実装技術
実装技術研究部

知能デバイス材料学専攻 2015年入社 M.T.さん

Si加工、接合、接着に関する技術をベースに、電子デバイス、社会インフラ、エネルギーなど東芝の主力事業に対して、製品・システムの性能向上、低コスト化、新規製品の生産技術の開発に取り組んでいます。

実装技術
実装技術研究部
知能デバイス材料学専攻 2015年入社 M.T.さん

Si加工、接合、接着に関する技術をベースに、電子デバイス、社会インフラ、エネルギーなど東芝の主力事業に対して、製品・システムの性能向上、低コスト化、新規製品の生産技術の開発に取り組んでいます。

半導体モジュールの組み立てプロセス開発に取り組む


東芝グループの製品開発に携われることに魅力を感じて


学生時代は知能デバイス材料学専攻で、太陽電池セルの配線材料に関する研究をしていました。具体的には、配線材料と太陽電池材料であるシリコン界面の組織をナノスケールで解析し、電気特性や光学特性との関係を明らかにして特性向上に取り組んでいました。半導体デバイスに関する研究を経験して興味を持ち、半導体メーカーとして激しい競争の中で世界と戦っている東芝に魅力を感じ入社しました。生産技術センターを志望した理由は、東芝グループの多種多様な製品の開発、研究に携わりたかったからです。

入社後はまず新人研修を1ヶ月受けました。社会人としての基礎を学ぶだけでなく、東芝グループの多くの同期と知り合い、交流を深めることが出来る場としてもとても有意義な研修でした。

実装技術研究部に配属されてからは、半導体モジュールの組み立て技術の開発を担当しています。実装技術に関して幅広い知識が必要とされるため、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。


製品化を目指して日々奮闘


配属されてから現在まで、半導体モジュールの組み立て技術開発を担当しています。製品に求められるスペックをクリアするためのモジュール構造や組み立てプロセスを立案し、実際にモジュールを試作して評価することを繰り返して、最適な構造・プロセスを探求しています。配属当初は要素技術開発を担当し、現在は製造拠点での量産化技術開発にも携わっており、自分の関わった製品を世の中に生み出したいという思いが高いモチベーションになって開発を進めることが出来ています。最終製品に近いところで技術開発が出来ることも生産技術センターの魅力の1つであると感じています。

現在の担当業務の内容は学生時代の専門とは少し異なる分野で、初めはわからない事も多く不安もありましたが、経験豊富な先輩方のサポートを受けながら、日々新たな知識を吸収して成長できていると感じています。


働きやすく研究者として成長できる職場


私の所属する実装技術研究部では、電子部品の加工・接合技術や、シミュレーションを使った電子機器の構造設計・信頼性評価技術の開発なども行っています。様々な分野の研究者がいるので、自分の専門分野を深耕するだけでなく、幅広い知識を持った研究者として成長することが出来る環境です。職場は風通しが良く、仕事での悩み事も先輩に相談しやすい雰囲気です。配属当初は分からない事ばかりで不安もありましたが、先輩方の手厚いサポートもあり、すぐに慣れることが出来ました。また、休みはしっかりと取ることが推奨されていますので、プライベートの時間も充実させることが出来る職場です。私は休日には趣味である野球をしたり友達と旅行に行ったりしてリフレッシュしています。

就職活動では、先入観や情報に惑わされずに、広い視野を持つことが大事だと思います。会社説明会や見学などの機会を有意義に使い、より多くの会社、業種、職種を知ることをお勧めします。そうすることで、自分がどんな会社で、どんな仕事をしたいのかがハッキリと分かってくると思います。

学生時代の友人や同期と旅行に行って、
リフレッシュしています。

Tさんには入社以来、半導体モジュールの組立プロセスの開発に取り組んでもらっています。半導体組立の技術は入社後に習得してもらいましたが、接合材料から組立精度、信頼性評価まで幅広く経験してもらい着実に技術レベルを向上しています。
私達の所属する実装技術研究部は半導体チップから社会インフラまで幅広い製品の組立製造技術に取り組んできます。様々な事業部と連携して開発を進めるなかでは人と人のつながりが不可欠ですが、Tさんは落ち着いた明瞭な人柄で、周囲に信頼されて仕事を進めています。
製品開発では試作・評価といった泥臭いしごとが必要ですが、開発を成功に導くには専門知識に裏打ちされた高い技術力が求められます。今後も専門である材料技術を深め、さらにモノづくりの基盤である信頼性設計の技術を習得して、優れた技術者として成長することを期待しています。

※記載内容は掲載当時のものです。