DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)の推進

東芝グループは、従業員一人ひとりがそれぞれの違い(多様性)を強みに変え、東芝グループで働くことにやりがいを感じ、自身の能力を発揮しながら様々な挑戦を通じて成長できていると感じられる企業文化が東芝グループ経営理念である「人と、地球の、明日のために。」に繋がるイノベーションを生み出すと考え、DEIBを推進します。

なお、東芝グループは、ILO条約111号の「雇用及び職業についての差別待遇に関する条約」に基づいて、「雇用における人種、肌の色、性別、宗教、政治的意見、国籍や社会的出身など、あらゆる理由による差別や排除を禁止」しています。

取り組むべきKPIと実績

女性幹部比率(役職者比率)※1

2021年度実績 5.5 %
2022年度目標 6.0 %
2022年度実績 5.8 %
2023年度目標 6.5 %
2021年度実績 5.5 %
2022年度目標 6.0 %
2022年度実績 5.8 %
2023年度目標 6.5 %

※ 到達目標を2025年度8%と設定

2022年度の主な成果

  • 女性活躍推進プロジェクト(コーポレート施策)の一環として、女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30)第1期を開始し、経営幹部とのクロスメンタリング、女性幹部対話会、ワークショップ等を実施。また、21年度トライアルにて実施した女性次世代リーダー育成プログラム(WEoTみらいワークショップ)を定期実施へ移行し、112名の女性社員とその上長が受講。
  • 男性育休取得理解促進施策として、管理職及び一般者向けにそれぞれセミナーを実施。法改正への理解を深めるとともに、育休取得のメリットや、家事・育児参画の重要性を学ぶ機会とした。
  • 男性育児休業取得率※2
    2022年度実績59.8%※3
    ※ 到達目標を2025年度70%と設定
  • 任意団体work with Prideが策定する、LGBT+に関する企業などの取り組みを評価する表彰制度「PRIDE指標2022」で、東芝がゴールドを受賞。
  • 東芝(特例子会社等含む)の障がい者雇用率は2.52%(2022年度実績)。障がいを持つ従業員の活躍支援策として、障害者職業生活相談員向けの研修を実施。情報共有、担当者間の連携を強化。
  • 東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)が対象
  • 東芝及び主要グループ会社(東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株))が対象
  • 男性育児休業取得率35.9%と配偶者出産休暇(育児休業取得者除く)取得率23.9%の合計

東芝グループDEIB方針・定義


東芝グループDEIB(ディー・イー・アイ・ビー)方針は、東芝グループ共通のDiversity, Equity, Inclusion, Belongingの定義と目的を、全てのステークホルダーの方々に宣言するものです。東芝グループ各社は、当方針の実現に向けて、各国・地域の法令・文化慣習を踏まえ具体的な取り組みを推進します。

東芝グループは、経営理念に掲げる「人と、地球の、明日のために。」を実現するために、「働く人と会社の成長」の両立をめざします。そのためには、従業員一人ひとりのあらゆる違い(多様性)を強みに変え、新たな価値創造(イノベーション)につなげること、そして、東芝グループで働く人々がやりがいを感じ、自身の能力を発揮しながら様々な挑戦を通じて成長できていると感じられる企業文化をつくることが重要と考えています。これらを持続可能な形で実現するために、 DEIBを推進します。

DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)の定義

Diversity:ダイバーシティ(多様性)とは
一人ひとりや集団に存在する「個性」や「違い」を意味します。これらは、新たなアイデアの源泉であり、東芝グループの成長の原動力となるものです。私たちは、人種、国籍、年齢、性別、性的指向・性自認、宗教、信条、文化、障がいの有無、価値観、スキル、経験、ライフスタイルなどの人材の多様性を尊重します。また、私たちはこれらの個性や違いを理由とした差別を行わず、これを許しません。

Equity:エクイティ(公正性)とは
一人ひとりに公正な形で挑戦・活躍の機会を提供することです。私たちには、それぞれに違いや事情があり、それに応じた支援をすることが重要であると認識しています。多様な人材一人ひとりが自身の能力を最大限に発揮し、組織に貢献できるよう、制度や環境の整備、機会の提供などを行います。

Inclusion:インクルージョン(包摂性)とは
「個性」や「違い」を組織の中で活かし合うことです。また、一人ひとりが個人として尊重され、日々の事業活動に、自らが貢献していると感じられることでもあります。私たちは、「個性」や「違い」に関する無意識の偏見やその影響を認識し、自分と異なる意見にも積極的に耳を傾けます。互いを尊重する姿勢を持つ人々で構成され、心理的安全性が担保された職場環境・企業文化のもとでこそ、誰もが自分らしくいることができ、多様な意見を出し合い、お互いが成長できると考えています。東芝グループは、よりよい世界の実現に向け、社会を構成する多様な人々の意見を大切にしながら、新たな価値を共創します。

Belonging:ビロンギング(帰属意識)とは
一人ひとりが「組織の一員として、自己を活かせる居場所がある」と感じる状態を指します。これは、D・E・Iを推進し、多様な従業員が個人として尊重され、挑戦・成長の機会を公正に与えられる企業文化・職場環境が実現した先に、強制されることなく、自然に感じられるものです。東芝グループは、多様な人材が「人と、地球の、明日のために。」に貢献する意欲や志を抱き、挑戦し続けられる「魅力や価値のある居場所・集団」であることをめざします。

DEIBの推進体制


東芝では、2004年度に社長直轄組織として男女共同参画組織「きらめきライフ&キャリア推進室」を設立しました。その後、活動対象を外国籍従業員、障がい者に拡大し、ダイバーシティが人事そのものとして定着したことを受け、2013年度以降は「人事・総務部」の傘下組織として、総合人事施策としての対応を拡充しました。2020年4月からは「人事・総務部 人事企画第一室 人材・組織開発企画グループ」に改組し、日本国内における女性の採用拡大に向けた施策、女性役職者の積極的登用のための育成方針や諸施策、障がい者の活躍支援、グローバル人材の育成や環境整備などを東芝グループの主要グループ会社と連携して推進しています。

DEIBの取り組み


東芝グループでは、従業員の多様な個性や価値観を受容・尊重し、一人ひとりがその適性と能力を最大限に発揮できるような組織風土づくりに取り組んでいます。その一環として、ダイバーシティや人権にかかわる教育を全従業員に実施しています。
また、国内外東芝グループの従業員に対する意識調査を実施し、職場のダイバーシティ浸透度合いをモニタリングしています。是正が必要な部門に対しては、追加の調査や研修、面談など必要に応じた対応を行い、職場環境の改善に努めています。

DEIBに関する情報発信

国内東芝グループの従業員向けにDEIBに関するウェブサイトを開設し、子育てや介護と仕事との両立支援に関する情報提供や、外国籍従業員関係者向けの支援ポータルサイトの紹介、障がいのある従業員の活躍支援などの情報発信をしています。また、社内SNSツールを活用した情報発信も強化し、DEIB推進活動への理解促進を行っています。

DEIBを目的とする社内コミュニティ

2020年12月にダイバーシティ&インクルージョンを目的とする社内の有志コミュニティ「カメレオンズクラブ」を立ちあげました。オンラインプラットフォームを活用した「カメレオンズクラブ」は国内の社内イントラネット上にあり、「LGBT+アライ」を含む4つのチャネルで従業員がセミナーの開催や情報交換をすることにより、国籍、宗教、年齢、役職、性的指向・性自認と関係なく、多様な言語、文化、考え方などを互いに学び合っています。従業員の言語力、コミュニケーション力を高め、多様性への理解や意識の醸成を促進することで、職場全体のインクルージョンを推進するとともに、コミュニティを通じて従業員同士の絆や理解が深まること、それぞれの個性をより尊重・受容できる組織風土が実現することも期待しています。

  • LGBT+を理解し、支援する人のこと

女性従業員のキャリア形成促進


東芝では、女性従業員の活躍促進施策を進めています。女性の個性と能力が十分に発揮できる社会の実現を目的に、国・地方自治体・一般事業主の女性活躍推進に関する責務を定めた「女性活躍推進法」が2016年度に施行され、東芝は同法に基づく行動計画を策定しました。2021年に策定した第2期行動計画では、東芝及び主要グループ会社として、計画的な育成と中途採用などを行うことにより、女性役職者比率目標を2025年度末までに8%として定めています。目標達成に向けて、女性役職候補者の育成や上司、職場の意識啓発、育休取得中・復職後の支援といった施策を進めています。

女性役職者人数/比率推移(東芝及び主要グループ会社、課長クラス以上)

  • 2012~2016年度は、東芝の数値
    2017年度以降は、東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値

役職者比率内訳(東芝及び主要グループ会社

  2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
女性役職者比率 4.3% 4.7% 4.9% 5.1% 5.5% 5.8%
  うち課長相当職 5.1% 5.6% 5.7% 5.5% 5.9% 6.3%
  うち部長相当職 3.2% 3.4% 3.6% 4.0% 4.1% 4.0%
  2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
女性役職者比率 4.3% 4.7% 4.9% 5.1% 5.5% 5.8%
  うち課長相当職 5.1% 5.6% 5.7% 5.5% 5.9% 6.3%
  うち部長相当職 3.2% 3.4% 3.6% 4.0% 4.1% 4.0%
  • 東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値

東芝の2022年度末時点での女性の取締役は1人(全取締役の8%)、執行役は2人(全執行役の15%)でした。

女性採用人数・比率(東芝及び主要グループ会社)

2023年4月入社の新卒女性採用人数は、事務系32人、技術系45人です。また比率は、事務系40%(目標50%)、技術系14%(目標25%)です。
なお、2022年度末時点での女性比率は、事務系で27%、技術系で9%でした。

東芝グループ 男女別従業員内訳(2023年3月末現在)

女性従業員のキャリア形成促進のための主な研修制度・施策(国内東芝グループ正規従業員が対象)

制度/施策 主な内容
女性活躍推進プロジェクト
(WEoT
ダイバーシティ&インクルージョン推進施策として、2021年度新たにプロジェクト体制を組み、女性幹部候補者人材プールの作成や育成プログラムの導入、育児休職中の従業員を対象とした応援プログラムや男性育休取得促進施策などを進めている。「多様な従業員一人ひとりが輝く会社をつくり、働きがいの向上をめざす」をビジョンに、女性活躍の側面からダイバーシティ&インクルージョンを推進している。
異業種女性交流研修への派遣 視野拡大、ネットワーキング、コミュニケーション力の強化を促す目的で、異業種女性交流研修へ将来のリーダー候補の女性従業員を派遣(2014年度から実施、東芝を含む異業種企業計9社から若手女性従業員が参加)
女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30) 人材パイプラインの拡充や女性人材のエンパワメントを目的とし、戦略的な育成ローテーションに加えて、育成ローテーション、ロールモデルとの対話、リーダーシップ研修、ネットワーキング等を実施
女性次世代リーダー育成プログラム
(WEoTみらいワークショップ)

役職者手前の女性従業員に対して以下の目的で研修を実施

  • セルフリーダーシップの発揮、自己理解、自信の醸成
  • 同世代の女性社員との交流を通じた、異なる価値観や企業文化に触れることによる視野の拡大と新たな気づきにつなげる機会の提供

また、女性従業員の成長や育成に上長が重要な役割を果たすことから、上長もプログラムの一部に参加し、双方の理解促進につなげている。
プログラム冒頭には、受講生及び上長向けに役員からトップメッセージを発信している。

意識啓発研修 2021年度までは役職者任命時の必須研修で「ダイバーシティ・マネジメント(多様な部下とのコミュニケーションの取り方)」について学ぶ科目を導入していたが、2022年度より役職者任命時に関わらず、すべての節目研修にオンデマンド動画によるダイバーシティ&インクルージョン及び無意識バイアスの教育を追加
育休後復職支援セミナー 育児休職からの復職予定者(一部復職者を含む)を対象にスムーズな職場復帰を支援するためのセミナーを実施。両立支援制度や復職後の両立生活シミュレーション、無意識バイアスによる影響等について、理解を深める機会としている。女性社員のみならず、配偶者の出産を控えた男性社員や、職場で復職支援にあたる人事担当者も参加。
制度/施策 主な内容
女性活躍推進プロジェクト
(WEoT
ダイバーシティ&インクルージョン推進施策として、2021年度新たにプロジェクト体制を組み、女性幹部候補者人材プールの作成や育成プログラムの導入、育児休職中の従業員を対象とした応援プログラムや男性育休取得促進施策などを進めている。「多様な従業員一人ひとりが輝く会社をつくり、働きがいの向上をめざす」をビジョンに、女性活躍の側面からダイバーシティ&インクルージョンを推進している。
異業種女性交流研修への派遣 視野拡大、ネットワーキング、コミュニケーション力の強化を促す目的で、異業種女性交流研修へ将来のリーダー候補の女性従業員を派遣(2014年度から実施、東芝を含む異業種企業計9社から若手女性従業員が参加)
女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30) 人材パイプラインの拡充や女性人材のエンパワメントを目的とし、戦略的な育成ローテーションに加えて、育成ローテーション、ロールモデルとの対話、リーダーシップ研修、ネットワーキング等を実施
女性次世代リーダー育成プログラム
(WEoTみらいワークショップ)

役職者手前の女性従業員に対して以下の目的で研修を実施

  • セルフリーダーシップの発揮、自己理解、自信の醸成
  • 同世代の女性社員との交流を通じた、異なる価値観や企業文化に触れることによる視野の拡大と新たな気づきにつなげる機会の提供

また、女性従業員の成長や育成に上長が重要な役割を果たすことから、上長もプログラムの一部に参加し、双方の理解促進につなげている。
プログラム冒頭には、受講生及び上長向けに役員からトップメッセージを発信している。

意識啓発研修 2021年度までは役職者任命時の必須研修で「ダイバーシティ・マネジメント(多様な部下とのコミュニケーションの取り方)」について学ぶ科目を導入していたが、2022年度より役職者任命時に関わらず、すべての節目研修にオンデマンド動画によるダイバーシティ&インクルージョン及び無意識バイアスの教育を追加
育休後復職支援セミナー 育児休職からの復職予定者(一部復職者を含む)を対象にスムーズな職場復帰を支援するためのセミナーを実施。両立支援制度や復職後の両立生活シミュレーション、無意識バイアスによる影響等について、理解を深める機会としている。女性社員のみならず、配偶者の出産を控えた男性社員や、職場で復職支援にあたる人事担当者も参加。
  • WEoT(ウィー・オー・ティー)とは、Woman Empowerment of Toshibaの略

異業種女性交流研修での
外部講師による講義

異業種女性交流研修での
グループワークの様子

女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30)での講義

女性幹部候補者育成プログラム(WEoT30)でのグループワークの様子

男性育休取得理解促進・取り組み施策


東芝では、従業員の働きがい向上や働き方の見直し、多様な価値観の醸成に加え、男女ともに育児と仕事を両立して働いていく風土の醸成を図るため、男性の育休取得促進を支援し、さまざまな施策を進めています。2021年4月に策定した女性活躍推進法に基づく第2期行動計画では、東芝及び主要グループ会社として、男性育児休業取得率目標を2025年度末までに15%として定め、2022年度は、社長メッセージの発信や従業員への理解浸透を目的とした男性育休取得促進セミナー及びe-ラーニングを実施しました。

男性育休取得理解促進・取り組み施策一部抜粋 (国内東芝グループ正規従業員が対象)

制度/施策 主な内容
会社方針メッセージの発信 会社として育休取得促進の全体方針を明確に打ち出し、社内イントラネット、社内SNSツールを通してメッセージを発信。
男性育休取得理解促進セミナー 育児・介護休業法(新制度)の内容及び企業義務、男性育休取得の意義、企業の取り組み事例等を共有し、理解浸透を図る。2022年8月役職者向けに実施、2023年1月に一般者向けに実施。
仕事と育児の両立支援プログラム 2008年に導入した育休取得前に行う「相互理解プログラム」を一部見直し、2022年4月より「仕事と育児の両立支援プログラム」として実施。本人・上長・人事勤労担当の三者面談により個別周知、取得意向の確認を行う。
理解促進e-ラーニング実施 男性従業員の育休取得を組織全体で取り組むべき課題と捉え、男性の育休取得に関するポイントを学ぶ。取得にあたり必要な知識を学ぶとともに、ケーススタディを通して本人、同僚、上長それぞれの立場への想像と理解を促す。
制度/施策 主な内容
会社方針メッセージの発信 会社として育休取得促進の全体方針を明確に打ち出し、社内イントラネット、社内SNSツールを通してメッセージを発信。
男性育休取得理解促進セミナー 育児・介護休業法(新制度)の内容及び企業義務、男性育休取得の意義、企業の取り組み事例等を共有し、理解浸透を図る。2022年8月役職者向けに実施、2023年1月に一般者向けに実施。
仕事と育児の両立支援プログラム 2008年に導入した育休取得前に行う「相互理解プログラム」を一部見直し、2022年4月より「仕事と育児の両立支援プログラム」として実施。本人・上長・人事勤労担当の三者面談により個別周知、取得意向の確認を行う。
理解促進e-ラーニング実施 男性従業員の育休取得を組織全体で取り組むべき課題と捉え、男性の育休取得に関するポイントを学ぶ。取得にあたり必要な知識を学ぶとともに、ケーススタディを通して本人、同僚、上長それぞれの立場への想像と理解を促す。

島田社長メッセージ


会社の成長のためには多様性が大切であります。多様性とは、女性活躍だけではありません。しかし女性活躍は大切な要素でもあります。女性が活躍できる会社とは、東芝の働き方であれば、男性でも女性でも差が出ないようになることが大切だと考えています。そのためには、男性の育休取得が欠かせないと考えています。2021年度の東芝+4分社における男性育休取得率は14.6%になっています。これを早期に拡大したいと思います。今東芝がやろうとしている、新しい取り組みを実現するためには、普段の仕事とは違う体験をすることが大切であります。そのためにも、残業を削減し、かつ男性の育休の取得を進めていただきたいと思っております。上司の皆さんのご理解とサポートをお願いいたします。

外国籍従業員の採用拡大・活躍促進


東芝グループでは、ダイバーシティ&インクルージョン推進の一環として、また国内で獲得困難な分野の人材確保のため、外国籍従業員の採用を進めています(2022年度末時点での東芝及び主要グループ会社における外国籍社員の割合は1.5%)。
留学生採用に加え、2006年度から、海外の大学を卒業した外国籍の学生を直接採用する「グローバル採用」を開始しました。2022年度までに累計400名以上が入社し、営業、研究開発、設計などさまざまな分野で活躍しています。2022年度には仕組み、制度のあり方、教育体系を見直し、外国籍従業員を受け入れる職場のグローバル対応力や環境整備を測る指標のトライアルなどを通じた受け入れ部門の支援、外国籍従業員が活躍しやすいような仕掛けづくりなどの取り組みを強化しました。一例として、外国籍従業員のキャリア形成支援を目的とした、外国籍従業員向けキャリアアドバイザー面談を開始しています。
「グローバル採用」入社者に対しては、日本での生活立ちあげをサポートするとともに、個人ごとに育成担当者を選任して一人ひとりに応じた業務スキルの向上を図るなど、生活・仕事の両面で支援を実施しています。また、受け入れにあたってはコンプライアンスの観点から、出入国管理及び難民認定法で定められた就労可能な在留資格の取得・確認を、専門部門を有するアウトソース先と連携しながら行い、社内輸出管理教育などを実施しています。
外国籍従業員には多様性・受容促進を目的とした社内コミュニティ「カメレオンズクラブ」を周知し、従業員同士のつながりを促しています。

礼拝室の設置

東芝グループ従業員を対象に、2013年度から本社及び一部の事業場内に礼拝室、礼拝スペースを設け、さまざまな文化的背景をもつ従業員が働きやすい職場環境の整備を行っています。

外国籍従業員関係者支援ポータルサイト

東芝グループ従業員が利用できる外国籍従業員関係者支援ポータルサイトを開設し、外国籍従業員向けには会社関連情報、公共サービス情報、日本での生活に役立つ情報を英語で提供しており、職場の関係者向けには外国籍従業員雇用の基礎知識・マニュアル、異文化理解研修、外国籍従業員受入れ経験談・事例集などの情報提供をしています。十分な情報発信で、外国籍従業員が働きやすい職場風土づくりを支援しています。

外国籍従業員数の推移(東芝及び主要グループ会社)

  • 2012~2016年度は、東芝の数値
    2017年度以降は、東芝及び東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)の数値

障がい者の雇用


東芝グループは障がい者雇用と活躍支援に積極的に取り組んでおり、2023年6月1日時点の東芝(特例子会社等含む)の障がい者雇用率は2.6%です。2010年度からは、障がい者支援にかかわる人事・総務部やデザイン部門など7部門によるネットワークを立ちあげ、総合的な支援策の立案・実行に向けた取り組みを進めています。また、毎年9月に障がい者雇用理解促進セミナーを、下期に聴覚障がいのある従業員とのコミュニケーション研修を開催しており、障がいへの理解深耕を図っています。2021年度からは障害者職業生活相談員(人事担当者)向けの研修を実施し、役割意識の醸成、情報共有・ネットワーク構築の機会を提供しました。2022年度からは同研修の受講対象者を東芝グループ従業員(一般者・役職者・医療従事者)に拡大して実施し、「障がいのある社員への理解を深めるセミナー」として実施しました。

障がい者雇用率の推移(東芝(特例子会社等含む))

  2017年
6月
2018年
6月
2019年
6月
2020年
6月
2021年
6月
2022年
6月
2023年
6月
東芝
(特例子会社等含む)
人数 637.5人 594.5人 573.0人 574.5人 578.5人 570.0人 587.5人
雇用率 2.33% 2.37% 2.31% 2.41% 2.51% 2.52% 2.60%
  2017年
6月
2018年
6月
2019年
6月
2020年
6月
2021年
6月
2022年
6月
2023年
6月
東芝
(特例子会社等含む)
人数 637.5人 594.5人 573.0人 574.5人 578.5人 570.0人 587.5人
雇用率 2.33% 2.37% 2.31% 2.41% 2.51% 2.52% 2.60%
障がい者雇用理解促進セミナー 「障がい者雇用に対する更なる理解深耕」及び「受け入れ職場の拡大」を目的として毎年9月に実施。雇用関連法や障がいの種類・特徴を学ぶベーシックコース、毎年テーマを変えて理解を深めるアドバンストコースの2コースを設置。22年度のアドバンストコースでは精神障害を取り上げ、採用・選考時のポイント・留意点や面接のロールプレーを行い、実践スキルを身につける内容として実施。
障がいのある社員への理解を深めるセミナー 22年度は「中途視覚障がい」をテーマに取り上げ、中途障がいへの理解を深めるとともに、障がい当事者の講演を通して「仕事を継続する上での課題」について共有し、組織における障がいインクルーシブの在り方を考える機会とした。
聴覚障がいのある従業員とのコミュニケーション研修 職場関係者が聴覚障がいのある仲間の状況や悩み・要望を正しく理解するとともに、職場における有効なコミュニケーション方法やスムーズに働くための注意点を学ぶ機会として実施。
障がい者雇用理解促進セミナー 「障がい者雇用に対する更なる理解深耕」及び「受け入れ職場の拡大」を目的として毎年9月に実施。雇用関連法や障がいの種類・特徴を学ぶベーシックコース、毎年テーマを変えて理解を深めるアドバンストコースの2コースを設置。22年度のアドバンストコースでは精神障害を取り上げ、採用・選考時のポイント・留意点や面接のロールプレーを行い、実践スキルを身につける内容として実施。
障がいのある社員への理解を深めるセミナー 22年度は「中途視覚障がい」をテーマに取り上げ、中途障がいへの理解を深めるとともに、障がい当事者の講演を通して「仕事を継続する上での課題」について共有し、組織における障がいインクルーシブの在り方を考える機会とした。
聴覚障がいのある従業員とのコミュニケーション研修 職場関係者が聴覚障がいのある仲間の状況や悩み・要望を正しく理解するとともに、職場における有効なコミュニケーション方法やスムーズに働くための注意点を学ぶ機会として実施。

特例子会社東芝ウィズ

東芝ウィズ(株)は、東芝の障がい者雇用に対する基本方針のもと、知的障がい者を中心とした障がい者の自立支援を目的として2005年2月に設立された東芝グループ唯一の特例子会社です。障がいを超えて「共に生きる」「共に働く」という思いを込めてウィズ(with)と名づけられ、現在58人が東芝グループ内の5つの事業場で働いています。主な業務内容は、東芝グループ内の清掃、郵便、ヘルスキーパ―(企業内理療師)、及び書類のPDF化業務で、これらの業務を通じて働くことの意義や、社会人としての規則やマナーを習得しています。また、知的障がい者の自立を促すために、日常生活や健康面での支援も重要であると考え、ご家族や地域の支援機関と一体となった体制を構築しています。2013年には事業を通じた社会への貢献が評価され、東芝社会貢献賞「事業部門表彰」を受賞しました。
周囲の人たちの気づきや障がいに対する理解と、従業員たちの自立心を育むことで、一人ひとりがいっそう活躍できるよう、東芝ウィズ(株)では今後も人材育成・活用による自立支援に取り組んでいきます。

清掃業務

社内便の収集・配達業務

ヘルスキーパー(企業内理療師)業務

高齢者の積極活用


東芝では少子高齢化が進むなかで、60歳定年以降も貴重な即戦力として、また高度なスキルや技能の伝承者としての役割を期待して、スキル・能力に応じて賃金水準が決まる65歳までの雇用延長制度を2001年に導入し、高齢者がいきいきと活躍できる仕組みを提供しています。
2013年4月に施行された「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の改正にともない、2013年4月以降に60歳に到達する正規従業員から、法改正の主旨をふまえて、原則希望者全員を雇用延長することとしています。
引き続き東芝は、高齢者の働き方のニーズや個々のスキル・能力に応じた高齢者の活躍を積極的に推進していきます。

LGBT+の理解促進と取り組み


東芝グループでは、「東芝グループ行動基準」で、東芝グループの役員・従業員の行動規範として、性的指向等に関する差別的言動等の人権を侵害する行為をしないことを明示しています。
会社で使用する名前の取り扱いや、保険証の性別表記への配慮などを行うことで、多様な価値観をもつ従業員が働きやすい職場づくりをめざしています。
また、性的マイノリティに対する差別を解消すべく、2020年5月には「東芝グループにおけるLGBT+差別の禁止及び解消に関する基本方針」を策定し、全従業員に公開しました。

東芝グループにおけるLGBT+差別の禁止及び解消に関する基本方針


東芝グループは役員・従業員の行動基準に「人権の尊重」を掲げ、人種、宗教、性別、国籍、心身障がい、年齢、性的指向等に関する差別的言動、暴力行為、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント(職場のいじめ、嫌がらせ)等の人権を侵害する行為をしないと明記しました。それに基づき、東芝グループは少数者にあたるLGBT+(Lesbian・Gay・Bisexual・Transgender及び他のセクシュアリティを含む)について、以下の方針により責任を持って対応します。
 

少数者を差別しません
性自認や性的指向は当グループが重視する本人の能力とは無関係であり、少数者ということで差別や嫌がらせがあってはなりません。

自己決定を尊重します
性自認や性的指向にかかわる情報やその開示・非開示、またそれらの表現は、当事者の意思でコントロールされるものであり、他者から不当に侵害されることがあってはなりません。

仕事・業務の妨げを取り除きます
LGBT+の少数者にとって仕事・業務の妨げとなる事柄は、適切な過程による合意形成を経て、合理的な範囲で取り除かなければなりません。
 

東芝グループが新しい未来を始動させるため、誠実で、変革への情熱を抱く人材が会社の思いを思い描き、お互いに協力し合い、ともに生み出していくには、個性と多様な能力が発揮されることが不可欠なため東芝グループ全従業員を対象とした上記の基本方針を掲げ、対応を行います。
 

CCマーク LGBT等に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドラインに基づいて作成

社外イベントへの参加

2022年度はLGBT+に関する社外イベント「Ally プロジェクト」に3回参加し、社内の取り組みをオンラインでアピールしました。当社以外にもイベントに参加した企業と意見交換を行い、企業間でのアライ(Ally)の輪を広げました。

LGBT+理解促進研修「誰もが働きやすい職場環境の実現に向けて」の実施

2023年度の同性パートナーシップに関する制度整備を見据え、東芝グループ各社のハラスメント相談窓口担当及び人事勤労・産業保健職の希望者の約170名に対しオンライン研修を実施しました。認定NPO法人虹色ダイバーシティから講師を招き、基礎的な知識から職場で起こりうるハラスメント事例について解説いただいたのち、参加者との質疑応答・意見交換を行い、更なる理解の増進に努めています。

「PRIDE指標2022」ゴールド・ブロンズの獲得

2022年11月に東芝は、任意団体work with Prideが策定する、LGBT+に関する企業などの取り組みを評価する表彰制度「PRIDE指標2022」でゴールドを受賞しました。「PRIDE指標2022」は3回目の応募であり、引き続き①LGBT+差別の禁止・解消に関する方針の制定・周知、②東芝相談ホットラインやハラスメント相談窓口の運用、③各種研修を通じた理解促進や啓蒙、④企業や団体のLGBTに関する取り組みを総合的にサポートしている株式会社アウト・ジャパン主催のオンライン「Allyプロジェクト」に参画等の社会貢献・渉外活動が評価されました。また、2021年度から参加している東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)は、それぞれ2年連続でブロンズを獲得しました。

DEIBに関する相談窓口・ホットライン


東芝グループは、従業員(派遣社員を含む)や取引先様向けの窓口を通じて、DEIBにかかわる内部通報や相談をメールや郵便、FAXで受け付けています。
DEIB以外の従業員向け通報・相談窓口である、「東芝相談ホットライン」、「ハラスメント相談窓口」及び「監査委員会ホットライン」については「人権の尊重」にある通報・相談窓口に記載しています。

「東芝グループサステナビリティウェブサイト 」
についてのアンケート

サステナビリティウェブサイトについて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
お寄せいただいたご意見、ご感想は、次回のレポートに掲載させていただく場合がございます。