- 公正な評価・ 人材育成
東芝グループでは、「東芝グループ理念体系」に「新しい未来を始動させる」を掲げ、その実現のために、誠実で、変革への情熱を抱く多様性に富んだ自律的な人材が、会社の未来を思い描き、お互いに協力し合い、ともに新しい価値を生み出していくことができるよう、風通しのよい企業風土づくり、公正な人事諸制度の構築及び人材の育成・活用に力を注いでいます。
取り組むべきKPIと実績
エンゲージメントサーベイでのエンゲージメントスコア※
| 2023年度実績 | 57 pt |
|---|---|
| 2024年度目標 | 58 pt |
| 2024年度実績 | 59 pt |
| 2025年度目標 | 59 pt |
| 2023年度実績 | 57 pt |
|---|---|
| 2024年度目標 | 58 pt |
| 2024年度実績 | 59 pt |
| 2025年度目標 | 59 pt |
- エンゲージメントサーベイに参加するすべてのグループ会社が対象 (2022年度は東芝グループ国内外87社、2023年度は東芝グループ国内外95社、2024年度は東芝グループ国内外97社が参加)
2024年度の主な成果
- エンゲージメントサーベイの実施後、職場・会社・グループ横断の各レベルでアクションプランを策定。グループ横断レベルは経営陣を含めてアクションプランを検討し、結果とともに全従業員へ直接開示。職場・会社レベルにおいては、管理職や組織開発担当者向けのセミナーに加えて、生成AIを活用したサーベイ結果の分析方法等を学ぶセミナーも開催することで、課題発見力を強化するとともにアクション実行を迅速化。
- 新入社員研修(CEP)を対面中心のプログラムに刷新。東芝グループの一員として必要な知識・スキル・価値観等をより効果的に獲得するとともに、同期や先輩社員、経営陣との交流を図り帰属意識を醸成。
- 女性従業員を対象とした研修「WEoT※ みらいワークショップ(女性次世代リーダー育成プログラム)」の開催及び女性従業員を対象とした選抜研修「WEoT※ みらいアドバンス」を試行実施し、女性活躍推進と女性役職者比率の増加に向けた動きを加速。
- WEoT : Woman Empowerment of Toshibaの略。
公正な評価・人材育成の基本方針
「新しい未来を始動させる」ため、誠実で、変革への情熱を抱く人材が会社の未来を思い描き、お互いに協力し合い、ともに新しい価値を生み出していく、という考えのもと、全面的にこれを支える仕組みとして東芝グループ人事ポリシーを定めています。
東芝グループ 人事ポリシー
[評価]
“挑戦する人”を評価し、その“行動と成果”に正しく報いる
[人材(人材マネジメント、配置、育成)]
“成長と変革をリードし挑戦する人材”を配置し、育成する
[組織]
一人ひとりが活躍する“創造性と生産性の高い組織”をつくる
東芝グループ人事ポリシーに基づき、以下の取り組みを行っています。
評価
“挑戦する人”を評価し、その“行動と成果”に正しく報いる
東芝グループでは、2020年度から従業員が組織のなかで担うべき役割を明確化し、年齢や勤続に関係なく、ベンチャースピリットをもち、ファーストペンギンとして新しい未来に向かって次々と革新を起こす人材の行動と成果を適切に評価・処遇する新しい人事処遇制度を導入しました。
従業員の職務遂行能力に基づき決定する資格制度から従業員が組織のなかで担う役割を明確にし、その役割に基づき決定する役割等級制度に変更しました。
評価は、組織単位での目標管理を行い、個人の成果・貢献度を評価する「成果評価」(賃金や賞与などに反映)と、「東芝グループ理念体系」を基にそれぞれの役割等級に期待される行動を評価する「行動評価」で決定します。なお、組織長の行動評価については部下からの評価(多面評価)も参考に決定し、成果評価と行動評価により総合評価を決定し、役割等級の昇降級の検討に用いています。
なお、賞与は業績連動型としており、①役割等級別に算出される部分、②会社業績を反映する部分、③成果評価の結果に基づいて決定される個人加算部分で支給額を決定しています。②の会社業績を反映する部分については、従業員一人ひとりの会社業績への責任意識の醸成を目的として賞与支給額へ反映する仕組み(一般者では最大で約3割、役職者では最大で約5割反映)としています。また、③の成果評価については、成果評価のみでなく、行動評価も合わせて上長から本人へ適切なフィードバックを行い、今後の成長につながるよう話し合いを行っています。
人材
“成長と変革をリードし挑戦する人材”を配置し、育成する
東芝グループでは、後継者や経営人材の育成を重要な経営課題として位置づけており、事業責任者から作業長に至るあらゆる管理職ポジションに対して、計画的に後継者を選抜・育成する「後継者育成計画」を実行しています。「後継者育成計画」では各ポジションにダイバーシティ枠を設定し、女性・35歳未満・外国籍のいずれかを候補者として登録し、多様性に富んだ組織づくりに取り組んでいます。
「後継者育成計画」のうち、全社でキーとなる事業部長やスタフ部長ポジションの候補者については「Next150」として選抜し、早期育成のため、35歳未満のポテンシャル人材を選抜した「Future300」と、人材パイプラインの拡充や女性人材のエンパワメントを目的として女性の幹部候補を選抜した「WEoT30(Woman Empowerment of Toshiba)」と合わせ、「経営幹部人材プログラム」として、集中的な教育・育成を実施しています。各プログラムのなかでは、CEOとの対話会や、経営幹部とのメンタリングをはじめとして、さまざまな育成施策に経営幹部自らが積極的に参画しています。また、戦略的な異部門ローテーションの実施、社内外ビジネススクールへの派遣などのプログラムを対象者に応じて提供しています。
更に、グループとして注力する専門領域において極めて高い専門スキルを有する人材を「上級エキスパート」とし、その専門性の高さに応じて「チーフフェロー」、「シニアフェロー」、「フェロー」に任命する人事処遇制度を導入しています。上級エキスパートの最適な配置や研鑽によって専門性の更なる向上を図るとともに、計画的に上級エキスパートを育成・任命することで、事業の競争力強化につなげています。
組織
一人ひとりが活躍する“創造性と生産性の高い組織”をつくる
東芝グループでは、意思決定プロセスの適正化を図るとともに、上長と部下のコミュニケーションの闊達化を実現するため、組織設置ガイドラインを作成し、最大組織階層数や、下位組織数、適正な構成人数を定めて組織を構築・運営しています。
人材育成のための教育体系
グローバル人材の育成
東芝グループでは、多様な人材の活躍と成長のために、異文化を理解しながら世界のステークホルダーと直接的なコミュニケーションを取って業務を遂行できるグローバル人材育成教育に注力しています。
また、東芝グループの異文化への理解深耕とグローバルなブリッジビルダー※の養成を目的とした「Overseas Management Course」などの全世界合同の教育も行い、グローバル人材育成を図っています。
地域別従業員教育については、特に欧州・アジアで歴史が長く、プログラム開始から20年以上が経過しました。中国では東芝中国教育学院、米州ではToshiba Universityが教育研修を実施しプログラムの強化を図っています。
- ブリッジビルダー: 海外グループ会社と日本の間で円滑なコミュニケーションを推進できる人材
グローバル人材育成教育
研修制度
東芝グループでは、従業員が共通してもつべき共通ベースを確立するための教育制度と、個々のニーズとキャリア特性に応じて対応できるプログラムを用意しています。
主な教育区分(東芝グループ正規従業員対象)
| 教育の区分 | 概要 |
|---|---|
| 基礎教育 | 東芝グループで働くうえで基礎的な行動規範や価値観を身につけるためのコンプライアンス※や、業務の効率化・高度化のためのITスキルを学びます。 ※ 非正規従業員も対象 |
| グローバル教育 | グローバル人材(自国・地域の業務のみだけでなく、グローバルな東芝グループ又はステークホルダーと直接的なコミュニケーションを取り、異文化を受容しながら業務を遂行できる人材)を育成するための教育です。 |
| 節目研修 (階層別教育) |
新たな役割(リーダー・管理職など)に任命された時に必要となる基本知識・スキル、組織力の向上を図るための研修です。また、継続的に管理職に必要なマネジメント力の向上を図る研修も含まれます。 |
| 職種別教育 (部門別教育) |
職種・部門別にそれぞれの従業員のキャリア段階に応じて、必要な知識・スキルの習得を目的として実施する教育です。 |
| 経営人材教育 | 東芝グループの経営幹部候補者・将来のリーダー候補者を育成する選抜型の教育です。経営幹部層に対しても実施しています。 |
| 教育の区分 | 概要 |
|---|---|
| 基礎教育 | 東芝グループで働くうえで基礎的な行動規範や価値観を身につけるためのコンプライアンス※や、業務の効率化・高度化のためのITスキルを学びます。 ※ 非正規従業員も対象 |
| グローバル教育 | グローバル人材(自国・地域の業務のみだけでなく、グローバルな東芝グループ又はステークホルダーと直接的なコミュニケーションを取り、異文化を受容しながら業務を遂行できる人材)を育成するための教育です。 |
| 節目研修 (階層別教育) |
新たな役割(リーダー・管理職など)に任命された時に必要となる基本知識・スキル、組織力の向上を図るための研修です。また、継続的に管理職に必要なマネジメント力の向上を図る研修も含まれます。 |
| 職種別教育 (部門別教育) |
職種・部門別にそれぞれの従業員のキャリア段階に応じて、必要な知識・スキルの習得を目的として実施する教育です。 |
| 経営人材教育 | 東芝グループの経営幹部候補者・将来のリーダー候補者を育成する選抜型の教育です。経営幹部層に対しても実施しています。 |
国内東芝グループ人材育成プログラム体系
- BSはビジネススクールの略
海外東芝グループ人材育成プログラム体系
研修受講状況(国内・海外東芝グループ会社)
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|
| 教育・研修の 年間受講者数 |
のべ126,513人 | のべ128,476人 | のべ120,792人 |
| 教育・研修費 総額※ |
39.5億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:38.7億円 海外東芝グループ:0.8億円 |
41.1億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:40.2億円 海外東芝グループ:0.9億円 |
37.5億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:36.6億円 海外東芝グループ:0.9億円 |
| 教育・研修 総時間 |
980,476時間 | 995,686時間 | 936,138時間 |
| 従業員一人当たりの 研修時間(平均) |
9.2時間 | 9.5時間 | 9.5時間 |
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|
| 教育・研修の 年間受講者数 |
のべ126,513人 | のべ128,476人 | のべ120,792人 |
| 教育・研修費 総額※ |
39.5億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:38.7億円 海外東芝グループ:0.8億円 |
41.1億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:40.2億円 海外東芝グループ:0.9億円 |
37.5億円 ※(株)東芝含む国内東芝グループ:36.6億円 海外東芝グループ:0.9億円 |
| 教育・研修 総時間 |
980,476時間 | 995,686時間 | 936,138時間 |
| 従業員一人当たりの 研修時間(平均) |
9.2時間 | 9.5時間 | 9.5時間 |
- 米州・EMEA地域除く
キャリア形成を支援する制度
東芝は、従業員一人ひとりを活用・育成する観点に立ってキャリア形成を支援しています。
今後の業務内容と過去の業務成果について上長と確認する「パフォーマンスマネジメント制度」は、従来個人単位で展開していましたが、組織全体の創造性・生産性向上を図るため、組織単位の実施に見直しました。また年に一度、従業員が上長と長期的なキャリア形成の方向性を話し合い、中期的に到達すべき目標や育成・活用方法を共有化する「キャリアデザイン制度」を実施しており、2024年度は全従業員のうち87%が定期的なレビューを受けていることを確認しました。
2024年度 キャリア形成のためのレビュー実施状況(東芝)
| 実施割合 | 全従業員の87%が実施 |
|---|---|
| 属性別実施割合 | 男性 87% 女性 82% |
| 役職者 85% 一般従業員 87% |
| 実施割合 | 全従業員の87%が実施 |
|---|---|
| 属性別実施割合 | 男性 87% 女性 82% |
| 役職者 85% 一般従業員 87% |
2015年度から、業務に向き合う姿勢や行動について本人、部下、同僚、上司による多面的な調査を行う「360度サーベイ」を導入し、隔年で管理職と経営幹部を対象に行ってきました。直近では2023年度に経営幹部など86人を対象に実施しています。また、2020年度の新処遇制度の導入に合わせ、管理職については従来行ってきた360度サーベイを「多面評価」に改め、2021年度から毎年実施する仕組みとしました。これらの取り組みは、定期的に自身の強み・弱みを客観的に把握することで対象者の成長を促すとともに、リーダーシップを強化し、より健全な組織づくりや組織運営につなげることを主な目的とし、その結果を受け止めて、自らの変革・職場コミュニケーションの促進を図ることで、より良い企業風土づくりにつなげています。
更に、2020年度から人事処遇制度全般の見直しに合わせ、従業員の自律的・主体的なキャリア形成を支援するさまざまな仕組みを導入しています。従業員一人ひとりが、自身の置かれている環境の制約や変化に対し受け身にならず、自身の可能性を高めて継続的な成長をめざす環境を整備することで、組織の活性化、企業価値の向上につなげていきます。
年代別キャリア研修・キャリアアドバイザー面談(東芝及び主要グループ会社※1)
| 制度名称 | 概要 | 実績・実施率 |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||||
| 年代別 キャリア研修 |
年代別に、従業員の自律的なキャリア形成を支援するための研修 | 受講 |
35歳研修 | 306人(93%) | 331人(96%) | 334人(95%) |
| 45歳研修 | 440人(96%) | 444人(97%) | 451人(97%) | |||
| 50歳研修 | 843人(96%) | 789人(94%) | 588人(95%) | |||
| 55歳研修 | 1,150人(95%) | 1,078人(95%) | 903人(89%) | |||
| キャリア アドバイザー面談 |
社内のキャリアアドバイザーとの面談をとおして、従業員個々のキャリア形成を支援し、組織活性化にも結びつける仕組み | 面談人数 | 1,926人 | 1,835人 | 1,675人 | |
| 制度名称 | 概要 | 実績・実施率 |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||||
| 年代別 キャリア研修 |
年代別に、従業員の自律的なキャリア形成を支援するための研修 | 受講 |
35歳研修 | 306人(93%) | 331人(96%) | 334人(95%) |
| 45歳研修 | 440人(96%) | 444人(97%) | 451人(97%) | |||
| 50歳研修 | 843人(96%) | 789人(94%) | 588人(95%) | |||
| 55歳研修 | 1,150人(95%) | 1,078人(95%) | 903人(89%) | |||
| キャリア アドバイザー面談 |
社内のキャリアアドバイザーとの面談をとおして、従業員個々のキャリア形成を支援し、組織活性化にも結びつける仕組み | 面談人数 | 1,926人 | 1,835人 | 1,675人 | |
- 東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)
- 本研修の受講対象者のうち実際に受講した人の比率
従業員の自律的・主体的なキャリア形成を支援する仕組み(東芝及び主要グループ会社※)
| 制度名称 | 概要 | 実績 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
| キャリアチャレンジ 制度 |
各部門から社内向けに公開された求人に対し、強い意欲と関心をもつ従業員が自ら応募し、選考を経て、異動を実現できる仕組み | 異動成立人数 | 91人 | 127人 | 116人 | 97人 | 0人 |
| 副業 | 従業員から副業の申し出があった場合は、一定の条件を満たすものについて認めていく仕組み
|
実施人数 | 58人 | 123人 | 205人 | 307人 | 320人 |
| 社外留職 | グループ外の会社・組織との人事交流により組織を活性化し、新しい価値の創造につなげる仕組み | 新規派遣人数 | 2人 | 6人 | 3人 | 2人 | 0人 |
| Nextキャリア 支援制度 |
自身のスキルを活かした転職や起業、新しい分野への挑戦等、社外での新たなキャリアを志向する50歳以上の従業員を支援する仕組み | 利用人数 | 25人 | 41人 | 60人 | 55人 | 15人 |
| 制度名称 | 概要 | 実績 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
| キャリアチャレンジ 制度 |
各部門から社内向けに公開された求人に対し、強い意欲と関心をもつ従業員が自ら応募し、選考を経て、異動を実現できる仕組み | 異動成立人数 | 91人 | 127人 | 116人 | 97人 | 0人 |
| 副業 | 従業員から副業の申し出があった場合は、一定の条件を満たすものについて認めていく仕組み
|
実施人数 | 58人 | 123人 | 205人 | 307人 | 320人 |
| 社外留職 | グループ外の会社・組織との人事交流により組織を活性化し、新しい価値の創造につなげる仕組み | 新規派遣人数 | 2人 | 6人 | 3人 | 2人 | 0人 |
| Nextキャリア 支援制度 |
自身のスキルを活かした転職や起業、新しい分野への挑戦等、社外での新たなキャリアを志向する50歳以上の従業員を支援する仕組み | 利用人数 | 25人 | 41人 | 60人 | 55人 | 15人 |
- 東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)
エンゲージメントサーベイ
東芝グループでは、従業員の声を聞く仕組みとして2003年度から「エンゲージメントサーベイ(TEAMサーベイ)」を毎年実施し、各種施策に対する従業員の理解度や組織への浸透度を定期的にモニタリングし、見えてきた課題について改善に努め、組織風土の改善に役立てています。
2024年度は国内外の東芝グループ97社、約7万人を対象に無記名調査を実施し、約93%の従業員から回答を得ました。グループで働くことに対する満足度と他者への推薦度を含む従業員エンゲージメントに加えて、2015年度からは社長及び経営陣に対する意識、コンプライアンス状況等についても項目を設け、調査しています。2024年度の結果を見ると「倫理」(コンプライアンス意識)、「イニシアチブ」(仕事のやり方を変えたり改善したりすることを奨励されている)などが高い評価となり、メイン指標である「エンゲージメントスコア」は59ポイントでした(対象は調査に参加した全97社)。
この調査結果を基に、経営陣・管理職・一般従業員が一体となって、本音を言い合える職場環境づくりに取り組んでいます。まずは上位者である経営陣が率先してコミットメントを表明し、会社からの情報発信、トップメッセージの発信、情報開示などを積極的に進めることで、風通しのよい企業風土の醸成に努めています。
また、変革を率先して進める組織づくりのために、2024年度は各職場におけるアクションプランの作成・推進に加え、管理職向けセミナーを実施し、多忙な管理職への情報提供・行動への支援を行いました。生成AIを活用したサーベイ結果の分析方法等を学ぶセミナーも開催し、管理職が効率的に自職場の課題を突き止め、環境を向上させられる取り組みを行っています。加えて、各グループ会社や各事業部の組織開発担当者向けセミナーを実施し、会社や事業部レベルのアクションプラン作成に活かしました。さらに、グループ横断のアクションとして、経営陣を含めてアクションプランを検討し、結果と合わせて全従業員へ直接開示を行いました。このように、職場・会社・グループ全体がそれぞれドライバーとなって組織力の向上をめざしています。
相談窓口の設置
東芝は、法令違反、不正取引など、コンプライアンス違反にかかわるリスクの発生を未然に防止することや、問題の解決を促すことを目的として、法令、社会規範、企業倫理、東芝グループ行動基準、社内規程などに照らして問題と思われる行為についての情報提供や相談を受ける窓口「東芝相談ホットライン」(24時間365日受付)を設置しています。この窓口では国内東芝グループで働く従業員(非正規従業員も含む)※が個々に抱える悩みについても相談を受けており、職場風土や人間関係、人事処遇、ハラスメントなどに関する相談を電話又は電子メールにて記名・匿名を問わず受け付け、対応しています。
2024年度は、職場内のハラスメントなど118件の相談があり、匿名での相談を除き、いずれも相談者本人の同意を得てから本人や関係者へのヒアリングなどを実施し対応を行っています。
- 東芝及び国内連結対象子会社に限る

