特集・トピックス:バングラデシュの電力安定供給に貢献
火力発電所建設に馳せる思い
バングラデシュの電力安定供給に貢献
火力発電所建設に馳せる思い
GDP成長率7%と、経済面で大きな成長が見込まれているバングラデシュ。この急成長を支えるためには、並行して電力供給の増強も不可欠であり、電力需要は現在のおよそ9,000MWから、2030年には約4倍の35,000MWにまで拡大することが予測される状況だ。
そこで期待されているのが、住友商事株式会社・株式会社東芝・株式会社IHIという日本企業3社のコンソーシアムが2017年に受注した火力発電所建設と港湾建設の複合プロジェクトである。バングラデシュ南東部のマタバリ地区に、超々臨界圧石炭火力発電所と大型船も入港できるバングラデシュ初の深海港を建設するという大規模なプロジェクトで、バングラデシュの安定的かつ効率的な電力供給の実現に加え、産業振興および経済発展への貢献が期待されている。
東芝は火力発電所向けに、高効率な超々臨界圧方式の蒸気タービンと発電機を納入する。この超々臨界圧火力発電の技術と発電所建設工事に向けた思いについて担当者から話を聞いた。
総事業費約5,000億円の大型プロジェクト!
「火力発電所建設と港湾建設工事からなる今回のプロジェクトは、まず港湾工事から始まり、東芝が担当する蒸気タービンと発電機の据付工事が本格的に着工するのは3年後です」と話すのは、プロジェクトの受注に向けてプロジェクトマネージャーを務めた東芝エネルギーシステムズ株式会社 火力・水力事業部の三角滋氏。
「今回のプロジェクトでは、日本の高い技術を取り入れたいというお客様の強い要望がありました。製品仕様への要求も高く、今回受注できたのは、我々日本企業によるコンソーシアムがお客様の求める内容に的確に応える提案を行ったことだけでなく、これまで培ってきた東芝の蒸気タービンの技術力を認めていただいた結果だと自負しています」と三角氏は独立行政法人国際協力機構(JICA)の円借款案件としては過去最大級の規模となる本プロジェクトの受注経緯を振り返る。
顧客の高い技術要求に応えた今回の火力発電所では、「超々臨界圧発電方式」が採用された。一体どのようなものなのだろうか。
CO2の排出量を抑え、環境にも配慮した超々臨界圧火力発電
「燃料を燃やして蒸気を発生させ、その力で蒸気タービン・発電機を回して発電するのが、火力発電の基本的な仕組みです。超々臨界圧発電方式は、その蒸気を超高温・超高圧化し、臨界圧と呼ばれる圧力を超えた状態にすることで、より大きなエネルギーにして発電します。これにより、同じ石炭の量から電気として取り出せる割合を高めることができます。通常の発電方式と比べて効率良く発電できるので、同じ量の電気を発電するために使用する石炭の消費量が抑えられ、よってCO2の排出量も抑えることができるのです。東芝は国内外でこの超々臨界圧火力発電の技術を利用した発電所建設に携わっており、豊富な実績があります」と三角氏は説明する。
バングラデシュでは自国産ガスの枯渇が見込まれる中で、輸入燃料に頼らざるを得ない将来を見据え、同国のエネルギーミックスの多様化を目指す国策があり、高効率な超々臨界圧火力発電設備の導入につながった。
バングラデシュの発展の支えに
発電所の建設予定地は、今はまだ広大な塩田が広がっている。3年後に予定されている発電所建設工事の本格着工に向けて、人員の確保や建設機材の調達、工事関係者の宿舎の整備など、これからクリアしていくべき課題は多い。
三角氏は、「東芝の技術を使って、信頼性の高い安定した電気を供給できる発電所を建設することで、バングラデシュの発展を支える重要なプロジェクトになると考えています」と思いを語る。
「東芝の発電部門には、先輩方から代々受け継いでいるDNAと言ってもよいと思うのですが、『私たちが作る電気を待っている人たちがいる。その人たちのために私たちは頑張るんだ』という仕事への取り組み方というか、ポリシーのようなものがあります。このプロジェクトも、完了するまでにはきっと大変なこともあると思うのですが、それでも歯を食いしばって絶対に成功させるという気概を持って取り組んでいきたいと思います」
港湾部分をまるごと整備する大規模なプロジェクトだけに、全ての工事の完成予定は2024年夏という7年越しの建設計画。その進展を楽しみに見守りたい。