東芝グループの企業活動は、多様なステークホルダーの皆様(利害関係を有する方々)とのかかわりのなかで進められています。
それぞれのステークホルダーの皆様とのかかわりや対話についての概要は以下のとおりです。


電子デバイス、社会インフラなど幅広い商品群を抱えている東芝グループのお客様は、個人、法人、官公庁など多岐にわたります。お客様の声をすべての発想の原点とし、東芝グループ全従業員がお客様の視点で活動することにより、お客様満足の向上をめざしています。

東芝グループの主な責任


  •  製品の安定供給
  • 安心・安全で価値ある製品・サービスの提供
  • 環境調和型製品・サービスの提供
  • ユニバーサルデザインの推進
  • 製品情報の適切な提供
  • お客様への適切な対応・サポート
  • お客様情報の適切な管理

日常的な対話の主な方法・機会


  • 日常の営業活動
  • コールセンター(電話・電子メールなど)
  • 各種展示会

日常業務のなかで製品やサービスに関するご意見・ご要望は関連部門で共有し、製品の品質改善や修理サービスの向上に活かしています。

お客様向けの主なコンテンツ

株主総数は約23万人。発行済株式総数は約4.3億株。主な所有者別持ち株比率は、金融機関23.9%、個人・その他が18.1%、外国法人等が49.5%となっています。(2023年3月末)
東芝グループは企業価値の最大化を通じて、Total Shareholders Return(TSR)の拡大を図ります。

東芝グループの主な責任


  • 適時・適切な情報の開示
  • 利益の適正な還元
  • 企業価値の維持・増大
  • 社会的責任投資(SRI)、ESG投資への対応

日常的な対話の主な方法・機会


  • 株主総会
  • 株主通信
  • 機関投資家や証券アナリストとの対話
  • レポート(有価証券報告書、統合報告書など)
  • ウェブサイト(投資家情報、サステナビリティ、環境など)

株主・投資家の皆様の利益に資するよう、東芝グループ全体の情報開示体制の充実を図り、リスク情報も含めた積極的な情報開示を行っていきます。

株主との対話(主な対話窓口:法務・コンプライアンス部、経営企画部)

株主総会

2022年6月28日に開催した第183期定時株主総会は、198名の方がご来場になり、定款変更議案及び取締役選任議案についてご審議いただきました。その結果、両議案についてご承認をたまわりましたが、選任された取締役13名のうち1名は株主総会終了後に辞任し、取締役の員数は12名、うち執行役兼務の取締役は2名、社外取締役は10名となりました。
また、2023年6月29日に開催した第184期定時株主総会には、346名の方がご来場され、取締役選任議案についてご審議いただきました。その結果、当該議案についてご承認を受け、取締役の員数は11名、うち執行役兼務の取締役は1名、社外取締役は10名となりました。
なお、第181期定時株主総会以降は、来場されない株主様にも株主総会の模様をご覧いただけるよう、インターネットでライブ中継を行っています。

株主通信の発行

個人の株主様には株主通信を通じてコミュニケーションに努めています。

投資家との対話(主な対話窓口:経営企画部)

機関投資家や証券アナリストとの対話

四半期決算発表日に開催している決算説明会をはじめ、各種説明会を実施しています。2022年度は新型コロナウイルス感染症の影響によりすべてオンライン配信にて実施しました。
また、従来行っている国内・海外の大株主や主要な機関投資家とのコミュニケーションについてもビデオ会議システムや電話会議を活用し、社長を含む執行役が従来と同様の頻度で面談を行いました。
加えて、社外取締役が国内・海外の大株主や主要な機関投資家との面談を実施し、建設的な対話を推進しています。

投資家情報ウェブサイトの充実

投資家情報ウェブサイトでは、個人投資家を含むすべての投資家の方々に、投資判断にかかわるような情報を適時に、公平に、かつわかりやすく提供することを心がけています。また、投資家からの要望を反映し、主な説明会では質疑応答部分の動画配信(ライブ配信も含む)も実施しています。ウェブサイトについてのアンケートページも設けています。

株主・投資家向けの主なコンテンツ

継続的に取り引きしている調達取引先は、国内外のべ約10,000社です。(2023年3月末) 東芝グループ調達方針をご理解いただき、事業活動を通じた社会課題の解決に向けてパートナーシップを強化していきます。

東芝グループの主な責任


  • 調達取引先の公平な選定と取り引き
  • サプライチェーンにおける人権への配慮
  • サプライチェーンにおける環境への配慮

日常的な対話の主な方法・機会


  • 日常の調達活動
  • 各種モニタリング(拠点モニタリング、サステナブル調査など)
  • クリーン・パートナー・ライン

調達取引先との対話(主な対話窓口:グループ調達部)

調達取引先へのCSR推進要請

東芝グループは、企業価値向上のみならず、お客様の価値向上のため、持続可能な調達活動を推進し、調達関連法令を遵守した公正な取引を通じて、調達取引先との健全なパートナーシップの構築に努めています。東芝グループ各社の生産並びにサービス提供に重要な役割を担う調達取引先に、「東芝グループの調達方針」への同意と実践をお願いしています。各種モニタリングを行い、状況把握と是正に努め、調達取引先とともに企業の社会的責任を果たし、相互理解と信頼関係を構築します。

調達取引先向けの主なコンテンツ

従業員

東芝の連結子会社は253社、従業員は約11万人(国内約7万人、海外約4万人、2023年3月末)です。
東芝グループ理念体系に掲げる「新しい未来を始動させる」ため、誠実で、変革への情熱を抱く多様性に富んだ人材が、会社の未来を思い描き、協力し合い、ともに新しい価値を生み出していくことができるよう、風通しのよい企業風土づくり、公正な人事諸制度の構築、人材育成・活用に力を注いでいます。
また、東芝グループは、従業員一人ひとりがそれぞれの違い(多様性)を強みに変え、東芝グループで働くことにやりがいを感じ、自身の能力を発揮しながら様々な挑戦を通じて成長できていると感じられる企業文化が東芝グループ経営理念である「人と、地球の、明日のために。」に繋がるイノベーションを生み出すと考え、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)を推進します。

東芝グループの主な責任


  • 公正な評価・処遇
  • 人権の尊重
  • DEIB(Diversity, Equity, Inclusion, Belonging)の推進
  • 人材の活用と育成
  • 多様な働き方の支援
  • 就業能力の維持・向上
  • 労働安全衛生と健康への配慮

日常的な対話の主な方法・機会


  • 従業員意識調査(TEAMサーベイ)
  • 対話会、情報交換会
  • 経営幹部に対する360度サーベイ
  • 管理職に対する多面評価
  • 職場ミーティング
  • 社内ウェブサイト
  • 内部通報制度(東芝相談ホットライン、監査委員会ホットライン)
  • 社内報
  • 労使交渉

従業員との対話(主な対話窓口:人事・総務部、法務・コンプライアンス部、コーポレートコミュニケーション部)

経営トップからのメッセージ発信

経営トップからグループ従業員に対し、サステナビリティ推進をはじめ、お客様満足向上、品質強化、法令遵守などの重要性について、メッセージを配信しています。

従業員意識調査(TEAMサーベイ)の実施と公開

東芝グループでは、従業員の声を聞く仕組みとして、2003年度から「従業員意識調査(TEAMサーベイ)」を毎年実施し、各種の施策に対する従業員の理解度や組織への浸透度を定期的にモニタリングし、見えてきた課題について改善に努め、組織風土の改善に役立てています。内容としては会社施策に対する従業員の理解度や、能力を発揮するための環境整備状況に加えて、社長及び経営陣に対する意識、コンプライアンス状況などについても項目を設け、調査しています。

360度サーベイ、多面評価の実施

業務に向き合う姿勢や行動について本人、部下、同僚、上司による多面的な調査を行う「360度サーベイ」を、隔年で経営幹部を対象に行っています。また、管理職については、毎年、本人、部下、同僚、上司による多面評価を行っています。定期的に自身の強み・弱みを客観的に把握することで対象者の成長を促すとともに、リーダーシップを強化し、より健全な組織をつくり牽引していくことを主な目的としています。

職場ミーティングの実施

管理職と管下の従業員が職場単位で話し合い、ともに考え、お互いの思いを共有することで、何でも気軽に相談できる職場環境をつくれるよう、さまざまなテーマで職場ミーティングを行っています。コンプライアンス意識の確認や業務プロセスの改善などについて話し合うことで、従業員一人ひとりの考え方の違いを認識し、今後の職場環境づくりに役立てています。

従業員向けの主なコンテンツ

東芝グループは、世界30か国以上に主要な事業場があります。それぞれの地域の文化や歴史、慣習を尊重し、それぞれの地域社会の皆様と対話をしながら企業活動を行っています。

東芝グループの主な責任


  • 地域の文化や慣習の尊重
  • 地域社会への貢献活動
  • 事業場での事故・災害防止
  • 周辺地域での災害時支援

日常的な対話の主な方法・機会


  • 対話会、情報交換会
  • 工場見学
  • 従業員の地域活動への参加
  • 地域でのボランティア活動

地域社会との対話(主な対話窓口:東芝グループ各社、事業場)

環境コミュニケーション

東芝グループの環境に関する取り組みを自社環境活動ウェブサイトなどを中心にタイムリーに情報発信するとともに、地域の住民、自治体、教育機関、事業者、NPO・NGOの皆様と連携した、ニューノーマル時代に合ったコミュニケーション活動をグローバル各拠点で推進しています。

社会貢献活動

東芝グループは、持続可能な社会の実現に向けて、事業活動に加えて社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。同時に福祉や清掃など周辺地域との交流を通じた貢献にも取り組んでいます。

地域社会との共生

東芝グループは事業を通じた社会課題の解決はもちろんのこと、地域社会の一員として、地域に根ざした活動も行っています。

地域社会向けの主なコンテンツ

政府・自治体

東芝グループは世界各国で事業を展開しています。独占禁止法や贈収賄をはじめとする各国の法令を遵守し、地域社会の一員として各国、各地域が抱える社会課題の解決に貢献します。

東芝グループの主な責任


  • 法令の遵守、税金の納付
  • 社会的問題の改善・解決のための政策への協力

日常的な対話の主な方法・機会


  • 経済団体、業界団体を通じての対話

政府・自治体との対話(主な対話窓口:東芝グループ各社、事業場、産業政策渉外室)

業界団体などへの参画

日本経済団体連合会、日本電機工業会、電子情報技術産業協会、その他の団体などにおける活動に積極的に参画し、持続可能な社会の実現や地球環境保全などのさまざまな課題解決に向けて取り組んでいます。

政府・自治体向けの主なコンテンツ

NPO・NGO

環境、人権、社会貢献など幅広い分野のNPO・NGOと対話し、相互の得意分野を活かしたパートナーシップを築いていきます。

東芝グループの主な責任


  • 世界的諸問題の解決に向けた協働・支援
  • 地域の社会的問題の解決に向けた協働・支援
  • 社会貢献活動の重点分野における協働

日常的な対話の主な方法・機会


  • 協働を通じた対話
  • ステークホルダー・ダイアログなどでの意見交換

NPO・NGOとの対話(主な対話窓口:経営企画部 サステナビリティ推進担当、環境推進室)

NPO・NGOへの支援・協働

環境、人権、社会貢献など幅広い分野のNPO・NGOと積極的な対話を行い、相互の得意分野を活かしたパートナーシップを築いています。
NPO、NGOへの支援・協働の実施にあたっては、社会の課題に対する貢献度、東芝グループの重点分野との関係性、創造性・先駆性、地域との関係などの基準によって審査します。

NPO・NGO向けの主なコンテンツ

東芝グループは、東芝グループ経営理念体系のもと、豊かな価値の創造と地球の共生を図ります。脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会をめざした環境経営により、持続可能な社会の実現に貢献します。

東芝グループの主な責任


  • 気候変動への対応
  • 循環経済への対応
  • 生態系への配慮(化学物質、水、生物多様性保全)

日常的な対話の主な方法・機会


  • 自社の事業活動における環境負荷の低減
  • 社会全体の環境負荷低減につながる製品・サービスの開発・提供

「環境未来ビジョン2050」に基づき、事業活動における環境負荷低減と製品・サービスによる価値提供を同時に進めています。

「東芝グループサステナビリティウェブサイト 」
についてのアンケート

サステナビリティウェブサイトについて皆様のご意見をお聞かせ下さい。
お寄せいただいたご意見、ご感想は、次回のレポートに掲載させていただく場合がございます。