ニュースリリース
東芝と富士通交通・道路データサービスが道路舗装の健全性診断事業で提携
ひび割れ解析情報と平坦性解析情報を一元的に可視化するサービスで合意株式会社 東芝
株式会社富士通交通・道路データサービス
株式会社東芝注1(以下「東芝」)と株式会社富士通交通・道路データサービス注2(以下「FTRD」)は、道路舗装損傷評価を効率化するサービスを共同で展開することで合意しました。
東芝が持つ画像処理技術に基づく「舗装面のひび割れ自動解析」技術と、FTRDの『道路パトロール支援サービス』で提供する「舗装の平坦性注3自動解析」技術を融合して、道路舗装の健全性を簡易に計測・分析・記録するサービスを2017年度上期中に提供を開始する予定です。
今回の提携は、国土交通省が事務局を務める『インフラメンテナンス国民会議』のピッチイベントを契機とした技術連携が結実した成果であり、その第1弾の取組みの一つとなります。
背景
日本の道路の約94%を管理する自治体はその膨大な社会インフラを健全に維持管理していますが、人員・費用が逼迫する中にあって、より合理的・効率的に全体を管理する必要があります。その管理対象の中でも、道路の舗装は総延長も長く、ICTによる効率化が期待されています。
東芝は、2015年9月より、画像処理技術に基づき、市販カメラなどを活用した『舗装ひび割れ自動解析サービス』の提供を開始しており、従来の人手による解析作業の省力化や、ひび割れ率と亀甲ひび割れ状況を専門技術者でなくても直感的に理解できるよう可視化するなど、道路管理者の負担軽減に取り組んでいます。
一方、FTRDは、2013年6月25日(当時は富士通株式会社)より、スマートフォンを利用した道路の舗装点検・パトロールを支援するクラウドサービス『道路パトロール支援サービス』を提供しており、既に千葉県柏市様をはじめとして10以上の自治体で実務に活用されています。
これらサービスは共に、従来専門事業者が保有する高価な専用機器を用いて行われてきた道路舗装損傷評価を、市販ビデオカメラやスマートフォンなどの汎用機材を用いることで自治体など道路管理者自身でも簡易に可能となることから、道路維持管理の合理化・効率化に繋がるものと高く評価されています。
![]() |
![]() |
図1.サービス概要(左図:東芝、右図:FTRD) |
しかし、東芝による舗装のひび割れ状況とFTRDによる舗装の平坦性はそれぞれ個別に可視化しているため、自治体など道路管理者にとっては『一元的な可視化』が必要とされています。
サービスの特長
従来FTRDが提供してきた、舗装の平坦性を道路管理者の指定した『管理単位(任意の長さで指定可能)』で地図上に可視化するサービスと、東芝の提供するひび割れ率と亀甲ひび割れ状況を可視化するサービスとを一元化し、提供してまいります。
FTRDが提供してきた可視化の例 | 東芝とFTRDが提供する可視化の例 | |
![]() |
||
(図中の地図は株式会社ゼンリンの著作物です。Copyright 2015 ZENRIN CO., LTD. (許諾番号:Z13LD第749号)) |
東芝が提供する可視化の例(ひび割れ検出結果) | |
![]() |
|
※赤線部分がひび検出箇所 | |
図2.可視化の例 |
国土交通省コメント
- 注1
- 株式会社 東芝:代表取締役社長 綱川 智、本社:東京都港区
- 注2
- 株式会社富士通交通・道路データサービス:代表取締役社長 島田 孝司、本社:東京都港区
- 注3
- 平坦性:道路の進行方向における縦断凹凸量(道路舗装の凸凹具合い)
関連リンク
- 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。