RFIDを活用して大切な輸送器材を見守ります
RFID を使用して輸送器材の所在データを自動収集し、輸送器材の動きを見える化することで、管理者の負担軽減や適切な資産管理の実現など、物流コストの削減に貢献するソリューションです。
また、輸送器材だけでなく部品・製品の所在管理、工程管理、棚卸においてもRFIDの活用により省力化を実現することができます。
RFIDに含まれる個体番号はEPC※のコード体系に対応しており、サプライチェーンを意識したご利用が可能です。
(RFIDを使わずに、QRコードとスマートフォンだけでの運用も可能です。)
※EPC:GS1(サプライチェーンに関する国際規格を策定する組織)で標準化された電子タグに書き込むための識別コード

出荷から入荷までの業務を取り巻く課題をRFIDを活用した追跡・所在管理サービスの導入で解決
課題と解決策
棚卸作業の負担が大きく、輸送器材の不足・紛失や無駄な購入も発生
RFタグのスキャンで、輸送機材がどこにいくつあるかをどこからでも可視化

トラックへの荷卸、積間違いによる誤配送のリカバリが困難
RFタグで輸送機材と配送先を紐づけて誤配送を防止し、リカバリの工数やコストを削減

輸送器材の貸し借りを把握できないため、仕入先で滞留
仕入先との器材の貸し借りの管理と所在見える化により、滞留を防止し有効活用が可能

サービス概要
クラウドで提供する「RFIDを活用した輸送器材管理サービス」です。月額ライセンスで、お客様の環境に応じてスモールスタートが可能です。また、クラウド環境などの初期設定サービスもございます。

特長
輸送器材と配送先の紐付け作業を自動化
RFIDを活用し輸送器材と配送先の情報を自動的に紐付けできます。据え置き型のリーダを利用することで、手作業での読み取り操作がなくなり、作業負荷が軽減します。

取り扱い荷物に応じて多様な読み取り機器に接続可能
読み取り機器はクラウド通信部と機器制御部を分離したモジュール設計のため、お客様指定のRFID機器やその他デバイスも接続可能です。

柔軟にメニュー選択・スケールアウト可能なクラウドサービス
利用する輸送器材数、または機器数に応じてサービスをご利用いただけます。月単位での変更や、スモールスタートも可能です。
※お客様の業務に合わせたカスタマイズにも対応いたします。(有償)

放送機材管理でお困りの方にもご活用いただけます
こんな課題でお困りではありませんか
- 大量の機材管理をExcelなどで実施しており、管理が煩雑になっている
- 倉庫内や現場で機材を探すのに時間がかかる
- 短時間、少人数で機材数を確認をしたい

動画紹介
出荷の際の器材不足や出荷後の器材の所在が把握し難いという課題に対し、3つのポイント、特長、ユースケースを交えてご紹介します。
LADOCsuite/LogiTrace PV(動画:8分14秒)
(クリックすると動画視聴画面がポップアップします)
導入事例

※東芝デジタルソリューションズの事例ページにリンクします。
現場に負担をかけずにRFIDを活用した通箱の追跡・所在管理を実現
課題
製品を取引先へ納品する際に静電気対策を施した特殊な通箱を利用しているが、通箱の所在確認や数量把握に課題があり、取引先からの通箱回収が滞り、不足分を新たに購入するなどして毎年数千万円ほどの経費が生じていた。これらを解決するために通箱の状況を正確に把握すると同時に、現場作業者の負荷を増やすことなく取引先への出荷管理を高度化するための環境づくりを模索していた。
解決
「LADOCsuite/LogiTrace」を活用し、通箱に貼り付けられたRFタグをRFIDゲートやハンディリーダーで読み取ることで通箱の効率的な在庫管理を実現し、毎年生じていた通箱の新規購入費用が削減される見込みだ。また、通箱の管理に留まらず製品の出荷管理の高度化を図る手段としても今後の活用が期待されている。
資料ダウンロード
商品カタログ、事例のダウンロードができます。
商品カタログ&事例
※クリックするとフォームが立ち上がります。お申し込みいただいたお客様の個人情報は、暗号化され保護されます。