Soundimension 音場制御

Soundimension 音場制御は、東芝の音場制御技術を活用したソフトウェアです。
音場制御技術により、特殊なハードウェアを必要とせず、3つ程度のスピーカーを用いて、空間的な音圧分布により音が良く聴こえる場所と聴こえにくい場所をつくりわけます。
超音波スピーカー等の特殊スピーカーを用いずに、空間内の所望の場所に聴こえやすいエリアを形成することができます。

届けたい人にだけ届くアナウンスのイメージ

Soundimension 音場制御 紹介動画

Soundimension 音場制御でできること

Soundimension 音場制御は、超音波スピーカーや大量のアレイスピーカーなどの特殊なハードウェアを必要とせず、様々なシーンでの活用が可能です。

音の良く聴こえるエリアと聴こえにくいエリアの
位置を選んで作ることができる

  • 聴こえやすい場所、聴こえにくい場所を、ソフトウェアの制御によって、選んだ位置に作ることができる
例:人が立っている場所に合わせて聴こえてくる展示物やサイネージの音声案内、効果音

数個の少数スピーカーで
音圧分布を作ることができる

  • 大規模なアレイスピーカーや超音波スピーカーなどを配置できない場所でも、音の聴こえ方を変えることができる
例:ATMやセルフレジ、券売機などの小型機器の操作者にはっきり聴こえる音声案内

指向性スピーカーでは難しい低周波
領域も含めて制御できる

  • 一般的な指向性スピーカーでは制御が難しい低周波領域(男性の声など)も制御でき、処理が可能な音源種類の幅が広い
例:参加者以外には気になりにくい、オンライン会議やセミナーなどのスピーカー経由の人の声による会話や講義

Soundimension 音場制御 ユースケース

Soundimension 音場制御を活用する、こんなシーン

周囲の騒音を抑えつつ届ける音

エスカレータ乗降者以外には聞かせる必要のない注意アナウンス音を、降り口の位置に絞ってしっかり鳴らし、周囲の騒音を抑制

みんなで同じ環境で楽しむTV

少し離れた人、少し聞こえにくい高齢家族などの「聴こえにくい」ところによく聞こえるエリアを配置し、みんなが「ちょうどいい」音に

隣り合っても邪魔し合わない音

隣接する機器が同時に異なる音を再生していても、隣同士の音が邪魔しあわず、しっかり聴き取れる自分への案内音

オフィスなどの空間内の音のエリアのつくりわけ

BGMが良く聞こえるエリアと比較的静かなエリアを、衝立等で区切らず実現。オンライン会議のスピーカからの音声は参加者の周囲に

車内など、人が過ごす空間を快適にする音

限られた広さの中でも、音のエリアを作り分け。ナビの音がしっかり聞こえる運転席とBGMやラジオを楽しむ後部座席など。

Soundimension 音場制御の技術特長

● 音響パワー最小化と増音化制御の組み合わせ
● 少数の汎用スピーカーを前提とした制御

Soundimension 音場制御の技術詳細はこちらから

技術詳細についてはこちらをご覧ください

ご試用・導入の流れ

お気軽に下記フォームより
ご連絡ください。

本ソフトウェアのご紹介の実施とともに、お客様の活用イメージをお伺いいたします。

お客様のご活用イメージを伺い、お客様環境でのデモ実施、試用ソフトウェアのご提供など、ご検討のための試用方法を提案いたします。

お客様の環境で
ご自由にお使いいただけます。

お気軽に下記フォームより
ご連絡ください。

本ソフトウェアのご紹介の実施とともに、お客様の活用イメージをお伺いいたします。

お客様のご活用イメージを伺い、お客様環境でのデモ実施、試用ソフトウェアのご提供など、ご検討のための試用方法を提案いたします。

お客様の環境で
ご自由にお使いいただけます。