのレビューも受け、2021年8月に、社長を委員長とするサステナビリティ戦略委員会において特定しました。再特定したマテリアリティは、2021年9月に取締役評議会へも報告しました。取締評議会は、社外取締役間の情報交換の活性化と、社外取締役の当社の事業などに対する理解の更なる向上を図るために設置されたもので、社外取締役のみで構成されています。原則四半期に一度、定期的に開催され、社外取締役から要望があれば、随時開催されるものです。
マテリアリティ特定のプロセス