大好評ウェビナーシリーズ第10弾!デザイナーが教える人間工学 ユーザビリティを高める10の原則 実践!ヒューリスティック評価
2025.02.07
内容
「操作方法がわからない…」「使いづらい…」「面倒くさい…」
あなたが製品を作る側の人であれば、自分が作ったものをそのように評価されてしまうのは本意ではないでしょう。こうならないためには、モノづくりの途中でユーザビリティを確かめて、直して、また確かめて…ということを何度も繰り返すことが必要になります。
今回はユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセンが提唱したユーザビリティに関する10の原則と、その原則を活用してユーザビリティを確かめる方法「ヒューリスティック評価」について解説します。
※ これまでのシリーズを視聴していなくても今回の内容だけで十分にわかるようになっています。
こんな⽅におすすめです
- わかりやすい/つかいやすいデザインに悩んでいるデザイナー、クリエイターの皆さん
- 顧客中心のビジネスマインドを高めたいと思っているビジネスパーソンの皆さん
- デザインや人間工学を学んでいる学生さん、興味のあるすべての皆さん
セミナー概要
⽇程 2025年2月26日(水)18:00~19:00
場所 オンライン(Zoom)※1
定員 先着280名 ※2
参加費 無料
主催 株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部 デザイン統括室 共創推進担当
- お申し込みいただいた⽅へのみ視聴URLをお送りいたします。当⽇のご案内メールが届かない⽅はお⼿数ですが (cocre-contact@ml.toshiba.co.jp)までご連絡ください。
- 定員となり次第、お申し込みを終了させて頂きますので予めご了承下さい。
スピーカー
井戸 健二(株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部 デザイン統括室)
千葉大学工学部工業意匠学科(現 総合工学科デザインコース)でデザインと人間工学を学び株式会社東芝に入社。デザイン部門にて25年以上にわたり、多くの製品・システム・サービスのデザインに従事。人間工学の専門性を活かして、ユーザー調査の設計と実施、UXコンセプトの策定、インタラクションデザインの提案、プロトタイプの評価など一連のデザインプロセスの様々な活動フェーズで、客観的・論理的にデザインを考える役割を担っている。多摩美術大学・女子美術大学講師、日本人間工学会認定人間工学専門家。
お申込みはこちら
https://toshibaergonomics10.peatix.com/
※Peatixのイベントページに遷移します。
お問い合わせ
当施設は法人のお客様を対象とした予約制となります。
ご利用、ご見学を希望されるお客様は、弊社担当営業にご相談いただくか、こちらよりお問い合わせください。
株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部
〒105-8001 東京都港区芝浦 1-1-1