- 環境
- 生態系
- 拠点の取り組み
- ステークホルダー
東芝ライテック(株) 今治事業所
地元自治会、近隣住民、愛媛県自然保護課、同県生物多様性センター、今治市環境政策課、公園緑地課、NPO団体、動植物専門家とともに年4回、今治市織田ヶ浜海岸の整地活動を実施しています。海岸には同県絶滅危惧ⅠB類の「ウンラン」などが生息しており、近隣小学校児童を毎年春秋季に現地に招き、授業の一環として動植物観察会を実施しています。現地観察会では動植物の生態観察に加え、海洋プラスチック問題の説明・海岸漂流ごみの研究や回収活動も行っています。そうした活動の結果、2023年10月に織田ヶ浜海岸が環境省によって「自然共生サイト」に認定され、2024年8月にはOECM国際データベースに登録されました。
2024年10月には、四国EPO(環境省四国環境パートナーシップオフィス)の主催により「身近な自然資本活用に関する意見交換会@今治」が今治市バリクリーン※にて開催され、当社も参加しました。当日は自然資本活用や自然共生サイトに関する意見交換会が行われ、当社からも活動概要の説明や、自然共生サイトの認定に至る経緯等を発表し、パネルディスカッションでも質疑に回答しました。また、自然共生サイト認定区・織田ヶ浜海岸において現地視察も行いました。本イベントには中四国環境省、愛媛県、今治市、近隣住民、近隣小学校・高校、四国内企業等から約80名が参加しました。
- 今治市の一般産業廃棄物処分場
- 生態系への配慮(東芝ライテック(株))
- 織田ヶ浜海岸[東芝ライテック株式会社](ecojin(エコジン):環境省)
環境省自然共生サイト意見交換会チラシ (PDF形式)(四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO))
動植物観察会の様子1
動植物観察会の様子2
身近な自然資本活用に関する意見交換会@今治の様子
関係者との整地活動