ナビゲーションをスキップする

製品における環境配慮の取り組み

東芝グループでは、開発するすべての製品・サービスにおいて環境性能を継続的に向上させることにより、気候変動をはじめとする環境課題の解決に貢献することをめざしています。
具体的には、地球温暖化の防止、資源の有効活用、化学物質の管理という「ECPの3要素(東芝の環境品質)」の観点を中心に、事業戦略の段階から環境に配慮するプロセスを通して、製品・サービスの環境負荷の低減を図ります。
商品企画段階では、社会やお客様の課題解決につながる環境性能を抽出し、それを達成するための開発目標「ecoターゲット」を設定し、製品仕様に盛り込みます。
開発・設計段階では、製品・サービスに求められる各種規制の遵守を確認するとともに、製品・サービスのライフサイクルの各段階で必ず達成すべき環境性能として「ECP基準」を定め、管理することで、製品・サービスの環境品質を確保しています。また、製品の環境影響を評価することで環境負荷を定量的に把握することに努めます。
製造・出荷段階では、環境負荷の小さい材料を優先的に調達します。情報開示・環境訴求を積極的に実施し、対象製品については第三者認証による環境ラベル取得にも取り組みます。

  • ECP : Environmentally Conscious Products(環境調和型製品)

製品における環境配慮のプロセス

東芝の環境品質

-ECPの3要素で考える-

ECP(Environmentally Conscious Products:環境調和型製品)とは、材料調達・製造・流通・使用・廃棄・リサイクルといった製品ライフサイクルのすべての段階を通して、環境に配慮した製品のことを指します。
製品の環境配慮には、「地球温暖化の防止」「資源の有効活用」「化学物質の管理」の3つの要素があります。この3つの要素を盛り込んだ総合的な環境性能を、製品の機種ごとに環境自主基準(すなわちECP基準)として設定します。製品環境アセスメントでは、法的遵守事項の確認だけでなく、すべての開発製品においてECP基準をクリアすることを確認しています。

ECPの3要素