- DEIBの推進
東芝グループは、従業員一人ひとりがそれぞれの違い(多様性)を強みに変え、東芝グループで働くことにやりがいを感じ、自身の能力を発揮しながらさまざまな挑戦を通じて成長できていると感じられる企業文化が東芝グループ経営理念である「人と、地球の、明日のために。」につながるイノベーションを生み出すと考え、DEIBを推進します。
なお、東芝グループは、ILO条約111号の「雇用及び職業についての差別待遇に関する条約」に基づいて、「雇用における人種、肌の色、性別、宗教、政治的意見、国籍や社会的出身など、あらゆる理由による差別や排除を禁止」しています。また、従業員一人ひとりの機会均等を確保しています。
取り組むべきKPIと実績
女性幹部比率(役職者比率)※
| 2023年度実績 | 6.2 % |
|---|---|
| 2024年度目標 | 7.2 % |
| 2024年度実績 | 6.6 % |
| 2025年度目標 | 8.0 % |
| 2023年度実績 | 6.2 % |
|---|---|
| 2024年度目標 | 7.2 % |
| 2024年度実績 | 6.6 % |
| 2025年度目標 | 8.0 % |
- 東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の正規従業員が対象
2024年度の主な成果
- 「東芝グループDEIB方針」の重点領域ごとに推進月間を定め、取り組みを実施。
6月:LGBT+とアライ 9月:多文化共生
12月:障がいのあるメンバーの活躍 3月:ジェンダーギャップ解消 - 女性活躍推進プロジェクト(コーポレート施策)の一環として、2022年10月より女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30※1)を開始。第1期は27人を対象に、社長CEO対話会、経営幹部とのクロスメンタリング、女性幹部対話会、ワークショップなどを実施。2024年3月に修了課題発表会を実施し、第1期プログラムを修了。2024年4月より第2期を開始し、2ヵ年の各種育成施策を実施中。また、女性次世代リーダー育成プログラム(WEoTみらいワークショップ)を131人の女性社員とその上長が受講。
- 2024年度より、WEoTみらいアドバンスを試行実施。女性社員23人とその上長が受講。
- 男性育休取得理解促進施策として、e-ラーニングを実施。育休取得のメリットや、家事・育児参画の重要性、子育て期の部下をもつ組織のマネジメントなどを学ぶ機会とした。
- 男性育児休業取得率※2
2024年度実績75.9%※3
※ 到達目標を2025年度70%と設定 - 東芝(特例子会社など含む)の障がい者雇用率は2.60%(2024年度実績)。障がいのある従業員の活躍支援策として、障がい者雇用理解促進セミナーや理解浸透及び定着支援に向けたオンデマンド教材の提供を実施。情報共有、担当者間の連携を強化。
- WEoT(ウィー・オー・ティー):Woman Empowerment of Toshibaの略
- 東芝及び主要グループ会社(東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株))が対象
- 男性育児休業取得率53.1%と配偶者出産休暇(育児休業取得者除く)取得率22.8%の合計
東芝グループDEIB方針・定義
東芝グループDEIB(ディー・イー・アイ・ビー)方針は、東芝グループ共通のDiversity, Equity, Inclusion, Belongingの定義と目的を、すべてのステークホルダーの方々に宣言するものです。東芝グループ各社は、当方針の実現に向けて、各国・地域の法令・文化慣習をふまえ具体的な取り組みを推進します。
東芝グループDEIB方針
東芝グループは、経営理念に掲げる「人と、地球の、明日のために。」を実現するために、「働く人と会社の成長」の両立をめざします。そのためには、従業員一人ひとりのあらゆる違い(多様性)を強みに変え、新たな価値創造(イノベーション)につなげること、そして、東芝グループで働く人々がやりがいを感じ、自身の能力を発揮しながらさまざまな挑戦を通じて成長できていると感じられる企業文化をつくることが重要と考えています。これらを持続可能な形で実現するために、 DEIBを推進します。
DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)の定義
Diversity:ダイバーシティ(多様性)とは
一人ひとりや集団に存在する「個性」や「違い」を意味します。これらは、新たなアイデアの源泉であり、東芝グループの成長の原動力となるものです。私たちは、人種、国籍、年齢、性別、性的指向・性自認、宗教、信条、文化、障がいの有無、価値観、スキル、経験、ライフスタイルなどの人材の多様性を尊重します。また、私たちはこれらの個性や違いを理由とした差別を行わず、これを許しません。
Equity:エクイティ(公正性)とは
一人ひとりに公正な形で挑戦・活躍の機会を提供することです。私たちには、それぞれに違いや事情があり、それに応じた支援をすることが重要であると認識しています。多様な人材一人ひとりが自身の能力を最大限に発揮し、組織に貢献できるよう、制度や環境の整備、機会の提供などを行います。
Inclusion:インクルージョン(包摂性)とは
「個性」や「違い」を組織の中で活かし合うことです。また、一人ひとりが個人として尊重され、日々の事業活動に、自らが貢献していると感じられることでもあります。私たちは、「個性」や「違い」に関する無意識の偏見やその影響を認識し、自分と異なる意見にも積極的に耳を傾けます。互いを尊重する姿勢を持つ人々で構成され、心理的安全性が担保された職場環境・企業文化のもとでこそ、誰もが自分らしくいることができ、多様な意見を出し合い、お互いが成長できると考えています。東芝グループは、より良い世界の実現に向け、社会を構成する多様な人々の意見を大切にしながら、新たな価値を共創します。
Belonging:ビロンギング(帰属意識)とは
一人ひとりが「組織の一員として、自己を活かせる居場所がある」と感じる状態を指します。これは、D・E・Iを推進し、多様な従業員が個人として尊重され、挑戦・成長の機会を公正に与えられる企業文化・職場環境が実現した先に、強制されることなく、自然に感じられるものです。東芝グループは、多様な人材が「人と、地球の、明日のために。」貢献する意欲や志を抱き、挑戦し続けられる「魅力や価値のある居場所・集団」であることをめざします。
DEIBの推進体制
東芝では、2004年度に社長直轄組織として男女共同参画組織「きらめきライフ&キャリア推進室」を設立しました。その後、活動対象を外国籍従業員、障がい者に拡大し、ダイバーシティが人事そのものとして定着したことを受け、2013年度以降は「人事・総務部」の傘下組織として、総合人事施策としての対応を拡充しました。2020年4月からは「人事・総務部 人事企画第一室 人材・組織開発企画グループ」に改組し、日本国内における女性の採用拡大に向けた施策、女性役職者の積極的登用のための育成方針や諸施策、障がい者の活躍支援、グローバル人材の育成や環境整備などを東芝グループの主要グループ会社と連携して推進しています。
DEIBの取り組み
東芝グループでは、従業員の多様な個性や価値観を受容・尊重し、一人ひとりがその適性と能力を最大限に発揮できるような組織風土づくりに取り組んでいます。その一環として、ダイバーシティや人権にかかわる教育を全従業員に実施しています。
また、国内外の東芝グループの従業員に対する意識調査を実施し、職場のダイバーシティ浸透度合いをモニタリングしています。是正が必要な部門に対しては、追加の調査や研修、面談など必要に応じた対応を行い、職場環境の改善に努めています。
DEIBに関する情報発信
国内東芝グループの従業員向けにDEIBに関するウェブサイトを開設し、子育てや介護と仕事との両立支援に関する情報提供や、障がいのある従業員の活躍支援などの情報発信をしています。また、社内SNSツールを活用した情報発信も強化し、DEIB推進活動への理解促進を図っています。2024年度には従業員向けパンフレット「みんなのDEIBガイドブック」を作成し、公開しました。
GCNJサミット2025への参加
国連グローバル・コンパクトの国内ネットワーク「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(以下、GCNJ)」が1月28日に国連大学ビルで開催したGCNJ コレクティブ・アクション2030「GCNJサミット2025 ~Social Change by Equity~」に、賛同表明企業として参加し、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)の課題解決に向けた自社アクションを宣言しました。(当社は、2004年1月よりGCNJの趣旨に賛同し、活動に参画しています。)
GCNJが定める2つのメイン課題である「働く場所・時間に制約のある社員が公平に力を発揮できる環境を整える」および「性別を問わず、誰もが当事者として家事・育児・介護に参画する環境を整える」の解決に賛同し、当社は自社アクション「残業を前提としない働き方を実現する。まず第一歩として高負荷者の業務平準化を図る。」および「性別に関わらず育児を理由とした休職・休暇を取得しやすい職場を実現する。」を宣言しました。
当社は今後も、GCNJが定める2つのメイン課題の解決に向け様々な取り組みを実施するとともに会員企業間の連携を進め、誰もがWell-beingを実感できる社会の実現を目指します。
ⒸGCNJ
多文化共生
東芝グループでは、DEIB推進の一環として、また国内で獲得困難な分野の人材確保のため、外国籍従業員の採用を進めています(2024年度末時点での東芝及び主要グループ会社における外国籍社員の割合は2.0%)。営業、研究開発、設計などさまざまな分野で活躍しています。
外国籍従業員数の推移(東芝及び主要グループ会社※)
- 東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値
日本語研修とe-ラーニング
外国籍従業員の希望者を対象に日本語研修を実施しています。また、東芝グループ全従業員を対象とした、全社e-ラーニング(東芝グループ 理念体系・行動基準全社コンプライアンス教育)では、日本語・英語版を用意しています。
Overseas Management Course
海外現地法人の Middle Management 及び Key Employee を対象に、東芝グループ及び日本文化についての理解を深めることで、東芝グループで働くことに誇りと愛着をもち、また日本側の従業員と円滑なコミュニケーションができる「良きBridge Builder(橋渡し役)」の育成を図るプログラムです。2006年度から開始し、これまでに490人以上が受講しています。
礼拝室の設置
東芝グループ従業員を対象に、2013年度から本社及び一部の事業場内に礼拝室、礼拝スペースを設け、さまざまな文化的背景をもつ従業員が働きやすい職場環境の整備を行っています。
多文化共生月間の取り組み
2024年度より9月を多文化共生に関する推進月間として定め、取り組みを実施しています。2024年度は、異なる文化背景や価値観をもつ人々が組織として成果を生み出す事例を社内で共有することで、インクルージョンのマインドを醸成し、誰もが自身の能力を最大限に発揮できる職場の環境づくりの促進を目的に、社内向けオンラインセミナーを2回(外国籍社員登壇セミナー・海外駐在員登壇セミナー)開催しました。
ジェンダーギャップ解消
女性従業員のキャリア形成促進
東芝では、女性従業員の活躍促進施策を進めています。女性の個性と能力が十分に発揮できる社会の実現を目的に、国・地方自治体・一般事業主の女性活躍推進に関する責務を定めた「女性活躍推進法」が2016年度に施行され、東芝は同法に基づく行動計画を策定しました。2021年4月に策定した第2期行動計画において、東芝及び主要グループ会社※では、計画的な育成と中途採用などを行うことにより、女性役職者比率目標を2025年度末までに8%として定めています。目標達成に向けて、女性役職候補者の育成や上司、職場の意識啓発、育休取得中・復職後の支援といった施策を進めています。
女性役職者人数/比率推移(東芝及び主要グループ会社※(東芝テック(株)を除く)、課長クラス以上)
- 東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値
役職者比率内訳(東芝及び主要グループ会社※(東芝テック(株)を除く))
| 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 女性役職者比率 | 4.3% | 4.7% | 4.9% | 5.1% | 5.5% | 5.8% | 6.2% | 6.6% |
| うち課長相当職 | 5.1% | 5.6% | 5.7% | 5.5% | 5.9% | 6.3% | 6.8% | 7.5% |
| うち部長相当職 | 3.2% | 3.4% | 3.6% | 4.0% | 4.1% | 4.0% | 4.4% | 4.2% |
| 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 女性役職者比率 | 4.3% | 4.7% | 4.9% | 5.1% | 5.5% | 5.8% | 6.2% | 6.6% |
| うち課長相当職 | 5.1% | 5.6% | 5.7% | 5.5% | 5.9% | 6.3% | 6.8% | 7.5% |
| うち部長相当職 | 3.2% | 3.4% | 3.6% | 4.0% | 4.1% | 4.0% | 4.4% | 4.2% |
- 東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値
東芝の2024年度末時点での女性の取締役・監査役は2人(全取締役の20%)、執行役員は0人でした。
女性採用人数・比率(東芝及び主要グループ会社(東芝テック(株)を除く))
2025年4月入社の新卒女性採用人数は、事務系36人、技術系53人です。また比率は、事務系36%(目標50%)、技術系14%(目標25%)です。
なお、2024年度末時点での女性比率は、事務系で28%、技術系で10%でした。
国内/海外東芝グループ 男女別従業員内訳(2025年3月末現在)
女性従業員のキャリア形成促進のための主な研修制度・施策(国内東芝グループ正規従業員が対象)
| 制度/施策 | 主な内容 |
|---|---|
| 女性活躍推進プロジェクト (WEoT※) |
DEIB推進施策として、2021年度新たにプロジェクト体制を組み、女性幹部候補者人材プールの作成や育成プログラムの導入、育児休職中の従業員を対象とした応援プログラムや男性育休取得促進施策などを進めている。「多様な従業員一人ひとりが輝く会社をつくり、働きがいの向上をめざす」をビジョンに、女性活躍の側面からDEIBを推進している。 |
| 女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30) | 女性幹部候補の育成、人材パイプラインの拡充、女性人材のエンパワメントを目的とし、育成ローテーション、ロールモデルとの対話、リーダーシップ研修、ネットワーキングなどのプログラムを1期2年間にわたり実施。 |
| 女性次世代リーダー育成プログラム (WEoTみらいワークショップ) |
役職者手前の女性従業員に対して以下の目的で研修を実施。
また、女性従業員の成長や育成に上長が重要な役割を果たすことから、上長もプログラムの一部に参加し、双方の理解促進につなげている。 |
| WEoTみらいアドバンス | 女性役職者候補の育成及び役職者への早期抜擢を目的に、役職者手前の女性従業員に対して約半年間にわたる研修プログラムを実施。役職者に求められるスキル向上や知識習得のための研修の他、ロールモデルとの対話や異業種交流等を実施。受講生の上長も一部プログラムに参加。(24年度は試行実施) |
| 異業種女性交流研修への派遣 | 視野拡大、ネットワーキング、コミュニケーション力の強化を促す目的で、異業種女性交流研修へ将来のリーダー候補の女性従業員を派遣。(2014年度から実施、東芝を含む異業種企業計9社から若手女性社員が参加) |
| 意識啓発研修 | 節目研修において、すべての階層を対象に、オンデマンド動画によるDEIB教育を実施。 |
| 育休後復職支援セミナー | 育児休職からの復職予定者(一部復職者を含む)を対象にスムーズな職場復帰を支援するためのセミナーを実施。両立支援制度や復職後の両立生活シミュレーション、無意識バイアスによる影響などについて、理解を深める機会としている。女性社員のみならず、配偶者の出産を控えた男性社員や、職場で復職支援にあたる人事担当者も参加。 |
| 制度/施策 | 主な内容 |
|---|---|
| 女性活躍推進プロジェクト (WEoT※) |
DEIB推進施策として、2021年度新たにプロジェクト体制を組み、女性幹部候補者人材プールの作成や育成プログラムの導入、育児休職中の従業員を対象とした応援プログラムや男性育休取得促進施策などを進めている。「多様な従業員一人ひとりが輝く会社をつくり、働きがいの向上をめざす」をビジョンに、女性活躍の側面からDEIBを推進している。 |
| 女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30) | 女性幹部候補の育成、人材パイプラインの拡充、女性人材のエンパワメントを目的とし、育成ローテーション、ロールモデルとの対話、リーダーシップ研修、ネットワーキングなどのプログラムを1期2年間にわたり実施。 |
| 女性次世代リーダー育成プログラム (WEoTみらいワークショップ) |
役職者手前の女性従業員に対して以下の目的で研修を実施。
また、女性従業員の成長や育成に上長が重要な役割を果たすことから、上長もプログラムの一部に参加し、双方の理解促進につなげている。 |
| WEoTみらいアドバンス | 女性役職者候補の育成及び役職者への早期抜擢を目的に、役職者手前の女性従業員に対して約半年間にわたる研修プログラムを実施。役職者に求められるスキル向上や知識習得のための研修の他、ロールモデルとの対話や異業種交流等を実施。受講生の上長も一部プログラムに参加。(24年度は試行実施) |
| 異業種女性交流研修への派遣 | 視野拡大、ネットワーキング、コミュニケーション力の強化を促す目的で、異業種女性交流研修へ将来のリーダー候補の女性従業員を派遣。(2014年度から実施、東芝を含む異業種企業計9社から若手女性社員が参加) |
| 意識啓発研修 | 節目研修において、すべての階層を対象に、オンデマンド動画によるDEIB教育を実施。 |
| 育休後復職支援セミナー | 育児休職からの復職予定者(一部復職者を含む)を対象にスムーズな職場復帰を支援するためのセミナーを実施。両立支援制度や復職後の両立生活シミュレーション、無意識バイアスによる影響などについて、理解を深める機会としている。女性社員のみならず、配偶者の出産を控えた男性社員や、職場で復職支援にあたる人事担当者も参加。 |
- WEoT(ウィー・オー・ティー)とは、Woman Empowerment of Toshibaの略
WEoT30 第1期修了課題
発表会の様子
WEoT30 第2期ワークショップ
における幹部講話の様子
WEoTみらいワークショップ
における講義の様子
国際女性デーの取り組み
グローバル
オンライン会議用バーチャル背景及びプロフィール画像用フレームの配布
グループグローバル共通の取り組みとして、国際女性デーのシンボルであるミモザの花やシンボルカラーの一つである紫色をモチーフとしたオンライン会議用バーチャル背景及びプロフィール画像用フレームを作成し、社内向けに配布しました。
日本
ヘルスケアセミナーの開催
東芝グループで働く従業員が自身の心とからだに向き合い、健康でいきいきと働くためのヒントを得る機会を創出し、ともに働く上司や部下、同僚と相互に助け合いながら、健康を確保できる職場づくりを促進することを目的にセミナーを実施しました。2024年度は、社外講師が登壇し、「女性特有の病気を通して考える仕事と治療の両立支援 ~女性のがんに焦点をあてて~」をテーマにお話ししました。
東芝 Women's Empowerment Forum 2025の開催
東芝グループで働く従業員がジェンダーギャップについて考え、従業員一人ひとりが、自身の働き方や今後のキャリアについて考える新たな機会につなげることを目的に社内フォーラムを開催しました。
オープニングでは、CEOメッセージの放映、東芝グループのDEIB・ジェンダーギャップ解消に関する取り組み紹介を行いました。
第1部は、社外講師が登壇し、「「誰もが働きやすい職場」はどうつくる?『#駄言辞典』をヒントに、職場のコミュニケーションを考える」をテーマに、データに基づくジェンダーギャップ解消に取り組む意義や、思い込みによる発言など駄言の例を含め職場のコミュニケーションを考えるための客観的な分析や意義についてお話ししました。
第2部は、東芝グループで活躍する女性リーダー2人とその上長が人事・総務部長とパネルディスカッションを行い、これまでのキャリアにおけるターニングポイントや仕事への向き合い方についてお話ししました。
クロージングでは、女性の監査役より参加者に向けて、メッセージを発信しました。
島田CEOメッセージ(抜粋)
3月8日は、1975年に国連が定めた「国際女性デー」です。
東芝グループでは、2024年3月に「東芝グループDEIB方針」を制定しました。
本方針では、重点領域の一つにジェンダーギャップの解消を掲げ、ジェンダーにかかわらずすべての人が持続的に活躍できる組織風土の醸成をめざしています。DEIBやジェンダーギャップ解消は、企業が成長し続ける上で重要な要素であり、意思決定の場やイノベーションの実現にインパクトを与えるものです。
東芝グループで働く皆さんは、自分らしく自身の強みを活かしながら働くことができているでしょうか。日々仕事をする中で、ジェンダーギャップを感じることはないでしょうか。
性別や属性に関係なく、誰もが自分らしくいきいきと働ける組織風土を醸成するためには、皆さん一人ひとりがジェンダーギャップ解消に向けた意識をもち、行動することが重要です。この機会にぜひ考えてみましょう。
先日、GCNJサミットに参加してまいりました。そこで、先進的な取り組みをしている多くの日本企業の話に触れて大変感銘を受けました。大切なことは、本当に皆がいきいきと働ける職場にするにはどうすればいいのか、ということをみんなで考えることだと、強く思いました。
特にこのような社会的な変革に関しては、多くの人が議論に参加して、具体的にどうしていけば少しずつよくなっていくのかということを着実に行っていくことが大切だと思います。慌てず、急がず、みんなが腹落ちして、そして着実に変化させていくことが大事だと強く思います。
誰もが自分らしくいきいきと働ける組織をめざし、ともに前に進んでいきましょう。
「人と、地球の、明日のために。」
男性育休取得促進・取り組み施策
東芝では、従業員の働きがい向上や働き方の見直し、多様な価値観の醸成に加え、男女ともに育児と仕事を両立して働いていく風土の醸成を図るため、男性の育休取得促進を支援し、さまざまな施策を進めています。2024年度は、従業員への理解浸透を目的とした男性育休取得促進e-ラーニング等を実施しました。
男性育休取得理解促進・取り組み施策一部抜粋 (国内東芝グループ正規従業員が対象)
| 制度/施策 | 主な内容 |
|---|---|
| 会社方針メッセージの発信 | 会社として育休取得促進の全体方針を明確に打ち出し、社内イントラネット、社内SNSツールを通してメッセージを発信。 |
| 仕事と育児の両立支援プログラム | 2008年に導入した育休取得前に行う「相互理解プログラム」を一部見直し、2022年4月より「仕事と育児の両立支援プログラム」として実施。本人・上長・人事勤労担当の三者面談により個別周知、取得意向の確認を行う。 |
| 理解促進e-ラーニング実施 | 男性従業員の育休取得を組織全体で取り組むべき課題ととらえ、男性の育休取得に関するポイントを学ぶ。取得にあたり必要な知識を学ぶとともに、ケーススタディを通して本人、同僚、上長それぞれの立場への想像と理解を促す。また、上長向けのコンテンツでは、子育て期の部下をもつ組織のマネジメントについて学ぶ。 |
| 制度/施策 | 主な内容 |
|---|---|
| 会社方針メッセージの発信 | 会社として育休取得促進の全体方針を明確に打ち出し、社内イントラネット、社内SNSツールを通してメッセージを発信。 |
| 仕事と育児の両立支援プログラム | 2008年に導入した育休取得前に行う「相互理解プログラム」を一部見直し、2022年4月より「仕事と育児の両立支援プログラム」として実施。本人・上長・人事勤労担当の三者面談により個別周知、取得意向の確認を行う。 |
| 理解促進e-ラーニング実施 | 男性従業員の育休取得を組織全体で取り組むべき課題ととらえ、男性の育休取得に関するポイントを学ぶ。取得にあたり必要な知識を学ぶとともに、ケーススタディを通して本人、同僚、上長それぞれの立場への想像と理解を促す。また、上長向けのコンテンツでは、子育て期の部下をもつ組織のマネジメントについて学ぶ。 |
LGBT+とアライ
東芝グループでは、「東芝グループ行動基準」で、東芝グループの役員・従業員の行動規範として、性的指向などに関する差別的言動などの人権を侵害する行為をしないことを明示しています。
会社で使用する名前の取り扱いや、保険証の性別表記への配慮、男性用・女性用に限らず利用できる多目的トイレの設置などを行うことで、多様な価値観をもつ従業員が働きやすい職場づくりをめざしています。
また、性的マイノリティに対する差別を解消すべく、2020年5月には「東芝グループにおけるLGBT+差別の禁止及び解消に関する基本方針」を策定し、全従業員に公開しました。
東芝グループにおけるLGBT+差別の禁止及び解消に関する基本方針
東芝グループは役員・従業員の行動基準に「人権の尊重」を掲げ、人種、宗教、性別、国籍、心身障がい、年齢、性的指向等に関する差別的言動、暴力行為、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント(職場のいじめ、嫌がらせ)等の人権を侵害する行為をしないと明記しました。それに基づき、東芝グループは少数者にあたるLGBT+(Lesbian・Gay・Bisexual・Transgender及び他のセクシュアリティを含む)について、以下の方針により責任を持って対応します。
少数者を差別しません
性自認や性的指向は当グループが重視する本人の能力とは無関係であり、少数者ということで差別や嫌がらせがあってはなりません。
自己決定を尊重します
性自認や性的指向にかかわる情報やその開示・非開示、またそれらの表現は、当事者の意思でコントロールされるものであり、他者から不当に侵害されることがあってはなりません。
仕事・業務の妨げを取り除きます
LGBT+の少数者にとって仕事・業務の妨げとなる事柄は、適切な過程による合意形成を経て、合理的な範囲で取り除かなければなりません。
東芝グループが新しい未来を始動させるため、誠実で、変革への情熱を抱く人材が会社の想いを思い描き、お互いに協力し合い、共に生み出していくには、個性と多様な能力が発揮されることが不可欠なため東芝グループ全従業員を対象とした上記の基本方針を掲げ、対応を行います。
LGBT等に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドラインに基づいて作成
同性のパートナー等に関する取り扱い
多様な価値観・バックグラウンドをもつ従業員一人ひとりがいきいきと働ける職場の実現をめざし、就業規則ほかの諸規程における同性のパートナーなどに関する取り扱いを定めています。婚姻の届出はなくても、本人の申請により会社が認めた同性のパートナーについては、配偶者として取り扱い、その家族については配偶者の家族として取り扱います。また、本人の申請により会社が認めた事実上婚姻と同様の関係にある者についても、配偶者として取り扱います。
プライド月間の取り組み
6月を「東芝グループ プライド月間」と定め、東芝グループ従業員全体の性的マイノリティに関する基礎的知識の習得及び理解向上を目的とした啓発キャンペーン期間としています。2025年度は以下の取り組みを行いました。
CEOメッセージの配信
プライド月間に合わせ、島田CEOより従業員向けのメッセージを発信しました。
島田CEOメッセージ(抜粋)
6月は「東芝グループ プライド月間」です。
東芝グループDEIB方針に基づいて、性的マイノリティに関する理解を向上させ、その理解があり支援をする「アライ」を増やしていくための取り組みを行います。
ここでDEIBとは何かを再度考えてみましょう。
DEIBはD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)からの発展と言われています。
そもそもなぜダイバーシティが大切なのでしょうか?
それは、ダイバーシティがある社会や組織の方が、イノベーションが起こりやすいからです。同じ考えの人だけが集まった組織は、効率的でしょう。しかし、そこに新しいものは生まれにくいのであります。私が、東芝が好きな理由は、このダイバーシティがあります。それこそが、世界初を作り続けて来た原動力です。しかし、違う文化背景や、個人の身体的や心情的、もしくは家庭的な環境の違いは、意見のまとまりを困難にします。これがダイバーシティとそれを包容するインクルージョンの大切さだと思います。
しかし、D&Iの取り組みを具体的なレベルにしていくと、そこには不平等と感じる人が増えてきたという側面もあります。例えば、特定の属性の人や特定の環境におかれた人に配慮した結果、他の人の負担が大きくなってしまったのです。そのため、エクイティ(公正性)が大切になります。しかし、多様で、公正で、皆が共存できる会社ができても、それだけでは会社として良いわけではありません。会社というのは成長したり、価値を提供し続けたりしないと、存続すらできないのであります。それには、何か向かうべき目標や心が躍る柱が必要です。何のために我々はやっているのか。それがビロンギングであると私は考えています。
それは、当社にとっては「人と、地球の、明日のために。」です。
プライド月間の目的は、マイノリティに対する理解とサポートをするアライを増やすことですが、その意味は、ダイバーシティによるイノベーションの創出です。しかしそれだけでは不十分で、DEIB全てを理解したうえで、アライとなることの意味を考えなければなりません。
何だか複雑で難しい、と思われるかもしれませんが、そんなときこそ、シンプルに、この言葉を思い出し、原点に立ち返ってほしいのです。
Do the right thing. 「誠実であり続ける。」
「人と、地球の、明日のために。」
CEOメッセージ動画
レインボーをモチーフとしたオンライン会議用バーチャル背景、プロフィール画像用フレーム、アライステッカーの配布
LGBT+を象徴するレインボーをモチーフとした、オンライン会議用バーチャル背景、プロフィール画像用フレーム、アライステッカーを作成し、社内向けに配布しました。
オンライン会議用バーチャル背景
プロフィール画像用フレーム
アライステッカー
LGBT+アライセミナーの開催
LGBT+アライセミナー「誰もが働きやすい職場環境とは 〜LGBT+・SOGIEの観点から考える〜」を開催し、LGBT+に関する基礎知識や当事者を取り巻く状況を学び、誰もが働きやすい職場環境をつくるために私たちにできることを考えました。
社内コミュニティ
2020年12月よりダイバーシティ&インクルージョンを目的とする社内の有志コミュニティ「カメレオンズクラブ」を立ち上げ、その一つのチャネルとして「LGBT+とアライ」に関する活動を行ってきましたが、2024年よりLGBT+とアライの新コミュニティを立ち上げました。新コミュニティでは、社内SNSを通じて、コミュニティメンバーの交流や情報交換、社内外のセミナーやイベントなどの情報発信をしています。
社外イベントへの参加
特定非営利活動法人 東京レインボープライドが開催する「Tokyo Pride 2025」(2025年6月7、8日に代々木公園にて開催)に社内から有志が集まり、参加しました。
また、2024年度はLGBT+に関する社外イベント「LGBT-Ally プロジェクト」に2回参加し、社内の取り組みをオンラインで紹介しました。当社以外のイベントに参加した企業と意見交換を行い、企業間でのアライ(Ally)の輪を広げました。
Tokyo Pride 2025への参加の様子
障がいのあるメンバーの活躍
東芝グループは障がい者雇用と活躍支援に積極的に取り組んでおり、2025年6月1日時点の東芝(特例子会社など含む)の障がい者雇用率は2.57%です。毎年障がい者雇用理解促進セミナーを開催しており、障がいへの理解深耕を図っています。2024年度は人事担当者(障害者職業生活相談員を含む)や役職者、医療従事者を対象に、採用プロセスにおいて障がい当事者と企業がお互いに理解を深め、マッチングを高めるためのポイントを学び、面接のロールプレイ等を行いました。また、2023年度から「障がい者雇用に関するオンデマンド教材」を配布し、障がい者とともに働く上司や同僚が、障がい特性別のサポート方法をいつでも学習できる機会を提供しています。
障がい者雇用率の推移(東芝(特例子会社など含む))
| 2017年 6月 |
2018年 6月 |
2019年 6月 |
2020年 6月 |
2021年 6月 |
2022年 6月 |
2023年 6月 |
2024年 6月 |
2025年 6月 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東芝 (特例子会社など含む) |
人数 | 637.5人 | 594.5人 | 573.0人 | 574.5人 | 578.5人 | 570.0人 | 587.5人 | 582.5人 | 516.0人 |
| 雇用率 | 2.33% | 2.37% | 2.31% | 2.41% | 2.51% | 2.52% | 2.60% | 2.60% | 2.57% | |
| 2017年 6月 |
2018年 6月 |
2019年 6月 |
2020年 6月 |
2021年 6月 |
2022年 6月 |
2023年 6月 |
2024年 6月 |
2025年 6月 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東芝 (特例子会社など含む) |
人数 | 637.5人 | 594.5人 | 573.0人 | 574.5人 | 578.5人 | 570.0人 | 587.5人 | 582.5人 | 516.0人 |
| 雇用率 | 2.33% | 2.37% | 2.31% | 2.41% | 2.51% | 2.52% | 2.60% | 2.60% | 2.57% | |
| 障がい者雇用理解促進セミナー | 「障がい者雇用に対する更なる理解深耕」及び「受け入れ職場の拡大」を目的として毎年実施。2024年度は、オンデマンド講座で雇用関連法や障がいの種別・特性、配慮事項などの基礎知識を学習したうえで、ライブ講座では採用プロセスにおいて障がい当事者と企業がお互いに理解を深め、マッチングを高めるためのポイントを学び、面接のロールプレイ等を行いました。 |
|---|---|
| 障がい者雇用に関するオンデマンド教材 | 東芝グループDEIB方針の重点領域に「障がいのあるメンバーの活躍」が定められたことや直近の法改正を受け、2023年度よりオンデマンド教材を配布。障がい者雇用に関連する法律・制度や障がいの種類に応じた特性とサポート方法などを、好きなタイミングでいつでも学習でき、障がい者とともに働く上司や同僚から適切なサポートが提供され、雇用の質が向上することを狙いとしている。 |
| 障がい者雇用理解促進セミナー | 「障がい者雇用に対する更なる理解深耕」及び「受け入れ職場の拡大」を目的として毎年実施。2024年度は、オンデマンド講座で雇用関連法や障がいの種別・特性、配慮事項などの基礎知識を学習したうえで、ライブ講座では採用プロセスにおいて障がい当事者と企業がお互いに理解を深め、マッチングを高めるためのポイントを学び、面接のロールプレイ等を行いました。 |
|---|---|
| 障がい者雇用に関するオンデマンド教材 | 東芝グループDEIB方針の重点領域に「障がいのあるメンバーの活躍」が定められたことや直近の法改正を受け、2023年度よりオンデマンド教材を配布。障がい者雇用に関連する法律・制度や障がいの種類に応じた特性とサポート方法などを、好きなタイミングでいつでも学習でき、障がい者とともに働く上司や同僚から適切なサポートが提供され、雇用の質が向上することを狙いとしている。 |
特例子会社東芝ウィズ
東芝ウィズ(株)は、東芝の障がい者雇用に対する基本方針のもと、知的障がい者を中心とした障がい者の自立支援を目的として2005年2月に設立された東芝グループ唯一の特例子会社です。障がいを超えて「共に生きる」、「共に働く」という思いを込めてウィズ(with)と名づけられ、設立20周年を迎えた現在、55人が東芝グループ内の6つの事業場で働いています。主な業務内容は、東芝グループ内の清掃、郵便、ヘルスキーパ―(企業内理療師)、及び書類のPDF化業務で、これらの業務を通じて働くことの意義や、社会人としての規則やマナーを習得しています。また、知的障がい者の自立を促すために、日常生活や健康面での支援も重要であると考え、ご家族や地域の支援機関と一体となった体制を構築しています。2013年には事業を通じた社会への貢献が評価され、東芝社会貢献賞「事業部門表彰」を受賞しました。
周囲の人たちの気づきや障がいに対する理解と、従業員たちの自立心を育むことで、一人ひとりがいっそう活躍できるよう、東芝ウィズ(株)では今後も人材育成・活用による自立支援に取り組んでいきます。
清掃業務
郵便業務(社内便の収集・配達)
ヘルスキーパー(企業内理療師)業務
介護と仕事の両立支援
従業員の働きがい向上や働き方の見直し、多様な価値観の醸成に加え、介護と仕事を両立して働いていく風土の醸成を図るため、取り組みを進めています。2024年度は、介護との両立支援セミナー「事例から学ぶ 介護との両立支援セミナー “お互いさま視点”でつくる安心&強いチーム」を開催し、対面会場とオンライン参加合わせて、1000人以上の従業員が参加しました。また、介護と仕事の両立に関するe-ラーニングを実施し、介護に備えるポイントや直面したらすべきこと、仕事と介護の両立を行う部下への指導や組織運営について学び、社内における理解浸透を図っています。
高齢者の積極活用
東芝では少子高齢化が進むなかで、60歳定年以降も貴重な即戦力として、また高度なスキルや技能の伝承者としての役割を期待して、スキル・能力に応じて賃金水準が決まる65歳までの雇用延長制度を2001年に導入し、高齢者がいきいきと活躍できる仕組みを提供しています。
2013年4月の改正「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)施行にともない、2013年4月以降に60歳に到達する正規従業員から、法改正の主旨をふまえて、原則希望者全員を雇用延長することとしています。
引き続き東芝は、高齢者の働き方のニーズや個々のスキル・能力に応じた高齢者の活躍を積極的に推進していきます。
DEIBに関する相談窓口・ホットライン
東芝グループは、従業員(派遣社員を含む)や取引先様向けの窓口を通じて、DEIBにかかわる内部通報や相談をメールや郵便、FAXで受け付けています。
DEIB以外の従業員向け通報・相談窓口である「東芝相談ホットライン」及び「監査役ホットライン」については「リスクマネジメント・コンプライアンス」にある「通報・相談・救済のための窓口」に、「ハラスメント相談窓口」については「人権の尊重」にある「通報・相談・救済のための窓口」に記載しています。

