メカトロニクス技術
メカトロニクスソリューション変革推進部

制御工学専攻 2021年入社 R.Y.さん

メカトロニクス技術、およびAI 、IoT、シミュレーションなどの先端技術を活用し、東芝グループの戦略製品や新製品に必要な試作、試験機/製造設備開発、生産ライン構築を、モノづくりの上流から下流まで一貫して取り組み、グローバルに展開しています。

メカトロニクス技術
メカトロニクスソリューション変革推進部
制御工学専攻 2021年入社 R.Y.さん

メカトロニクス技術、およびAI 、IoT、シミュレーションなどの先端技術を活用し、東芝グループの戦略製品や新製品に必要な試作、試験機/製造設備開発、生産ライン構築を、モノづくりの上流から下流まで一貫して取り組み、グローバルに展開しています。

ワクワクできる研究開発


なんで、私が東芝に!?


学部時代はドローンの制御、修士時代はゴミ拾いロボットの研究開発をしていました。どちらも所属研究室で担当が自分だけだったこともあり、自由に研究に取り組めて、とても楽しく毎日を過ごしていました。この経験から、自分の能力を活かしつつ、やりたい研究に主体的に打ち込めるような企業を探して就職活動をしていました。
そんな中、東芝のインターンシップに参加し、会社の雰囲気を知る機会がありました。社員との交流の中で、主体的なテーマの推進が奨励されていることや、新しい研究テーマの提案ができる制度の存在を知り、入社を決めました。
入社後は、1年目からいくつかの研究テーマを推進しています。事業に貢献するため、お客様からの依頼をこなしつつ、並行して興味のあった研究テーマの提案もできました。入社前に抱いていたイメージは間違っておらず、楽しく仕事に取り組めています。


こんな仕事をしています!


私が担当している研究テーマを3つほど紹介いたします。
一つ目は、装置制御へのAI活用の研究です。この研究でモチーフとしている装置は、フィルムや金属箔などの薄膜を搬送する装置で、とても複雑な性質を持つことが特徴です。装置を駆動する際には、様々な理由で外乱が発生し、適切に対処しなければ所望の制御性能が得られません。外乱の把握には装置の挙動の正確な把握が必要ですが、薄膜搬送装置は複雑さゆえに数理モデルやシミュレーションの構築が困難です。私は、AIを用いることで装置の挙動を予測し、外乱を推定してその影響を除去する研究に取り組んでいます。最近では、良品検査や異常検知にAIが使われる例も見られるようになりましたが、装置制御にAIが活用される事例は比較的少ないです。この研究で培った技術は、薄膜搬送装置以外の装置にも適用を検討していければと考えています。
二つ目は、後付けユニットを用いた旧式設備の自動操作・自動データ取得技術の研究開発です。設備を自動で操作したい、自動でデータを取得したいという要望は多くありますが、特に旧式の設備は単体では対応できないことも多いです。私たちは、旧式設備のモニタ画面に出力される情報を読み取って設備の情報を取得し、それに応じてマウスやキーボード、操作盤などの操作信号を後付けユニットで生成することで、自動操作や自動データ収集を実現しています。設備によって必要な機能や制約条件が異なるため、お客様と密にコミュニケーションをとりながら、各種機能の研究やシステム全体の開発を進める必要があります。実機への展開がすぐおこなわれるテーマであるため、慎重かつスピーディな開発が必要ですが、自分の開発したシステムで旧式設備が動作しているのを見たときの喜びもひとしおです。
最後に、遠隔操作ロボットの研究開発について紹介します。生産技術センターには、イノベーション促進のため、自分のやりたい研究テーマを提案でき、リソースの一部を充てられるという制度があります。私はこの制度を活用して、やりたかった遠隔操作ロボットに関する研究を提案・推進しています。この研究では、社内の展示会で高い評価を得られることも多かった一方で、具体的な展開先をイメージして研究開発するべきとの指摘を受けることもありました。この研究を通じて、スキルの向上のみならず、研究の進め方や研究自体のニーズに対する考え方を学べたと感じています。


生産技術センターでの研究


企業で求められているのは「事業に貢献できる研究」であり、応用研究が主体である生産技術センターでは特にその傾向が強いです。発生している課題を調査・整理してニーズを把握し、その解決手段を研究・開発する必要があります。その分、課題が解決できた際には大きな自信になるし、お客様や周囲の同僚たちからも評価・信頼されるようになります。そして、課題やニーズを調査して研究を実施することは、すなわち自分の研究が社会へフィードバックされる速度が速いということを意味します。自分の研究が早く社会に取り込まれることに喜びを感じる人も多いのではないでしょうか。
また、装置制御へのAI活用のような先進技術の研究も主担当としてかかわることができるため、モチベーションを高くもち、楽しく研究できることにつながっています。これまで挙げたテーマの他にも、製造装置の開発やAIやIoTを活用した製造現場のスマート化に関する研究など、様々な研究テーマを担当することができるため、自分の知見やスキルを広く持つことができます。
自分の研究成果を社会にフィードバックしたい方、積極的に研究に関わっていきたい方は、ぜひ生産技術センターを検討して頂ければと思います。


ある日のタイムスケジュール


在宅勤務の場合

8:30 勤務開始
●メール/Teamsチェック
●本日のスケジュールとタスクを確認

10:00 (週一回)製造装置開発プロジェクト進捗会議(オンライン会議)
●各グループの実施事項や進捗をチームで確認し、次の週の目標について決定する

12:00 昼休憩開始→ジムへ!

12:35 運動終了、帰宅し昼食

13:00 午後勤務開始

14:00 (週1回)所属グループ定例(オンライン会議)
●伝達事項の共有、各自の取り組み確認、持ち回りでのフリースピーチ

15:00 実験データ整理・資料作成・文献調査
●出社時に取得したデータの解析や整理。またそれに関わる論文などの文献調査

18:00 勤務終了

出勤日の場合

9:30 勤務開始
●メール/Teamsチェック
●本日のスケジュールとタスクを確認

10:00 システム開発

12:00 昼休憩開始→隣駅の新杉田工場に移動

12:30 新杉田工場に到着、ランチタイム

13:00 午後勤務開始

14:00 工場にある装置実機を使った実験・動作確認

18:30 勤務終了

オフの日って何してる?
私は運動が好きなので、休日はテニスやランニング、ゴルフに精を出しています。仕事後に、ゴルフの打ちっぱなしや同僚とのテニスに行くこともあります。在宅勤務の際には、昼休みを活用してジムに行くことが多いです。

学生時代にラグビーに触れていた経験から、ラグビー観戦も好きです。東芝のラグビーチームである東芝ブレイブルーパス東京には、著名な日本代表経験者をはじめとする魅力的な選手が多く在籍しており、その試合は見どころ満載です。
お酒も好きです。部署はそこまで飲み会が多くないので、大学の友達や同僚と飲み会に行くことも多くあります。みなさんと飲みに行けることを楽しみにしています!

  • 記載内容は掲載当時のものです。