生産エンジニアリング技術
グローバルものづくり変革推進部

経営工学専攻 2014年入社 A.W.さん

グローバル生産拠点でのモノづくり力を強化するため、IE(生産工学)を起点とする生産性向上に有効なツール・手法の開発・展開、および生産管理システムや生産シミュレーションの高度化に取り組んでいます。

生産エンジニアリング技術
グローバルものづくり変革推進部
経営工学専攻 2014年入社 A.W.さん

グローバル生産拠点でのモノづくり力を強化するため、IE(生産工学)を起点とする生産性向上に有効なツール・手法の開発・展開、および生産管理システムや生産シミュレーションの高度化に取り組んでいます。

効率的な生産計画を作成するための仕組みづくり


技術的な視点と実務的な視点、双方を持った研究者に憧れて


学生時代は経営工学を専攻し、数理最適化、機械学習を研究していました。卒業後、より深い専門知識を身に着けたいとと考え、専門分野に近い研究職を志望しました。

東芝を志望するきっかけとなったのは、インターンシップへの参加です。インターンシップでは、一般家庭の電力消費量予測に取り組みました。印象に残っているのは、“これ以上精度をあげる必要があるのか?“, ”ユーザは予測値に納得できるのか?“等、実務的な視点から多くのアドバイスをいただけたことです。また、社員の方は現場を深く理解するために工場や事業部に頻繁に通っており、本当に必要な技術を開発したいという気持ちを強く感じました。この経験から、私も技術的な視点だけでなく、実務的な視点も兼ね備えた研究者になりたいと感じ、東芝を志望しました。


熟練者とスケジューラの協調による効率的な生産計画作成


入社後は、京浜の発電設備を製造する工場で、生産計画の作成、修正を高速化する業務に携わりました。京浜工場は火力発電所や水力発電所、原子力発電所で使用する各種機器を製造しています。これらの機器は巨大で、製造手順が非常に複雑です。従来は熟練者が人手で生産計画を作成、修正していましたが、修正に時間がかかるため最新の情報を反映できていませんでした。この課題を開発するため、生産スケジューラを利用した生産計画修正環境の構築に取り組みました。

生産スケジューラを利用することで、生産計画を高速に修正できます。一方で、熟練者が作成した場合と比べて、生産計画の精度が低くなりがちです。熟練者は過去の経験や,ヒアリングにより作業の遅れ、失注、受注を予測し、計画を修正しています。しかし、市販のスケジューラでは、熟練者の経験やヒアリングの結果を計画に反映できません。そこで、スケジューラ単独で計画を作成するのではなく、スケジューラと熟練者が協調して計画を作成するための仕組み作りに取り組んでいます。

この業務では、要件定義から仕様の作成、開発、保守運用の全てに関わっています。要件定義から運用まで関わることで、自分の仕事がどのように改善に結びつくのか実感でき、やりがいを持って仕事に取り組めます。


日々成長を実感できる職場に富んだ職場


私が所属するグローバルモノづくり変革推進部では、設計、生産に関わるあらゆる活動に対して、IT技術を用いた業務改善に取り組んでいます。業務では工場に行き、現場の方と議論し、課題をしっかりと理解しながら、研究に取り組みます。現場の課題を理解するには、専門外の方に分かりやすく説明し、ヒアリングにより課題を探りだす技術が不可欠です。これらの技術を習得するのは簡単ではありませんが、先輩方からアドバイスをいただき、日々成長できていると感じています。

学生時代に想像していたのと大きく違ったのは、業務の多くが個人の裁量に任されている点です.グローバルモノづくり変革推進部では、仕事の進め方だけでなく、どんなソリューションを開発するのか、今後の展望まで自分で考えることが求められます。もちろん、壁に突き当たる時や、間違える時もありますが、そのときは先輩が相談にのってくれます。このような環境は、研究者として成長するのに理想的な環境ではないでしょうか。

職場のメンバーとの食事会

私たちは、製造リードタイム短縮や製造コストの低減を実現する、生産管理の仕組みを提供する仕事をしています。仕組みのユーザは、製造プロセス全体を理解し、かつ過去のノウハウを蓄積しているベテランのケースが多く、業務変革するためには、現状の課題解決に適したソリューションの提供と、課題やノウハウを聞きだし、新たな手法を提案するコミュニケーションスキルが必要となります。

Wさんは、大型プラント製造拠点の生産管理変革を入社直後から担当し、ユーザとのコミュニケーションを重ねることで、複雑な製造プロセスや生産計画立案上の制約を短期間で理解し、ソリューションの提案と業務適用を実現してくれています。業務以外にも、多彩な趣味の話で宴会を大いに盛り上げ、コミュニケーションの活性化にも貢献してくれています。

新たな技術習得にも積極的に取り組んでくれるので、今後さらなる活躍が期待出来ます。販売・設計・生産を幅広い視野で事業課題を分析し、経営貢献に向けたソリューションの提供出来る技術者になってもらいたいと思っています。

  • 記載内容は掲載当時のものです。