ニュースリリース
息を分析する「呼気分析装置」の開発について
早稲田大学にて脂肪の代謝に関する生理学評価を開始
![]() |
|
呼気分析装置 |
当社は、健康状態のモニタリングや病気の診断に有用な物質の検出を目指し、呼気中の微量ガスを分析する呼気分析装置を開発しました。4月1日から早稲田大学で、新装置を活用し、脂肪酸代謝量の測定に関する生理学評価を開始します。
新装置は、当社が従来から保有する半導体製造などの産業向けガス分析技術を応用し、人間の呼気に含まれる微量ガスの濃度を測定するものです。装置内に吹き込んだ呼気に赤外線レーザを照射し、その吸収スペクトルから微量ガスを成分ごとに分離して検出します。光源に量子カスケードレーザ注を採用することで、据置型質量分析器と同等の測定精度を卓上サイズで実現しました。新装置は、現在アセトアルデヒト(アルコール代謝)、アセトン(肥満、糖尿病)、メタン(腸内細菌代謝)を検出することができますが、今後、二酸化炭素同位体(同位体標識薬物代謝)などガス種を増やしていきます。
当社は、早稲田大学に委託し、新装置を活用して脂肪酸代謝に関する生理学評価を4月1日から開始します。安静時、運動中の呼気に含まれるアセトン濃度と脂肪代謝との関係を評価し、運動効果の指標とすることを目指します。
当社は今後も、運動や栄養処方などの予防分野から、疾病診断などの診療分野までを視野に、大学・病院など外部機関との共同研究を積極的に推進し、呼気分析の有用性に関するエビデンスが獲得できたものから2015年以降順次事業化を目指します。
当社は、「エネルギー」、「ストレージ」に加え「ヘルスケア」を経営の第3の柱とすべく事業を強化しています。ヘルスケア事業については当社の幅広い事業領域において有する広範囲の技術を融合することで2015年度に6000億円の売上を目指しています。
注 化学物質の吸収が大きい中赤外帯域(波長3~10μm)を発振可能な新しい半導体レーザ
本装置で測定可能な成分
アセトアルデヒト: |
アルコール代謝(二日酔い) |
アセトン : |
脂肪酸代謝(肥満、糖尿病) |
メタン : |
腸内細菌代謝(腸内環境) |
本装置で測定を目指す成分例
一酸化炭素 : |
ヘム異化(喫煙) |
一酸化窒素 : |
血管拡張(喘息) |
13C二酸化炭素 : |
13C標識薬物代謝(ピロリ菌など) |