部門紹介

研究開発センターは2つの技術センターと4つの研究所で研究活動を行っています。各部門の取り組みや研究者の日頃の姿、および最近の研究開発情報を紹介します。 研究開発センターは2つの技術センターと4つの研究所で研究活動を行っています。各部門の取り組みや研究者の日頃の姿、および最近の研究開発情報を紹介します。

サイバーセキュリティ技術センター

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展によるサイバーフィジカルシステムの拡大を背景に、高度化・多様化するサイバー攻撃の脅威に対し、情報セキュリティ基盤技術の研究開発、セキュリティ脅威分析、監視・検知、対応・復旧、最新対策等の一連のセキュリティマネジメント、運用を確実に遂行して安心、安全な社会を実現します。

セキュリティ基盤研究部門

高度化・多様化するサイバー攻撃から重要インフラなどの社会基盤を守るため、攻撃、防御技術それぞれに対する研究開発を進めています。先端的暗号理論やサイバー攻撃などの基盤技術に加え、サイバー攻撃の監視・分析技術、マルウェアなど不正プログラムの実行防止技術、デバイスや機器、システムの信用基盤を構築する技術、組み込みソフトウェアのセキュアプラットフォーム化、暗号鍵を安全に管理、共有するセキュリティプロトコルなどの研究開発にも取り組んでいます。

セキュリティ運用推進部門

東芝グループのセキュリティ運用(セキュリティ脅威のアセスメントから設計・開発、運用・監視、インシデント対応、復旧・評価を繰り返すプロセス)を支えるシステムや運用プロセスを自動化するプラットフォームの研究開発を行っています。また、国際標準化への参画や外部連携を通じて常に最新のセキュリティ知識を蓄積し、デジタルトランフォーメーションを支える高度なセキュリティ人材の育成にも取り組んでいます。

セキュリティ技術部門

セキュリティアーキテクトとして、東芝グループ事業部門と連携し、セキュリティ脅威のアセスメントから、セキュアな製品・システムの開発、セキュリティ運用監視、インシデント対応、評価・検証まで幅広く、基盤研究部門の成果などを活用しながら製品・システムのセキュリティ強化を高度な技術により支援しています。また、東芝グループ各分社会社のCSIRT(注1)、PSIRT(注2)体制構築支援にも取り組んでいます。

(注1)CSIRT:Computer Security Incident Response Team
(注2)PSIRT:Product Security Incident Response Team

エッジ&セキュリティ開発部門

エッジデバイス単体のセキュリティ機能からクラウド全体のセキュリティシステムまで、組み込みシステム技術とセキュリティ技術のエキスパートが東芝のCPS(サイバー・フィジカル・システム)のセキュリティ開発を担っています。センサーから有益なデータをセキュアに抽出する信号処理技術の研究にも取り組んでいます。

知能化システム技術センター

社会インフラ、エネルギー、ビル施設、流通・金融、製造業などのインダストリアル事業領域に向けて、先進的アナリティクスと先端AI技術のビジネス適用を支援し、お客様との共創によりデジタルトランスフォーメーションを加速します。

AI応用推進部門

AIの現場適用に向けて、東芝グループ内外のお客様との共創活動を行います。真の課題を明確化し、価値あるAI応用システムやサービスの提案と開発を推進していきます。

AI応用技術開発部門

実践的かつ効率的なAIモデルやAI応用システムの技術開発により、お客様が抱える具体的な課題を解決し、社会に役立つ新たなデータサービスの実用化を目指します。

AI基盤技術開発部門

自社およびグローバルなAI技術を活用し、機械学習モデルの開発・運用プロセスを効率化するMLOps基盤技術やインダストリアル領域におけるAI品質管理技術の開発に取り組んでいます。

エッジAI技術開発部門

サイバーフィジカルシステムのフィジカルで必要とされる低遅延・省電力なAIの実現に向けて、エッジデバイス用に最適化されたコンピュータビジョン・センシング技術とそのプラットフォームを開発し、サイバーとフィジカルが高度に連携したサイバーフィジカルシステムに適用することにより顧客価値の創造に貢献します。

情報通信プラットフォーム研究所

無線・ネットワーク、セキュリティ、コンピューティング、回路技術を深耕し、高速、大容量、高効率かつ安全な情報通信インフラがもたらす、安心で快適な社会を実現します。

コンピュータ&ネットワークシステム部門

東芝CPS(サイバー・フィジカル・システム)実現の鍵となる通信ネットワーク技術とエッジ・クラウドコンピューティング技術に関する研究開発を行っています。社会インフラへの応用を見据えた大規模IoT無線通信・映像伝送技術や5G向け低遅延・セキュアデータ流通、生産性向上に向けた最適化ソルバやエッジAI技術の開発を行っています。また、IETF、IEEE、ITU-T、W3C等の標準化活動にも積極的に取り組んでいます。


ワイヤレスシステム部門

東芝が提供する社会インフラのCPS(サイバー・フィジカル・システム)化実現に向けて、5Gを含む通信、電磁波で様々なものを測るセンシング、電磁波を使った電力伝送やデバイス駆動を行うパワーエレクトロニクス(パワエレ)の三方向で研究開発を行っています。今後要求される超高速/超高信頼低遅延/超多数接続/超低消費電力(超高効率)通信を実現するアンテナ、アナログ回路、デジタル信号処理技術を幅広く手掛けています。利便性のみならず絶縁耐圧も高めるパワエレ機器の無線化にも注力しています。IEEE、3GPP等の標準化活動にも取り組んでいます。

IoTエッジ部門

CPS(サイバー・フィジカル・システム)の差異化に向けて、フィジカルに存在するエッジを高度化する技術の研究開発を行っています。東芝の半導体を活かしたLiDAR(光を用いた距離センサー)などのセンシング技術と、エッジ機器のみで高速・高精度な認識を可能とするエッジAI用のハードウェアとアルゴリズムを開発し、エッジ機器の高知覚化と高知能化に貢献します。また、エッジの進化や柔軟な制御をサイバーから行う仕組の実現に向けて、エッジ・クラウド連携技術とタイムセンシティブネットワークにも取り組んでいます。

知能化システム研究所

AI技術、データ分析技術、メカトロニクス技術の分野における先端技術を深耕するとともに、サイバー技術とフィジカル技術の融合を図ることで、安心・安全に満ちた快適な社会を実現します。

メディアAI部門

メディアが介在する様々なインタラクションにおいてコアとなる、機械学習、幾何解析等を基礎としたコンピュータビジョン、音声認識・対話技術の研究開発を行っています。実世界のセンシング、認識・理解、分析・判断に関する知能化を通じ、交通、物流・流通、保守・点検等の分野において、新たなインフラサービスの実現に貢献していきます。

アナリティクスAI部門

製造現場の生産性向上やインフラの運用・保守の効率化に向けて、深層学習を始めとする機械学習や統計数理を基礎としたデータ分析技術の研究開発に取り組んでいます。大量のデータから特徴を自動で捉えるパターン分析・分類、信号・画像・テキストから知識を抽出するメディア解析・処理、学習モデルの理論解析により深層学習の産業応用を促進する深層学習基盤の研究を通して、社会課題の解決を目指しています。

システムAI部門

様々なインフラ・設備・機器やサービスがネットワークに繋がるIoT社会を効率よく高精度に機能させるためのAI技術を研究しています。情報モデル、機械学習・統計・データマイニング、数理最適化・メタヒューリスティクス、モデリング・シミュレーション技術により、安全・安心・快適をお届けするシステムに欠かせないコア技術を創造していきます。

機械・システム部門

現在から近未来の東芝製品を支える機械系基盤技術の蓄積と深耕を図るとともに、未来を創るシステムおよび要素技術の研究開発をしています。私たちの持つ要素技術は主要なものでも、制御、メカトロニクス、構造、熱流体、音・振動、トライボロジー、光学、プラズマと多岐にわたっています。私たちはこれら技術とデジタル・AI技術との融合を図りながら、顧客価値に繋がる新システム・ソリューションを提供していきます。

先端デバイス研究所

半導体技術・スピントロニクス技術をコアに、システムの差異化や新たな価値創出に繋がるデバイスを生み出し、安心で快適な社会を実現します。

電子デバイス部門

様々な社会課題解決のキーコンポーネントとなる次世代電子デバイスの研究開発を行なっています。Si、および、Siよりも優れた物性を有するSiC(炭化珪素)・GaN(窒化ガリウム)を用いた次世代パワーデバイスの高性能化、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた新機能デバイスの創出などを進めており、材料物性・デバイス応用、デバイス・回路を統合したインテリジェントパワーモジュール化技術まで幅広く取り組んでいます。

バックエンドデバイス技術部門

東芝の強い半導体技術をMEMSやバイオセンサなどへ横展開し、新規事業領域をターゲットとしたデバイス・モジュール・システムの研究開発を行っています。関係する事業部門や社外の研究機関とも密に連携し、新たな顧客価値・事業価値の創出を目指します。

ストレージデバイス技術部門

IoT社会を支える、情報ストレージデバイス技術に関する研究開発を行っています。具体的には、スピントロニクス技術・磁性技術の見識と、ツールとしての人工知能・機械学習およびシステム・周辺技術の融合による、情報ストレージ向け次世代デバイス、および、最先端スピントロニクスデバイスの研究・開発・応用探索に取り組んでいます。ストレージやセンシング分野への貢献を目指します。

ナノ材料・フロンティア研究所

ナノテクノロジーによって、新たな機能を持つ材料を生み出し、脱炭素化、モビリティ電動化などを通した持続可能でレジリエントな社会を実現するとともに、材料に立脚した先駆的な研究によって、新たなフロンティアを切り拓きます。

トランスデューサ技術部門

実世界から取得した入力を価値ある出力に変換し、世の中にインパクトを与える革新的なトランスデューサデバイスの研究開発に取り組んでいます。ナノ構造形成プロセス技術や高活性触媒などの材料技術、有機・無機半導体デバイス技術、計算科学を駆使し、Power to Chemicals(P2C:人工光合成技術をベースに高スループットを可能にした技術)、太陽電池(タンデム型、ペロブスカイト型)、分離技術(MOF、アミン、水処理)、高感度センシングデバイス(放射線、光、嗅覚、超音波)などの開発を行っています。エネルギーやIoT分野への貢献を目指します。

機能材料部門

ナノサイズの材料構造・組織制御を駆使した革新的な機能材料の研究開発を進めています。超急速充電と高容量化を両立する次世代二次電池、低損失な超電導材料、およびレアメタル使用量を削減したモータ用強力磁石など、次世代の環境・エネルギー変化を見据えたキー材料の創出を目指します。

フロンティアリサーチ部門

未踏領域の先駆的研究に関し、従来と異なる概念や従来の延長線上にない機能の提案などの革新的技術の研究を行っています。現在は量子情報、脳型ハードウェア、バイオテクノロジーなどの研究開発を行っています。