2025年10月09日
当社は、長州産業株式会社(以下、長州産業)とともに、このたび、鉛安定化技術を有するタンデム型ペロブスカイト太陽電池を用いたフィールド試験を国立大学法人金沢大学(以下、金沢大学)の角間キャンパス北地区ソーラーパーク内に設けられた試験スペースで開始しました。
当社および長州産業は昨年、環境省の「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(タンデム型ペロブスカイト太陽電池向け鉛安定化技術の開発・実証)」に採択され、今まで太陽電池の鉛安定化技術の検討を行っており、この結果を踏まえ、今般のフィールド試験を行います。
タンデム型ペロブスカイト太陽電池は、従来のシリコン太陽電池の置きかえとして利用することが期待されるため、比較的自然環境に近い場所で使用される可能性があります。一方で、タンデム型ペロブスカイト太陽電池は、シリコン太陽電池と同じようにガラス板で封止されることから、大規模地震などの想定外の破損を受けたとしても鉛溶出しないことが求められています。今般、委託事業の一環として鉛安定化技術を有するタンデム型ペロブスカイト太陽電池を用いてフィールド試験を開始します。
フィールド試験で用いるタンデム型ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトとシリコンの2つの発電層から成る2端子型ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池です。2端子型は、従来のシリコン太陽電池と同等のシステムで発電動作が可能であり、より発電効率が高く安価な太陽光発電として期待されています。本委託事業では太陽電池セルに鉛安定化技術を施すことで鉛の溶出を防止します。当社の鉛安定化技術は、太陽電池セル全体をコンポジット材料などで被覆することで、水溶性のペロブスカイト材料と水とを接触させない技術です。鉛安定化技術はタンデム型ペロブスカイト太陽電池の安全性を高め、環境配慮型の次世代太陽電池の普及への貢献が期待されます。
本フィールド試験で使用する同電池は、作製に当たり当社がペロブスカイト技術および鉛安定化技術、長州産業が製造技術で協力しました。また、金沢大学と国立大学法人電気通信大学もデバイスの成膜に関する技術で協力しました。
本フィールド試験を通じて、タンデム型ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた取り組みを加速し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
フィールド試験の概要
試験内容 :鉛安定化技術を施したタンデム型ペロブスカイト太陽電池をモジュールに搭載し、実環境を模した屋外での試験を実施する。
試験期間 :2025年8月8日~2026年12月(予定)
設置場所 :金沢大学角間キャンパス北地区ソーラーパーク内