2025年8月20日
株式会社東芝

量子暗号通信の早期社会実装に向けた総務省委託研究開発を開始

-量子鍵配送技術の高度化・高機能化と通信インフラ連携により社会実装の加速を目指す-

当社をはじめとする6機関(*1)による、総務省の令和7年度委託研究「量子暗号通信網の早期社会実装に向けた研究開発」への共同研究提案がこのたび採択された(*2)ことを踏まえ、研究開発を順次開始します。

  • 参加機関:株式会社東芝、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、日本電気株式会社(NEC)、東京大学、学習院大学、浜松ホトニクス株式会社

量子暗号は、量子力学の原理に基づく盗聴が不可能な暗号鍵共有技術(量子鍵配送, Quantum Key Distribution, QKD)を用いた暗号通信技術であり、世界各国で活発な研究開発が進められています。
東芝はこれまで、グループ会社である東芝欧州社やその他パートナーとも連携の上、世界最高性能の鍵配信速度の実現(*3)、長距離プロトコル「ツインフィールドQKD」の提案(*4)と世界初のフィールド実証(*5)、グローバル規模の量子暗号通信のための鍵配送ネットワーク制御・量子鍵配送高速化技術開発(*6)、光データ通信との多重化(*7)といった世界をリードする研究開発成果を実現するとともに、ゲノム医療分野(*8)、金融分野(*9)など、多様なドメインにおける実証を行うなど、量子暗号通信技術の確立に向け取り組んできました。

本委託研究では、量子鍵配送網の早期社会実装を目指し、(1)量子鍵配送技術の高度化、(2)量子鍵配送網における鍵管理技術の高度化、(3)量子暗号通信網の高機能化と統合実証、の3つの課題について、6機関が連携し研究開発します。
東芝は、代表研究機関として6機関の研究開発成果を取りまとめる役割を果たすとともに、上記3つの研究開発全てに参画します。具体的には、他参画機関と連携し、チップ技術を用いた集積化・波長多重化による鍵配信速度の高速化、ツインフィールドQKDを用いた多拠点接続による広域化および機能強化、物理法則に基づき乱数性を保証可能でかつ高速な量子乱数生成技術の確立、量子鍵配送網の鍵管理インタフェースの高度化(高度鍵リレー・ネットワーク管理システム連携)、オール光ネットワークへのオーバーレイ・統合アーキテクチャの確立と管理制御連携などの技術の研究開発を行い、さらにこれら技術の統合実証なども実施します。

本研究開発を通じて、量子暗号通信技術の高機能化・高度化と通信インフラ連携などを実現し、日本の量子暗号通信技術の国際競争力のさらなる強化とともに、量子鍵配送網の社会実装の加速と幅広いユースケースでの実用化により、安全・安心な情報化社会の実現を目指します。