製品・技術サービス

水素をつくる

  • 電力を水素で運ぶ新たなエネルギーネットワーク
  • 水素の大規模製造を可能とする技術の研究・開発(SOEC)
  • メガソーラーを利用して大量に水素を製造し、必要な場所へ提供する
  • 未利用の再エネで水素を製造。町へ運んで使う
  • 再エネから作った水素を必要な場所に配送し、フォークリフトなどの燃料として利用する

再生可能エネルギーの余剰エネルギーを水素に換えることで貯蔵・輸送が可能となり、再生可能エネルギーのムラを補うエネルギーのネットワークを構築することができます。また、燃料や材料として利用することが可能となり、再エネを有効利用することができます。私たちは再エネを利用したCO2フリーの水素サプライチェーンを提供しています。

つくるためるつかう

再エネが主流になる時代

CO2の排出量を削減するためには、再生可能エネルギーの導入が不可欠です。しかし、再生可能エネルギーには、気象条件などに左右されて供給が不安定なものが多く、再エネが主流になる時代には抑制される電力が多く発生することが予想されます。

再エネの利用効率を上げるためには余剰分の活用が必要です。

現在と2030~

P2G 東芝水素サプライチェーン

余剰電力を水素などのガスに変換することをPower to Gas(P2G)と言います。抑制されるエネルギーを一旦水素に換えておけば、必要な時・場所・目的で利用することが可能となり、下記の様な効果が期待できます。

 ●再エネ導入の系統制約緩和
 ●余剰再エネの活用
 ●系統の調整力
 ●火力・原子力の出力緩和
 ●エネルギー国産化率向上

P2G東芝水素サプライチェーン

水素は余剰再エネの有効活用の他に、原料や燃料、工業プロセスなど、様々な分野の二酸化炭素排出量低減に貢献することが可能です。

水素をつくる

水素をつくるにはいくつかの方法がありますが、水を電気分解する東芝の方式では製造時も二酸化炭素を発生しないため、ゼロエミッションのエネルギー循環となります。

ゼロ・エミッション

水素の大規模製造を可能とする技術の研究・開発(SOEC)

SOEC(固体酸化物形水電解)※1

水素を「つくる」技術において、東芝では高性能・大容量の水素製造に向けて水電解装置SOECの開発>※2を進めています。SOECでは従来の固体高分子形電解セルより水電解(電気分解)の効率が約30%高く、省電力を実現しています。

※1 SOEC:Solid Oxide Electrolysis Cell(固体酸化物型水電解)

※2 本開発には、NEDO:水素利用等先導研究開発事業/高効率水素製造技術の研究/高温水蒸気電解システムの研究(平成26年度~)の成果を含んでいます。

京浜事業所で開発中

エネルギーセキュリティの向上

水から作られた水素にはCO2を排出しないという以外にもう一つ利点があります。

       

水を原料としているため、原料の輸入が不要ということです。日本のエネルギー自給率は低く、2030年までに30%までに引き上げる目標が掲げられています。再エネと水から作られた水素は、水の豊富な日本で自給できるエネルギー源です。

エネルギー自給率(エネルギー基本計画)

持続可能な社会に向けて

地球をより良い状態で未来に引き継ぐためにはCO2を排出しないエネルギーを利用し、かつ、エネルギーを無駄なく利用することが重要です。様々なエネルギーを、利用する時間・場所を考え、トータルにマネージメントすることで、持続可能で活性化された地域づくりに貢献します。

持続可能な社会に向けて

P2G東芝水素サプライチェーンの利用

P2G(Power to Gas)とは、再エネの電力を利用して水を電気分解し水素(gas)を製造し、様々に利用する技術です。

例えば、メガソーラーを利用して大量に水素を製造し、必要な場所へ提供する。

       

【取組例】再エネを利用した世界最大級の「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」

メガソーラーを利用して大量に水素を製造し、必要な場所へ提供する

例えば、未利用の再エネで水素を製造。町へ運んで使う。

       

【取組例】北海道釧路白糠地区における水素サプライチェーンを構築する実証実験

未利用の再エネで水素を製造。町へ運んで使う

例えば、再エネから作った水素を必要な場所に配送し、フォークリフトなどの燃料として利用する。

       

【取組例】京浜臨海部における「低炭素水素」利活用実証プロジェクト

再エネから作った水素を必要な場所に配送し、フォークリフトなどの燃料として利用する

持続可能な地域づくり・地域の活性化に向けたスマートなエネルギーの使い方を考えませんか?

ご相談はこちら