インターンシップ参加を検討されている方へ
新卒採用および新人育成に力を入れている東芝グループ知財部門では、学生時代から知的財産に興味を持っているポテンシャルのある人材に、東芝グループの知財部門として働くことを具体的にイメージしてもらうために、インターンシップを毎年行っております。知的財産に興味はあるけれど、企業の知財部門が実際何をしているのかわからない、自分が学んでいることがどうビジネスにつながるのか想像がつかない、等と思っていませんか?そんな疑問を解消するには、実際に体験してみるのが一番です!
インターンシップに参加した先輩社員からのメッセージ
東芝のインターンシップは、ほかに負けないぐらい充実したプログラムになっています。私も過去に東芝のインターンシップに参加して、企業の知財担当がやっていく業務のイメージを具体的に抱けたと共に、先輩社員と会話することで社員想いである職場の風土を強く感じたことをよく覚えています。実際に入社した後も、充実した教育プログラムや先輩社員からの懇切丁寧な指導はもちろんですが、「こういうことを勉強したい、これをやってみたい」と声をあげたことに全力で背中を押してくれる環境がありました。そのため、入社2年目で至らないところはまだまだありますが、できることが日々増えていって楽しく仕事ができております。入社して良かったと感じたことは他にもたくさんありますので、インターンシップの機会を利用して皆さまにお伝えできたらと思っております。皆さまのご参加、お待ちしております!
(2021年度冬季技術系IS参加者/2023年度入社)
私はインターンシップに参加し、入社を希望するようになりました。株式非公開化の報道などがありましたが、私はインターンシップを通じて、東芝の技術力の高さと知的財産室が技術を守る重要な役割を果たしていることを学び、将来性を感じました。他社を含め、会社を選ぶ決め手として「社風」を挙げる方が多いのではないでしょうか。東芝のインターンシップは対面で行われるため、実際の職場環境を体感し、多くの社員と交流することができます。これにより、東芝全体だけでなく、知的財産室の社風も感じることができます。インターンシップで行う業務は、実際に入社後に担当する業務と同じであり、関わる社員は将来の同僚です。そのため、社風だけでなく、社会人として働く具体的なイメージを掴むことができます。ウェブサイトや外部からの情報だけでなく、インターンシップに参加して、内側から東芝を知っていただければと思います!
(2022年度夏季事務系IS参加者/2024年度入社)
インターンシップで学べること
学生のみなさまが自分の可能性や将来のキャリア形成への気づきを得ていただく機会として、東芝の知財インターンシップで学べることを3つのポイントにまとめました。
知財業務といっても、権利化、契約、交渉、戦略立案等、様々あります。東芝では効率よくいろんな業務を体験することができます。
実際の就業時間で、実際に社員が働いている現場を経験するため、一緒に働く同僚/先輩社員の人柄も十分よくわかります。
たくさんの社員と話したり、フィードバックを受けたりする機会が多くあり、自己の成長につなげることができます。
\ インターンシップ募集要項等はこちら /
実習内容
ここでは、2024年度に行われた実習内容の一部をご紹介します。記載されている以外にも、内容は盛りだくさんです!
※次のインターンシップの内容は、過去のものと大きく変更になる場合もございます。
知財制度概要
実習に入る前に、知財制度についてレクチャーがあります。知財の知識に不安があっても安心して参加できます♪
対話会
知財担当へたくさん質問する機会です。若手社員からマネジャー、事業部担当から研究所担当まで、様々な立場の知財担当者と対話します。
知財戦略
知財戦略について学び、実例を基に、グループディスカッションをします。
発明発掘(技術系)
製品の資料や実機等から発明を抽出します。
研究所見学
最新の研究所を見学し、ここでしか聞けない知財の実務について話を聞くことができます。
法律相談(事務系)
法律相談に対して、知財担当としてどのように回答すれば良いかを検討します。
工場見学
実際の製造現場を見学し、事業部の方からたくさんお話しを伺います。
契約書検討
講師から説明を受けた後、仮の契約書案を読んでグループディスカッションをします。
最終報告会
インターン期間中に学んだ事、感じた事などをまとめて社員の前で発表します。
1日の流れ
出社
初日は知的財産室がある本社に集合します。
実際に働いている職場の中に行くので、リアルな現場を見ることができます!
実習
実際の知財担当の業務を体験します。
詳細は、実習内容をご覧ください!
昼休み
会社の食堂でランチタイムです🍚福利厚生や入社後のギャップ等大声では聞けないことを気軽に話したり、就活の情報交換をしたり、若手社員も一緒に学生時代の話で盛り上がったり…♪
実習
実際の知財担当の業務を体験します。
詳細は、実習内容をご覧ください!
退社
インターンは会社の始業時間から就業時間まで行われるので、社会人の一日を体験できます。みんなでご飯を食べに行ったり、遠方組は寮まで一緒に帰ったりします。
インターンシップレポート
今年も知財業務に興味を持つ学生のみなさまに集まっていただき、東芝社内でインターンシップを開催しました。インターンシップの様子と参加者の感想をご紹介します。
事業と知財の一体感を体験できるインターンシップ
インターンシップ参加前は知財の業務は出願と権利化だけだと思っていましたが、密度の濃いプログラムの中で多くの業務を体験することで自分が働いているイメージを持つことができました。 ここまで事業と知財が一体であることを意識しながら体感できるインターンシップは他にないと思います。
東芝知財の魅力を最大限に感じられる5日間
社員の皆さんはインターン生一人一人に寄り添って実習を進めてくださるので、「知識不足だからついていけなくなるかも」と不安に思う必要はありません。東芝で知財に従事する魅力を最大限感じられる5日間になるはずです。知識に自信がない方でもぜひエントリーしてみてください。
大学では絶対に学べないことをインターンシップで体験
大学では絶対に学べないことを体験し、知財業務に関する難しさを面白いと思える自分に気づく貴重な機会になりました。また、自らが就職するにあたり大切にしたい条件や働く目的等が明確になりました。就活をしていると孤独になってしまいがちですが、横のつながりが増えたことで今後の就活のモチベーションが上がりました。
和気あいあいとした雰囲気のチームワークを実感
参加する前は社風が堅そうなイメージでしたが、実際に社員の方々と接してみると明るくて温かい人が多く、和気あいあいとした雰囲気の中、抜群のチームワークで仕事を進めているという印象を持ちました。社員の皆さんは向上心がとても高く、私自身が社会人になった際に目標としたい社員の方と沢山出会うことができました。
\ インターンシップ募集要項等はこちら /
※次回のインターンシップ内容は、過去のものと大きく変更になる場合もございます。
※申込受付中でない期間もございます。応募/選考スケジュールについては、採用サイトからご確認下さい。
このページをご覧の方におすすめ