自分の強みを活かして:国内外への業務変革と挑戦
自分の強みを活かせる職場
学生時代は電気システム情報工学を専攻し、生体工学に関する研究をしていました。研究を進める中で身につけたデータ分析技術や統計技術などを活かせる仕事に就きたいと考え、就職活動を進めていました。東芝生産技術センターでは、重電製品や鉄道設備、上下水設備など非常に幅広い製品の技術開発に携わることができるため、自分の専門を活かす機会が多くあると考えて入社を決めました。
入社後は、太陽光発電システムに関する業務に携わり、実際に社内で業務に使用するシステムの開発を任せていただきました。ユーザからの要望を取りまとめるとともに、自分からも業務効率化に向けた施策を提案しながらシステムの開発を進めていきました。ツールの現場適用と合わせて,ツールを起点に業務を進めるという新しい業務プロセスを提案した所,ツールを活用した効率的な業務を実現することができました.ユーザからは,「とても使いやすい」、「業務が楽になった」などの温かいコメントをいただいたくことができ,非常にやりがいを感じました。また,この業務を通して技術開発を進め、特許提案や学会発表も行うことで技術的にも大きく成長することができました。
海外インフラ施設の運転・保守業務改善プロジェクト
現在、私は海外インフラ施設の運転・保守に関する業務に携わっています。この業務では、海外で運営されるインフラ施設の運転・保守業務の改善施策を提案し、業務損失の低減と利益率の向上を目指して活動を進めています。
具体的には、私は定期的に海外出張を行い、現地施設の運転状況や保守作業を詳細にチェックして改善が必要な点の洗い出しを進めています.そして,洗い出した情報を基に、効率的な運転・保守計画を立案し、実行に移すための具体的な施策を提案しています。
また、現地スタッフとのコミュニケーションも重要な役割の一つです。定期的な打ち合わせや相談を通じて、現場の声を反映した改善策を共有し、協力して実行に移すことで、現地スタッフのモチベーション向上にも努めています。
これにより、業務損失の低減と利益率の向上を実現し、海外の社会課題の解決に貢献することを目指しています。
元々英語が堪能なわけではないので、日々悪戦苦闘しながら業務に取り組んでいますが、非常にチャレンジングでやりがいのある仕事だと感じています。
就活頑張って!
私の所属する設計プロセス変革推進部では、発電プラントや鉄道、上下水道システムなど幅広い分野の製品に対して、生産性向上やコスト低減のための技術開発を行っています。仕事でこれまで触れたことのない新しい製品に関わる機会が非常に多く、毎日が新鮮かつ刺激的で自己成長を実感できる環境が整っています。
職場の風通しも良く、若手の私からもしっかり意見を述べることができる雰囲気があり、ストレスなく仕事を進めることができています。また、フレックス制を活用した柔軟な働き方ができるだけなく、休暇もしっかりとることができるため、ワークワイフバランスを重視する方にもおススメです。
就職活動では、ぜひ様々な会社を見てきてください。自分の専門分野や研究内容を活かした就活も良いですし、視野を広げて全く違う新しい分野の会社を見てみると,思いもよらぬ新しい出会いがあるかもしれません。就職活動は時間的にも体力的にも精神的にもハードですが、きっと上手くいくと信じて、周りに流されず気楽に楽しみながら頑張ってください。遊ぶことも忘れずに、楽しい思い出をたくさん作ってください。
ある日のタイムスケジュール
在宅勤務の場合
8:30 勤務開始
●メール/Teamsチェック
●本日のスケジュールとタスクを確認
10:00 (週一回)定例会にて情報共有/相談(オンライン会議)
●委託元と業務の進捗状況など共有し、必要に応じて進め方などを相談する
12:00 昼休憩
13:00 午後勤務開始
13:05 ツール実装作業
14:00 勤務中断
15:00 (週一回)進捗確認ミーティング
●部内で一週間のタスクの進捗状況などを共有する
19:00 勤務終了
出勤日の場合
8:30 勤務開始
●メール/Teamsチェック
●本日のスケジュールとタスクを確認
10:00 (週一回)定例会にて情報共有/相談(対面会議)
●委託元と業務の進捗状況など共有し、必要に応じて進め方などを相談する
12:00 昼休憩
13:00 午後勤務開始
13:05 作業会
●ツールの実装や資料の取りまとめなどをチームメンバで集まって行う
15:00 (週一回)進捗確認ミーティング(対面会議)
●部内で一週間のタスクの進捗状況などを共有する
18:00 勤務終了
バイクでお出かけ
週末は友達とツーリングしています。
- 記載内容は掲載当時のものです。