マルチメディア処理

ポケット通訳 ver.1.1 for Android

2011年6月7日

ポケット通訳をご利用の皆様へ大切なお知らせ

ポケット通訳をご利用下さいまして、誠にありがとうございます。以前よりお知らせしていた通り、本ソフトウェアは、2012年6月30日をもって公開を終了させていただきます。また、お客様がインストールされたアプリケーションも、ご利用いただけなくなります。

ご愛用いただいているお客様には、ご不便をおかけし、大変申し訳ございませんが、 何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

なお、ポケット通訳のアンインストール方法につきましては、こちらをご参照ください。

はじめに

ポケット通訳は、(株)東芝・研究開発センターが研究開発中の音声翻訳ソフトウェアです。この度、東日本大震災の復興支援を目的として、無償にて提供いたします。研究開発途上であるため、通訳精度に課題が残る面もございますが、お役立ていただければ幸いです。

ポケット通訳はスマートフォン単体で動作することを特徴としており、電波の届かない場所や状況でもご使用いただけます。なお、本ソフトウェアの使用期限は2012年6月30日です。それ以降は使用できなくなりますので、あらかじめご了承下さい。

ソフトウェアをインストールする

「ポケット通訳」アプリケーション本体を、Android Marketからインストールして下さい。日英版はこちら、日中版はこちらからそれぞれインストールできます。その後、設定ファイルを別途インストールする必要があります。設定ファイルのインストール方法は、こちらのページをご覧下さい。

注) 設定ファイルは英日・日英、中日・日中とも、数百MBほどございます。ダウンロードする際にはWi-Fi接続等をご利用下さい。

ソフトウェアを起動する

ポケット通訳のアイコンをタッチし、ソフトウェアを起動します。

日英版(日本語‐英語間の音声翻訳)のアイコン
日英版(日本語‐英語間の音声翻訳)

日中版(日本語‐中国語間の音声翻訳)のアイコン
日中版(日本語‐中国語間の音声翻訳)

初回起動時にのみポケット通訳の使用許諾契約書が表示されます。必ずお読みいただき、内容に同意された場合にのみ本ソフトウェアをお使い下さい。

使用許諾契約書 お読みください

また、初回起動時に限り、辞書のインストールが行われます。インストールには、数分~数十分かかることがあります。その間、電源を切らないで下さい。

しゃべった文を翻訳する

[発話]ボタンを押して話す

[発話]ボタンを押し、「お話しください」というメッセージが表示されたら、訳したい文をしゃべって下さい 。発声が終わると、機器が自動的に音声入力を終了します。

注) 周囲の雑音が大きいと、発声の終わりを正しく検知できない場合があります。その場合は、他の入力方法をお試し下さい。

[発話]ボタンを押しながら話す

[発話]ボタンを押し続けながら、「お話しください」というメッセージが表示されたら、訳したい文をしゃべって下さい。発声を終えるときに、[発話]ボタンを離して下さい。

電話と同じように話す

電話する時のようにスマートフォンを耳に近付けてしゃべります。耳に近付けると「ピッ」と鳴りますので、それを合図にお話し下さい。話し終わったら耳から離して下さい。

注) 本体設定がマナーモードになっている際には、本体が振動(バイブ)いたします。

発話時のご注意

下記の点について注意しながらお話しいただくと、翻訳精度が高まります。

  • 抑揚をあまり付けず、はっきり話す。
  • ボリュームメータが振り切れない程度の音量で話す。
  • 概ね、一息で話せる程度の長さで話す。

音声認識結果を修正したい場合は、音声認識結果の表示されている領域をタッチし、ソフトウェアキーボードを使用して入力して下さい。ただし、日本国内で販売されている端末は、初期状態では、中国語の入力ができない場合がございます。別途必要なソフトウェアのインストール、設定をお願いいたします。

音声認識結果と翻訳結果の図

翻訳結果を音声で再生する

[再生]ボタンを押してください。翻訳結果が音声で読み上げられます。

翻訳方向を切り替える

翻訳方向の切り替えボタンを押します。翻訳方向が切り替わります(日英版:日本語⇔英語、日中版:日本語⇔中国語)。

認識・翻訳処理をキャンセルする

音声認識処理や、翻訳処理を途中で止めたい場合は、[キャンセル]ボタンを押してください。

各種設定を行う

スマートフォン本体のMENU(メニューボタン)を押すと表示される[設定]ボタンを押します。

メニュー画面

設定画面が表示されます。

  • 認識設定:
    音声認識のモードを切り替えます。
  • 再生設定:
    翻訳結果の表示と同時に音声を読み上げるかどうかを切り替えます。
  • アップデート設定:
    アプリケーションの起動時に、設定ファイルの更新の有無を自動的に確認する機能の有効/無効を切り替えます。

設定画面の図

設定ファイルの更新

各種設定において、アップデート設定を有効にしておくと、アプリケーション起動時に設定ファイルの更新の有無を調査し、更新が見つかるとインストールの可否を問い合わせる画面が表示されます。なお、アップデート設定を無効にしている場合は、各種設定メニューから「更新」ボタンを押下することで、手動でアップデートの有無を確認することができます。

設定ファイルの更新

インストールを許可する場合は、「はい」を押下してください。
設定ファイルの更新が開始されます。

説明書を表示する

スマートフォン本体のMENU(メニューボタン)を押すと表示される[説明書]ボタンを押します。
説明書が表示されます。

アンインストール(ポケット通訳を削除する)

「ポケット通訳」をアンインストールする前に、設定ファイルを削除します。本操作をしないまま、アプリケーション本体を削除されますと、設定ファイルが残ったままとなってしまいますので、必ず設定ファイルのアンインストールを先に行って下さい。

  1. 削除したい「ポケット通訳」を起動して下さい。
  2. スマートフォン本体のメニューボタンから、メニュー画面を呼び出します。

    メニュー画面

  3. メニューからアンイストールを選択すると、アンインストール確認画面が表示されます。
  4. アンインストールして良い場合は、「はい」を選択してください。設定ファイルのアンインストールが始まります。設定ファイルのアンインストールには数分間かかる場合があります。その間、電源を切らないで下さい。

    アンイストール確認画面

  5. 設定ファイルのアンインストールを確認(下図)した後、「ポケット通訳」本体をアンインストールして下さい。

    アンイストール終了画面

アンインストール(手動で設定ファイルを削除する場合)

  1. お手持ちのパソコンに、USBケーブルを使用してスマートフォンを接続します。接続方法につきましては、スマートフォン付属の取扱説明書をご覧ください。
  2. エクスプローラーを使用し、スマートフォンのSDカードフォルダーを開きます。
  3. 以下のフォルダーを削除します。なお、お使いの機種によって、フォルダー名の(SD-CARD)の部分が異なります。詳しくは、スマートフォン付属の取扱説明書をご覧ください。
    • (SD-CARD)\Toshiba\SpeechTranslate
    • (SD-CARD)\sdcard-disk0\Toshiba\ToshibaST
    下の図は、T01-C / Regza Phone の場合を示しています。

    設定ファイルフォルダ

    ※画像をクリックすると拡大します

動作確認済みの機器

T01-C / REGZA Phone (富士通東芝モバイルコミュニケーションズ)
IS04 / REGZA Phone (富士通東芝モバイルコミュニケーションズ)
SC-01C / GALAXY Tab (SAMSUNG)
SC-02B / GALAXY S (SAMSUNG)
Nexus One (HTC)
Nexus S (HTC)
X06HT / Desire (HTC)
ISW11HT / EVO WiMAX (HTC)
SO-01C / Xperia arc (ソニー・エリクソン)
SO-02C / Xperia acro (ソニー・エリクソン)
IS11S / Xperia acro (ソニー・エリクソン)

不具合が報告されている機器

下記、機器においては、ポケット通訳が正しく動作しないことが報告されています。現在、原因の調査、修正中です。ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

001DL / DELL Streak (DELL)
005SH / GLAPAGOS (シャープ)
IS05 (シャープ)
IS06 / SIRIUS α (PANTECH)
N-06C / MEDIUS WP(NECカシオモバイルコミュニケーション)

AndroidはGoogle Inc. の商標または登録商標です。その他、本文書に含まれる名称は他社の商標または登録商標の可能性があります。
本文書の内容は、ソフトウェアの改良・修正に伴い、予告なしに変更する場合があります。