社員研修とは?目的やメリット、人気の研修方法を解説

社員研修は、企業が社員を育成する上で欠かすことのできないものです。今回は社員研修について、多くの企業にとっての目的やメリット、どんな社員研修の種類があるのか、社員研修の手法にどんなものがあるかについて解説します。これから社員研修をやってみようという担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

社員研修の目的・メリット

社員研修を行うメリットや目的は、主に次の通りです。

社員のスキルアップ・学び


社員研修を実施する最もわかりやすいメリットは、社員のスキルアップや学びにつながることです。研修で学んだスキルに関して実践的に理解度を高められる環境があれば、なお効果的です。例えば、社内研修の座学で学んだことを、仕事現場で実践しながらeラーニングで復習すると、スキルは定着しやすくなります。

社員の一体感・相互理解を深める


社員研修を実施するメリットのひとつに、社員の一体感を高めることも挙げられます。スキル面だけではなく、会社の企業理念や方針も研修内容に盛り込むことで、社員の会社に対する理解や帰属意識をよりいっそう深めることが可能です。

社内風土を改善する


社内風土というものは、社内で長年培ってきた歴史的なものですが、時代の流れに合わせて変化が必要な場合があります。そのような際に社員研修を活用すると、社内風土の変革もスムーズに進めることができます。

例えば、管理職育成に課題のある企業においては、そもそも人材を育てることに関心が薄い社内風土であり、その結果として管理職を志望する社員が減少しているというような場合があります。そのような場合、マネージメント術のような研修を実施すると、管理職や管理職候補の意識や行動の改善が期待できます。部下の育成に取り組む管理職も増えるでしょうし、人材育成の重要性が社内で広く認知されるようになれば、管理職育成の環境を整えるのも容易になります。若手社員にとっては管理職を目指しやすくなるでしょう。研修によって、「優秀な管理職確保」と「社内風土の変革」という一石二鳥を狙うことも可能なのです。

社員研修の種類

社員研修の種類は、「分け方」によって多岐に渡ります。ここでは、「階層別」「業務別」「スキル別」「その他」に分けて解説します。

階層別社員研修


階層別社内研修とは、一般社員、管理職、経営者などの「社内の階層」ごとに分けて行う研修のことです。研修によって、階層ごとの業務に対する認識・方向性を整えたり、一斉にスキルアップしたりすることができます。

階層別社員研修の一例が「新入社員研修」です。新入社員研修とは、新卒や中途採用で「新しく入ってきた人材」に対して行われる研修のことであり、自社社員としての意識を明確に持ってもらうと同時に、社員としてのスキルを揃える目的で実施されます。社内研修にあまり力を入れていない企業でも「新入社員研修」はしっかり実施しているところが多く、会社にとって重要な役割を担っているといえるでしょう。

業務別社員研修


業務別社員研修とは、開発担当者向け、現場作業者向けなどの「業務内容」別で実施する社員研修のことです。同じ業務を担当している社員に、スキルの共通化を図ったり、情報を共有させたりするのに適しています。

業務別社員研修の実例として「営業担当者向け研修」を取り上げてみましょう。営業用スキルアップや、営業活動をするにあたっての情報、会社としての方向性を共有する目的で実施されています。なかでも、セールストークをはじめ、コミュニケーション、リスクマネジメントなどに特化した研修など、会社の売り上げに直結する「営業スキルの底上げ」に力を入れている会社は少なくありません。

スキル別社員研修


スキル別社員研修とは、その名の通り「スキル」ごとに行う社員研修のことです。例えば、知的財産権研修、交渉力研修など、必要に応じて部署の垣根を超えて実施している会社もあります。

スキル別社員研修の実例として「ITスキル研修」について見てみましょう。ITスキル研修では、会社ごとに実施される内容は幅広いものの、「プログラミング」や「WEBサイト構築」などの実技的なスキル研修がイメージしやすいでしょう。インターネットでの企業情報や商品情報の事前調査が通常のこととなった現代では、IT関連のスキル研修は需要のある研修のひとつとなっています。

その他の社員研修


グルーバル研修、リベラルアーツ研修など、上記の分類には属さない種類の研修もあります。

例えば、グローバル研修ならば企業のグローバル化意識を進め、海外で活動できる社員を増やすといった目的があります。企業の方針や目的に応じて、こうした少し毛色の違う研修が実施されています。

社員研修の手法

次に、社員研修を行う際の手法について見てみましょう。社員研修の手法として用いられやすいのは、「OJT (On-the-Job Training)」、「集合研修」、「eラーニング」の3つです。

OJT


「OJT (On-the-Job Training)」とは、日常の仕事を通じて「職場で行われる」研修のことです。日々の業務に即した内容そのものを、個別指導で行うため、研修の効率が良く、効果的という利点があります。

この方法は、教えてもらう側だけではなく、教える側にも自分自身の知識をアウトプットすることで習熟度が上がるといったメリットがあるのが特徴です。

集合研修


集合研修とは、座学や講義、体験型授業などの「集合して」行う研修の総称です。

この方法の利点は、「同じ研修」を多人数に一度で実施できるため、効率よく研修がすすめられることにあります。また、体系的、理論的知識の習得にも適しています。

ワークショップ形式の研修ならば、部署間での交流が少ない場合でも社員間の相互理解を深めやすく、社員の社内ネットワークの構築の助けとなるでしょう。

集合授業にも「座学・講義型研修」や「対話・体験型研修」などの方法があり、目的や状況に応じて研修方法を変えていくと、より効率的に行うことができます。例えば、学んだ知識を仕事に活かすことを重視するならば、「座学・講義型」の研修後に「対話・体験型」のワークショップなどをひらき、学んだ知識を活かして能動的に行動させるような研修を立案するとよいでしょう。

eラーニング


近年注目されている研修方法のひとつが「eラーニング」です。スマートフォンやタブレットなどを用いることで、ネット環境さえあれば、どこでも、いつでも好きなときに学習できるのが魅力です。

教材の購入や開発のための費用はかかりますが、講師を呼んで何度も研修を実施するよりコストや労力が抑えられる最新の学習方法として広く受け入れられています。

また、集合研修やOJTでは講師の質にばらつきがあるというデメリットがありますが、eラーニングならば教育の質を均一に維持できるため、研修を行った時期による習得度のばらつきをある程度抑えることができます。

大人数でひとつの学習をする集合学習と比較すると臨場感に乏しく、受動的になりやすいといったデメリットがありますが、現在では、そういったデメリットを払拭すべく「アクティブラーニング」の考え方を取り入れた研修も出てきています。アクティブラーニングとは、受動的に学ぶのではなく、学習に能動的に取り組めるような学び方を指します。

手軽に効果的な社内研修を取り入れたいのならば、まずはeラーニングから検討してみるとよいでしょう。

社員研修は目的に応じて内容・やり方を選択していこう

社員研修は、やり方や内容次第でさまざまな効果が期待できます。社員研修をうまく成功させれば、社員のスキルアップだけにとどまらず、社内風土の改善につなげることも可能です。まずは研修の目的を明確にすることから始めましょう。そのうえで、その目的に最も適切な手法を取り入れて、社員研修を成功させましょう。