32nm世代以降LSI向け3種類の高性能化技術を開発 2007年12月13日 メタルゲートなど主要課題に目処 当社は、32nm世代の高性能LSI以降に必須とされる3種類の主要技術について、実用水準の性能や加工効率を達成し、米国ワシントンで開催中の半導体国際学会IEDM(International Electron Devices Meeting)で発表しました。 今回開発したのは、まず、32nmに導入する新要素のうち、電流制御用のゲート電極を金属化するメタルゲート、電流経路内の接触抵抗を抑える低抵抗コンタクトの新構造・加工技術です。 3つ目の成果として、シリコンの加工方向(基板の面方位)を変えて高性能化する技術の実用法を開発しました。シリコン結晶を斜めに切り出した(110)面のウェハーを用いると、通常の(100)面の場合よりpMOSを高速化できることが知られています。 今回の3種類の成果は、いずれも32nm世代トランジスタの重要課題の解決策として開発を着実に進展させるものです。今後当社は、各要素技術のさらなる改善や同種技術候補との比較検証と最適な統合を通じ、早期に32nmLSIの基盤技術として確立を目指します。 開発の背景と狙い 32nm世代のLSI開発では、微細化で増大する電気抵抗を抑えながら高性能化するため、素子の材料や構造の変更、それに応じたプロセスの最適化など、高度な技術が必要となります。 なお、各要素技術については、複数の代替方式を検証した上で、最適に統合する必要があります。例えばキャリア移動度向上については、シリコン結晶面方位の変更やトランジスタへの歪み応力加工、あるいはその組み合わせが提案されており、今後全体最適化の観点で比較検証を行います。 開発の概要
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |