風況を可視化、発電量計算を高精度化し、日本特有の地形に最適な風車配置を提供することで発電機会ロスを低減する洋上風車の風況解析技術の開発や、実物水車をスケールダウンしたモデル水車を用いた水車性能や流体現象の試験・研究を実施。カーボンニュートラル社会の早期実現に貢献します。
風力の詳細→
水力の詳細→

洋上風車の風況解析
水車流れ解析
  • フィルム型、タンデム型太陽電池の技術の一部は、いずれも国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業の結果得られたものです

軽くて多様な設置形態が可能なフィルム型ペロブスカイト太陽電池、EVの無充電走行を可能にするタンデム型太陽電池などの次世代太陽電池の開発を進めています。更に、安定的で効率的な電力供給に欠かせない発電量予測技術の開発にも取り組み、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。

※フィルム型、タンデム型太陽電池の技術の一部は、いずれも国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業の結果得られたものです

原子力発電プラントの長期運転に貢献する検査・構造健全性評価技術、より安全で効率的な原子力発電プラントを目指した保全技術により、エネルギーの安定供給に貢献します。

関連リンク:開発秘話

原子炉構造物の保全技術、検査・構造健全性評価技術
超伝導回転ガントリー

超伝導・加速器技術を応用し、重粒子線治療装置などの医療機器を開発。QoLの向上と医療の発展に貢献します。
詳細→

超伝導回転ガントリー

現時点で安定した電源供給に欠かせない火力発電において、高効率化に貢献する蒸気タービンの開発だけでなくO&Mサービス開発や、地球温暖化対策に向けCO₂分離回収技術の開発も推進。世界初となるバイオマス発電所付設の大規模CO₂分離回収設備において高い性能を実証。低炭素社会の早期実現に貢献します。
詳細→

5万kW級バイオマス発電所に実証プラントを建設
((株)シグマパワー有明 三川発電所内)

AEROXIAⓇ300kVCO₂/O₂ガス
絶縁開閉装置コンセプト図

分散リソースの
VPPアグリゲーション制御

電力系統監視制御システム

温暖化ガス(SF6)を使用しない送変電機器や、パワエレシステム、系統監視制御システムに加え、再生エネルギーと送配電制御を融合したエネルギーアグリゲーション分野にも注力。電気を安定的かつ効率的に需要家に届けるシステムの開発を推進。また、世界トップクラスの高電圧・大電力試験設備を有し、さまざまな技術課題を解決。安定した電力の供給に貢献します。
詳細→

関連リンク:変電機器

AEROXIAⓇ300kVCO₂/O₂ガス絶縁開閉装置コンセプト図
分散リソースのVPPアグリゲーション制御
電力系統監視制御システム

天候で変動する再生可能エネルギーを水電解により水素などに変換し、貯蔵・輸送を可能にするP2G(Power to Gas)や、CO₂を分解し合成燃料等とするP2C(Power to Chemicals)等の技術の研究開発を行っています。
P2Gでは、再エネの電力変動の適応性が良く耐久性のある固体高分子電解質(PEM)を用いたPEM型水電解に取り組み、希少なイリジウムを1/10に抑えた電極の大型製造技術を確立しています。更に、東芝独自の酸化物電極材料を適用した高温水蒸気電解プロセスによる水素製造に向けた開発にも取り組んでいます。
また、P2Cでは、 CO₂を高速処理可能な独自の触媒電極をもちいたCO₂電解セルスタックを開発しました。再生可能エネルギーの有効活用やCO₂資源化への貢献を目指します。

PEM型水電解

SOEC
(固体酸化物型電解セル)

P2CのためのCO₂電解技術(人工光合成技術応用)

巡視点検と記録管理を効率化する測位技術により、巡視点検業務の一部を自動化・省力化し、人手不足などの社会課題の解決に貢献します。
詳細→

*AR: Augmented Reality
*SLAM: Simultaneous Localization and Mapping