• AIで変革 ものづくりDX

第29回 設計・製造ソリューション(DMS)展 東芝ブース出展レポート

NEW!!~ 各出展コーナー、セミナーを“動画”でご紹介します。是非ご覧ください。~

タブを選択 して、IoT、DT(デジタルツイン)、AI、AR のテーマ別にご覧ください。

3. AI X ものづくり(AIで、ものづくりを変革)

展示コーナーIoT

故障原因の特定、異常検知、予測などを行う製造向けのアナリティクスAIおよび、自動車をユースケースに、音声認識や音声合成などのコミュニケーションAIを活用した音声対話ソリューションをご紹介しました。


東芝アナリティクスAI 「SATLYS」

YouTube動画へのリンク

YouTube動画(1分19秒)

展示コーナーAIパネル

メーカーである東芝が自らの「ものづくり」の知見、実績をAIサービスとして集約したのが「SATLYS」です。ものづくりの現場には、装置のデータ、製品の検査データ、作業者の行動データなどの多種多様なIoTデータが存在します。SATLYSは、これらのビッグデータをスピーディーに解析し、ビジネス改革に繋げます。製造現場で培ってきた「匠のノウハウ」をデジタル化しIoTデータと合わせて分析・活用することが可能となり、今まで見えなかった「新たな気づき」で、ものづくりの現場を革新します。「SATLYS」は製造業向けの三つの分析モデルを用意し、課題抽出からデータ収集、分析、効果測定、運用までをサポートします。


関連ソリューション紹介サイトにリンクします

東芝アナリティクスAI 「SATLYS」

自動車向け音声対話ソリューション with RECAIUS

YouTube動画へのリンク

YouTube動画(1分21秒)

展示コーナーAIパネル

デモで実演した対話システムでは、運転者の発話に応じてエアコンやライト、サイドミラーなどを操作するシーンを体感いただきました。さらに、通信を利用しクラウドに蓄積されたデータを活用することで、ドライバーの嗜好に応じた音声対話が可能になります。これらを実現している技術として、コミュニケーションAI「RECAIUS」の音声認識技術「ボイストリガー」と音声合成ミドルウェア「ToSpeak」を活用し、対話システムとして統合しています。エッジ側の処理を充実させることで、通信に依存せず、必要とされる時にのみ通信を利用する「インフラにやさしいIoT」をご提供します。


関連ソリューション紹介サイトにリンクします

自動車向け音声対話ソリューション with RECAIUS

展示会場メインステージ AI関連セミナー

展示会場メインステージAI開催セミナー

■“ものづくり”の知見で磨かれた 東芝アナリティクスAI SATLYS

東芝の「ものづくり」の知見・実績をAIテクノロジーで集大成したのが、「東芝アナリティクスAI SATLYS」です。多種多様なIoTデータから有益な価値を見出し、最適化、自律化による現場の改革へつなげます。先進的な事例と合わせて、ノウハウを詰め込んだ分析モデルなど、製造業における課題解決に役立つソリューションを紹介しました。

本セミナー動画は、東芝デジタルソリューションズのYouTubeチャネル「第29回設計・製造ソリューション展」からご覧いただくことができます。

■東芝が提案する組込み型音声活用~インフラにやさしいIoT~

クラウドを活用した音声活用が普及を始めていますが、自動車などで通信が利用できない環境でも音声対話による機器操作を実現するニーズが高まりつつあります。東芝の「音声認識ミドルウェア ボイストリガー」と「音声合成ミドルウェア ToSpeak」を用いた、通信環境に依存せずに利用可能な組込み型音声対話システムにより実現する、音声操作による新たな機器の利用シーンや当社が提供するサービスについて紹介しました。

本セミナー動画は、東芝デジタルソリューションズのYouTubeチャネル「第29回設計・製造ソリューション展」からご覧いただくことができます。

■人とRECAIUSのコラボレーションがもたらすワークスタイルの革新~ 様々な現場で進むデジタル化への取組み ~

東芝が長年にわたり研究開発してきた、音声認識、音声合成、翻訳、画像認識、対話などのコミュニケーション技術と、知識処理技術を組み合わせたて集大成したのが、「東芝コミュニケーションAI RECAIUS(リカイアス)」です。様々な企業との共創による取り組みの中から、特に「働く現場」にフォーカスを当てた実践的な事例などご紹介しました。

本セミナー動画は、東芝デジタルソリューションズのYouTubeチャネル「第29回設計・製造ソリューション展」からご覧いただくことができます。

展示会場壁面図

※本サイトに記載されている社名、製品名およびシステム名は、各社が商標または登録商標として使用している場合があります。