セッション1:エネルギーの専門家が更なる省エネを実現!GXエンジニアリング
セッション2:今から始めるバーチャルPPA
開催日時:2025年4月22日(火) 14:00~15:00
カーボンニュートラルは、もはや企業にとっての「努力目標」ではなく、事業成長のための「必須条件」となりつつあります。その実現にむけて取り組むべき課題は山積しており、環境対策と経済合理性の両立を考慮しなければなりません。
一方、カーボンニュートラル化に向けてどこから手をつけ、どのように進めれば良いのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、セッション1において、エネルギーの専門家が提供する「GXエンジニアリング」サービスを通じて、省エネを実現する手法をご紹介します。また、セッション2では、コストを抑えた安定的かつ柔軟な調達によって再エネ比率を向上させ、GHG排出削減に貢献する「バーチャルPPA」について解説します。
本イベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
-
開催概要
-
登壇者紹介
開催概要
開催日時
2025年4月22日(火) 14:00~15:00
こんな方におすすめ
- カーボンニュートラルの実現に向け、企業の省エネ計画を検討されている方
- 工場のエネルギー利用を最適化し、さらなる省エネを実現したい方
- バーチャルPPAをこれから検討される方、または、既に導入済みの方
- 再エネ比率向上に向けて、多様な調達手段を検討されている方
概要
エネルギーの専門家が更なる省エネを実現!GXエンジニアリング
カーボンニュートラルへの要求が高まる中、省エネに取り組む工場現場からは「省エネはやりきった。もう打ち手がない。」という声が多く聞かれます。GXエンジニアリングは、東芝のエネルギー事業で培った工学的知見やノウハウを持つ専門家が、お客様の動力設備から製造ラインまで、工場全体のエネルギー利用状況に目を向け、エネルギーロス削減のポテンシャルを洗い出します。既存設備の運用改善や新たな設備導入といった施策立案、効果試算や実行支援など、お客様のニーズに合わせたサポートサービスを提供することで更なる省エネを実現します。
■講演のポイント
GXエンジニアリングは、「現状把握」、「施策立案」、「効果試算」、「実行支援」、「将来提案」の5つのサービスから、お客様の状況やニーズに応じて最適なサービスを提供します。例えば、図面やデータが揃わず省エネが進まないお客様には「現状把握」から重点的にスタートし、データはあるものの具体的な施策やアクションに繋げられていないお客様には「施策立案」と「効果試算」を組合せてご提案します。また、GXエンジニアリングを適用した事例や、今後のサービス展開についてもご紹介します。
前田 倫子(Michiko Maeda)
株式会社 東芝
Nextビジネス開発部 GX事業推進室
カーボンニュートラル技術部 エキスパート
今から始めるバーチャルPPA
RE100やSBT認定企業を中心に、多くの企業が2030年、50年に向けた再エネ比率、GHG削減目標を掲げています。Scope 2の自社が使用する電力の再エネ化に向け、オンサイトPA、フィジカルPPA、バーチャルPPAなどの手段を検討される企業が増えている中、オンサイトPPAやフィジカルPPAでは、必要な再エネ調達量を満たせず、非化石価値をエリアを問わず調達できるバーチャルPPAへの注目が高まっています。一方、バーチャルPPAは非化石価値の価格が変動するなど、収支の見立てが容易ではなく、また複雑な会計処理を伴うケースもあるため、課題もあります。今回のセッションでは、バーチャルPPAの導入を検討されている企業様に対し、仕組みやメリット・デメリット、東芝の提案スキームや導入事例を含めご説明をいたします。
■講演のポイント
バーチャルPPAをこれから検討される企業様に対しては、バーチャルPPAの仕組みやメリット・デメリット、導入の効果など、初期的な知見を得られる一方、既に検討を開始されている、また導入済みの企業様には、固定価格と差金決済の違いやFIP電源を活用した取引、東芝の提案スキームや導入事例など、バーチャルPPAを深堀りした内容を共有し、調達手段の検討材料の一助になればと考えております。
大宮 秀範(Hidenori Omiya)
東芝エネルギーシステムズ株式会社
エネルギーアグリゲーション事業部 カーボンニュートラル営業部
カーボンニュートラル営業第3グループ 課長代理
注意事項
- ご参加には事前のお申し込みが必要です。
- ご登録後、2日を経過してもメールが届かない場合は、「隔離メール」として受信されていない場合がございます。念のため「隔離メール」をご確認ください。
- プログラムは事前の予告なく変更させていただく場合があります。
- 本セミナーはZoomにて配信を行います。
お使いのネットワーク環境(社内のネットワーク等)のセキュリティブロックによって、動画の閲覧ができない場合があります。事前に以下のドメインにアクセス可能かご確認ください。
■許可する必要のあるドメイン
zoom.us
登壇者紹介
前田 倫子(Michiko Maeda)
株式会社 東芝
Nextビジネス開発部 GX事業推進室
カーボンニュートラル技術部 エキスパート
2006年
株式会社神戸製鋼所に入社
蒸気供給ヒートポンプおよび低GWP冷媒対応ヒートポンプの開発を担当
産業用ヒートポンプによる工場の省エネ提案や新規顧客開拓にも従事
2022年
コベルコ・コンプレッサ株式会社に転籍し、低GWP冷媒対応ヒートポンプの開発と拡販に従事
2023年
株式会社東芝に入社
現職
2006年
株式会社神戸製鋼所に入社
蒸気供給ヒートポンプおよび低GWP冷媒対応ヒートポンプの開発を担当
産業用ヒートポンプによる工場の省エネ提案や新規顧客開拓にも従事
2022年
コベルコ・コンプレッサ株式会社に転籍し、低GWP冷媒対応ヒートポンプの開発と拡販に従事
2023年
株式会社東芝に入社
現職
大宮 秀範(Hidenori Omiya)
東芝エネルギーシステムズ株式会社
エネルギーアグリゲーション事業部 カーンニュートラル営業部
カーボンニュートラル営業第3グループ 課長代理
2009年
東北電力株式会社 入社
福島支店用地センターにて、送電線鉄塔用地の取得業務に従事
2012年
本店燃料部にて、LNG調達・契約交渉業務に従事
2015年
株式会社東芝 入社
電力システム社 企画部LNG事業課にて、LNGマーケティング業務に従事
2018年
東芝エネルギーシステムズ株式会社 経営企画部にて、中計・戦略策定業務に従事
2022年
エネルギーアグリゲーション事業部 エネルギーIoT推進部にて、再エネアグリゲーション事業の営業に従事
2023年より現職
2009年
東北電力株式会社 入社
福島支店用地センターにて、送電線鉄塔用地の取得業務に従事
2012年
本店燃料部にて、LNG調達・契約交渉業務に従事
2015年
株式会社東芝 入社
電力システム社 企画部LNG事業課にて、LNGマーケティング業務に従事
2018年
東芝エネルギーシステムズ株式会社 経営企画部にて、中計・戦略策定業務に従事
2022年
エネルギーアグリゲーション事業部 エネルギーIoT推進部にて、再エネアグリゲーション事業の営業に従事
2023年より現職
本イベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
本セミナーは国内居住者を対象にした社外向けセミナーとなっています。
以下の方のお申し込みはご遠慮ください。
- 東芝グループ従業員
- 日本国外に居住の方
東芝のGXサービスのご紹介
脱炭素社会に向けたロードマップ作成から施策実行までカーボンニュートラルの実現を支援
東芝のGXサービス
脱炭素社会に向けたロードマップ作成から
施策実行までカーボンニュートラルの実現を支援