Soundimension 仮想音像

Soundimension 仮想音像は、東芝の仮想音像技術を活用し、「音の聴こえ方」を自由に変えられる、
新しい音響体験を実現します。

Soundimension 仮想音像は、東芝の仮想音像技術を活用したソフトウェアです。
仮想音像技術は、特殊なハードウェアを必要とせず、2つのスピーカを用いて、音に任意の方向感を与えて出力することを可能とします。
東芝が長年培ってきた音響処理技術の一つで、人間が音の方向を感じる手がかりとする「左右の耳に届く音の違い」を再現します。

オンライン会議ツールでの活用イメージ

Soundimension 仮想音像 紹介動画

お持ちの再生機器に合わせ、是非ご試聴ください。

30-40cm間隔スピーカー試聴用

別サイトに遷移しますが、動画視聴後はブラウザバックで本サイトに戻ることができます

イヤホン/ヘッドフォン試聴用

別サイトに遷移しますが、動画視聴後はブラウザバックで本サイトに戻ることができます

Soundimension 仮想音像でできること

Soundimension 仮想音像は特別なハードウェアを必要とせず、様々なシーンでの活用が可能です。
コミュニケーションツール、ゲームや音楽ソフトウェアなどのアプリケーション、装置への組み込み、トレーニングツール、音楽配信サービスの
リアルタイム音響処理など適用範囲を広げることができます。

ユーザーが動いても
効果が保たれる

  • 方向感のある音を、イヤホンを使わなくても自由な姿勢で聞くことができる
例:TVスピーカー・スマホの筐体スピーカを介して楽しむゲームやアプリ・コンテンツの音響効果

現実の位置関係と関係なく、
個々の音情報に対し、聞こえる方向を任意に与えられる

  • BGM、テキスト読み上げ、メッセージ等の内容に応じ、任意の方向情報をつけ印象や意味を与えることができる
例:コミュニケーションツール、ナビゲーションツール、ゲーム

複数種類の音が混ざらず、はっきり分離されて聞こえる

  • 同時に複数の音情報が発生しても、それぞれの音が聞き取りやすくなり、自然に聞こえる
例:コミュニケーションツール、ナビゲーションツール、ゲーム

複数種類の音が混ざらず、はっきり分離されて聞こえる

  • 周囲の状況変化と対応して任意の方向に注意を向けさせる
  • ユーザーと対象物との位置関係の変化に対応した音を鳴らすことができる
例:車載機器、AR/VRツール、トレーニングツール

ノートPC、スマホ等のスピーカーでも効果を体感できる

  • 特殊なスピーカーを準備しなくても、元々あるステレオスピーカーを利用し、小容量のソフトウェアによる制御で効果を実現できる
例:ノートPC、スマホ上で動くアプリの音響処理

Soundimension 仮想音像のユースケース

Soundimension 仮想音像を活用する、こんなシーン

その空間の中にいるかのような音

それぞれの音が聴こえてくる方向を聞き分けて感じとったり、指揮者の位置で聞こえてくるであろう音を疑似体験

自然には起こらないような、注意を引く音

頭上で回転する音など、自然には起こらない聞こえ方で人に注意を喚起してからアナウンスを流し、本来聞かせたい音をとらえやすく

Soundimension 仮想音像の技術特長

● 空間平均化法による制御
● 単純形状頭部モデルに基づく音響散乱特性の採用

Soundimension 仮想音像の技術詳細はこちらから

技術詳細についてはこちらをご覧ください。

ご試用・導入の流れ

お気軽に下記フォームより
ご連絡ください。

本ソフトウェアのご紹介の実施とともに、お客様の活用イメージをお伺いいたします。

お客様のご活用イメージを伺い、お客様環境でのデモ実施、試用ソフトウェアのご提供など、ご検討のための試用方法を提案いたします。

お客様の環境で
ご自由にお使いいただけます。

お気軽に下記フォームより
ご連絡ください。

本ソフトウェアのご紹介の実施とともに、お客様の活用イメージをお伺いいたします。

お客様のご活用イメージを伺い、お客様環境でのデモ実施、試用ソフトウェアのご提供など、ご検討のための試用方法を提案いたします。

お客様の環境で
ご自由にお使いいただけます。