サステナビリティの取り組み
環境
環境への取り組み
豊かな価値の創造と地球との共生を図るため、脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会をめざした環境活動により、持続可能な社会の実現に貢献します。
環境基本方針
東芝デジタルソリューションズ株式会社は、東芝グループの環境基本方針である「"かけがえのない地球環境"を、健全な状態で次世代に引き継いでいくことは、現存する人間の基本的責務」との認識に立って、東芝グループ環境ビジョンのもと、豊かな価値の創造と地球との共生を図ります。脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会をめざした環境活動により、持続可能な社会の実現に貢献します。 より良い社会を実現するためにエネルギー等の様々な分野における環境に関連する課題に対し、ICTを総合的に活用することでソリューションサービスを提供し、事業を通じて環境活動に取り組み、改善を継続して環境パフォーマンスの向上に努めます。
環境経営の推進
- 環境への取り組みを、経営の最重要課題の一つとして位置づけ、経済と調和させた環境活動を推進します。
- 事業活動、ソリューションサービス・製品に関わる環境側面について、生物多様性を含む環境への影響を評価し、環境負荷の低減、汚染の防止などに関する環境目的および目標を設定して、環境活動を推進します。
- 監査の実施や活動のレビューにより環境経営の継続的な改善を図ります。
- 環境に関する法令、当社が同意した業界などの指針および自主基準などを遵守します。
- 従業員の環境意識をより高め、全員で取り組みます。
- グローバル企業である、東芝グループの一員として環境活動を推進します。
ソリューションサービス・製品の提供と事業活動での環境負荷低減
- 地球資源の有限性を認識し、製品、事業プロセスの両面から有効な利用、活用を促進する、積極的な環境施策を展開します。
- ライフサイクルを通して環境負荷の低減に寄与するソリューションサービス・製品を提供します。
- 地球温暖化の防止、資源の有効活用、化学物質の管理など、設計、調達、製造、物流、販売、廃棄などすべての事業プロセスで環境負荷低減に取り組みます。
- 持続可能な社会の実現のため、社会に与える価値や意義を考え、将来を見据えた環境技術の開発に努めます。
信頼されるパートナーとして
- 社会全体の環境負荷低減に寄与する優れたソリューションサービス・製品の開発と提供、および地域・社会との協調連帯により、環境活動を通じて社会に貢献します。
- 相互理解の促進のために、積極的な情報開示とコミュニケーションを行います。
2020年4月1日
東芝デジタルソリューションズ株式会社
取締役社長 島田太郎
環境推進体制
ICT事業を通じて環境貢献するとともに、自社の事業活動に伴う環境負荷を低減するために、環境経営推進トップである社長自らのリーダーシップによる推進体制を構築しています。具体的な取り組みは、各部門長が集まるサステナビリティ・環境推進会議(半期ごとに開催)で、最新の社会動向や環境への取り組みに必要な施策など、重要事項を共有し議論しています。
![[イメージ] サステナビリティ・環境推進会議の様子](/content/dam/toshiba/migration/digitalsolution/company/csr/initiatives/environment/img/environment/6.jpg)
サステナビリティ・環境推進会議の様子
環境マネジメントシステム
環境への取り組みを具体的に実行するために、環境に関する国際規格であるISO14001:2015認証を取得しています。ISO14001規格に基づいたマネジメントシステムにより、事業を通じた環境貢献、法令順守などの施策を実行しています。
![[イメージ] 環境マネジメントシステム](/content/dam/toshiba/migration/digitalsolution/company/csr/initiatives/environment/img/environment/2.jpg)
環境目標
当社グループは、東芝グループ環境アクションプランの達成を目指し、環境目標を定めて実行しています。
取り組み | 指標 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|
計画 | 実績 | 計画 | ||
地球温暖化防止 | 温室効果ガス排出量 | 12,146t-CO2 | 10,204t-CO2 | 9,674t-CO2 |
資源有効活用 | 廃棄物総発生量 | 1,104t | 1,274t | 1,281t |
主な取り組み
- テレビ会議システムの増設
- 業務プロセスの変革推進と基幹情報システムの刷新
- シンクライアントPCの利用
- サテライトオフィス運用や、テレワーク、在宅勤務の推進
- 昼休みの消灯徹底、定時退社の推進
環境監査
東芝グループでは、独自に開発した東芝総合環境監査システムにより監査を実施しています。当社グループもこの監査システムに基づき、全社を対象とした環境経営監査、事業所を対象としたサイト環境監査および事業部の製品を対象とした製品環境技術監査を実施し、環境経営度の向上と環境リスク低減を目指します。
ICT事業を通じた環境貢献
社会が直⾯している課題は、エネルギーの安定供給や資源確保、人口増加、地球温暖化など、多岐にわたり複雑化しています。当社は ICTを活用した技術や製品、サービスによって、業務効率化や生産性向上を実現し、社会課題の⼀つである環境問題の解決に貢献しています。更に、社会への普及や同業他社との情報交換のため、JEITA電子情報技術産業協会のサステナブルIT推進委員会の活動に参画しています。
グリーン調達の取り組み
東芝デジタルソリューションズグループでは、調達基準(取引先および調達品の選定基準)を定め取引先にご協力をいただきながら、サプライチェーン全体に亘るグリーン調達活動を推進しています。
東京都環境確保条例の対応
2006年度より、当社北府中事業所は、東京都「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(東京都環境確保条例)」に基づき活動を行っています。「地球温暖化対策計画書制度」への適用は、2009年度で終了し、評価は「AA+」となりました。2010年度より、「総量削減義務と排出量取引制度」の指定/特定地球温暖化対策事業所に指定され、「地球温暖化対策計画書」を作成し、実効性のある地球温暖化防止に取り組んでいます。
生物多様性の保全
当社北府中事業所には、2007年に府中市による発掘調査が行われた「府中市横海道北1号塚」と呼ばれる鎌倉時代と思われる遺構があります。ここは、四季折々の植物の様子を楽しむことができ、社員に憩いを与えるとともに、鳥や小動物、昆虫たちの棲家となっています。これらの動植物を守るために、植栽マップをもとに毎月のパトロールや定期的な剪定を行うなどをして、植物保全に取り組んでいます。
![[イメージ] 府中市横海道北1号塚](/content/dam/toshiba/migration/digitalsolution/company/csr/initiatives/environment/img/environment/3.jpg)
府中市横海道北1号塚
![[イメージ] 植栽マップ](/content/dam/toshiba/migration/digitalsolution/company/csr/initiatives/environment/img/environment/4.jpg)
植栽マップ
展示会への出展
当社の事業を通じた環境への貢献の事例を東芝グループ環境展に毎回出展しています。2019年2月、「第27回東芝グループ環境展」では当社グループは「環境経営で、SDGs達成に貢献」とのコンセプトに沿ったデジタルソリューションについて紹介しました。(「環境負荷低減の取り組み」ページを参照)
マークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。