生産技術センター

東芝の研究開発・技術

若手研究者の素顔

[イメージ] Y.O.さん

この部門の研究内容を見る

人と一緒に働く
「賢い」機械の実現を目指して

  • 制御技術研究部
  • 専門技術
    機構制御技術
  • 知能機械情報学専攻 2015年入社 Y.O.さん

様々な事業で社会に貢献

[イメージ] 仕事風景写真

学生時代はロボットコンテストに出場したこともあり、大会に向けて休みなくロボット製作に励んでいました。研究室では知能機械情報学専攻で、生物の仕組みを調べ、それをロボットや自動車などに応用する研究をしていました。大学で学んだ知識や経験を総合的に活かし、社会に役立てる仕事がしたいと考え、様々な事業を通して社会に貢献している東芝に入社することを決めました。

入社後、新人研修と工場実習を経て生産技術センターでの仕事をスタートしました。そこでまず携わった仕事はカメラの手ぶれ補正技術の開発でした。その後も医療機器や産業用ロボットなどの技術開発に携わってきました。このように幅広い製品の技術開発に携われることも、東芝という会社で働く魅力の一つだと思っています。

「賢い」機械の実現を目指して

[イメージ] 仕事風景写真

工場の中でどのような機械が動いているか、見たことのない方が多いかもしれません。私も入社後の工場実習で、人の代わりに物を運ぶ無人搬送車や、次々と製品を作り上げていく組み立てロボットといった数多くの機械が、昼夜休まず稼働し続けていることにとても驚きました。工場で動く機械には、製品の不良を出さない正確性、製品を素早く多く作る高速性などが求められています。私が現在携わっているのは、こうした機械を正確かつ高速に動かす技術の開発です。

品質の高い製品を作り出すためには、工場で動く機械が不可欠です。世界の工場では現在、従来は人手で行われていた作業をロボットなどの産業装置に置き換えようとする取り組みが活発に進められています。そのような動きの中で避けて通れないのが、人と機械との共同作業です。人と機械の共存を目指して、人と近い場所で危害を加えないよう動作する技術や人の動きを模倣する技術など、機械をより「賢く」する研究が現在進行形で発展しています。私は制御技術に携わる技術者として、そのような「賢い」機械の実現に貢献していきたいと思っています。そして、工場における人と機械の共存というテーマを追求することは、近い将来、人々の生活にロボットや機械がより深く関わっていくための足掛かりにもなると私は考えています。

納得できるスタート地点を

私の所属する制御技術研究部では、モータの設計や制御技術、ノイズ対策技術などの研究をしています。一緒に働く方たちは誰もが技術者として誇りを持っていて、仕事を進める上でとても心強く感じています。また、職場ではメリハリをつけて仕事をすることが重視されています。毎週水曜日の定時退社日は職場の人と飲みに行ったり、休日は同期と遊びに出かけたりしてリフレッシュを心がけています。

私が就職活動をしていたときは、その会社で働く自分の姿を常にイメージするようにしていました。会社生活をマラソンに例えれば、就職はゴールではなくスタート地点です。就職活動はそのスタート地点を見つけるためのもので、そこからどのような道を走るかは皆さん次第です。納得のいくスタート地点を見つけられるよう、もう一度自分とよく向き合ってみてください。東芝は一緒に走っていける仲間をいつでも歓迎しています。

[OFF TIME~プライベートの過ごし方~] 休日は同期と遊びに出かけたり、時には飲みにいったり!楽しく過ごしています。

先輩から
ひとこと!

制御技術研究部は、モータ技術、制御技術、EMC技術の開発を通して、社会インフラから半導体デバイスまで多くの製品の性能向上とそれらの生産技術の高度化に貢献しています。Oさんは、制御技術の中でも、ロボットに代表される機械システムの制御アルゴリズム開発を担当しています。持ち前の探求心と粘り強さで、動力学シミュレーション、アクチュエータ制御、ロボット制御ソフト開発など、基礎検証から実機制御まで積極的に取り組んでいます。最近は連携する部門も増え、技術開発の面白さに加えて責任の重さも感じていることでしょう。ロボットの適用領域が製造現場から物流やサービスへ拡大するのに伴い、ディープラーニングなど必要な技術も著しく高度化しています。今後も技術と知識の幅を広げ、人々を感動させるような技術を生み出せる研究者に成長することを期待しています。