ナビゲーションをスキップする

授業実施レポート

出前授業・特別授業

コンセントの向こう側はどうなっているの?

授業のねらい


「コンセントの向こう側はどうなっているの?~実験で学ぼう!発電のしくみ~」

わたしたちの生活に欠かせない電気はどうやってつくられているのか、「コンセントの向こう側」について考えます。
各種実験を通じていろいろな発電方法の特徴を学習し、各発電方法の良い点・欠点を整理しながら需要を満たす発電の組み合わせを考え、仲間と議論をしてエネルギーの在り方への関心を高めます。

内容


1.電気を作る仕組みを知る [実験] 2.いろいろな発電方法の特徴を学ぶ [実験] 3.地球温暖化などの環境問題について知る 4.複数のエネルギー源を組み合わせて使うことや電気を貯める方法など、今後のエネルギーの在り方を考える 5.発電にかかわるお仕事を知る [映像] 6.まとめ 1.電気を作る仕組みを知る [実験] 2.いろいろな発電方法の特徴を学ぶ [実験] 3.地球温暖化などの環境問題について知る 4.複数のエネルギー源を組み合わせて使うことや電気を貯める方法など、今後のエネルギーの在り方を考える 5.発電にかかわるお仕事を知る [映像] 6.まとめ

授業の様子


お申込・お問合せ


ただいま応募受付の準備中です。

電気をあやつるふしぎな素材!?

授業のねらい


「電気をあやつるふしぎな素材!?~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~」

私たちの身の回りにある様々な電気製品の中に多く使われ、電気の利用に欠かせない「半導体」とは一体どのようなものなのか、電気製品の進化の歴史とともに学びます。
授業では、実際に半導体を利用した回路工作を行うなど手を動かしながら知識を深めるとともに、半導体などの「技術」の進化によって解決できる環境課題や半導体製品の製造現場における最新の取り組みについて考えていきます。また、半導体を製造している東芝の最新の取り組みについても紹介があります。

内容


1. 電気製品の動く仕組みを考える [実験] 2. 電気の利用の歴史と半導体の発見を学ぶ 3. 半導体部品を利用した回路の工作 [実験] 4. 現代の半導体製品や集積回路の作り方を学ぶ [映像] 5. 半導体による電気製品の省エネ化について知る 6. 技術による環境課題の解決について考える 7. 半導体製品の製造現場での環境負荷低減施策について知る 8. 半導体製品に関わる仕事や働く人の思いを知る [映像] 9. まとめ 1. 電気製品の動く仕組みを考える [実験] 2. 電気の利用の歴史と半導体の発見を学ぶ 3. 半導体部品を利用した回路の工作 [実験] 4. 現代の半導体製品や集積回路の作り方を学ぶ [映像] 5. 半導体による電気製品の省エネ化について知る 6. 技術による環境課題の解決について考える 7. 半導体製品の製造現場での環境負荷低減施策について知る 8. 半導体製品に関わる仕事や働く人の思いを知る [映像] 9. まとめ

授業の様子


お申込・お問合せ


ただいま応募受付の準備中です。

授業実績・様子

半導体

開催日 主催 開催場所
2024年7月7日 (株)東芝 笠間市公民館
2024年11月14日、15日 (株)ジャパンセミコンダクター 大分事業所 大分市立松岡小学校
2024年11月19日 (株)ジャパンセミコンダクター 大分事業所 大分市立高田小学校
2024年11月20日、21日 (株)ジャパンセミコンダクター 岩手事業所 北上市立黒沢尻東小学校
2024年11月29日 加賀東芝エレクトロニクス(株) 能美市立和気小学校
2024年12月6日 加賀東芝エレクトロニクス(株) 能美市立和気小学校
2024年12月12日、13日 (株)ジャパンセミコンダクター 大分事業所 大分市立東陽中学校
2024年12月17日、18日 (株)ジャパンセミコンダクター 大分事業所 大分市立明治小学校
2024年1月20日 豊前東芝エレクトロニクス(株) 豊前市黒土小学校

エネルギー

開催日 主催 開催場所
2025年2月25日 (株)東芝 川崎市立御幸小学校
2025年8月22日 (株)東芝 東芝HERITAGE SQUARE