ウェスチングハウス社株式取得の完了について 2006年10月17日
10月16日(米国東部時間)、当社は英国原子燃料会社(British Nuclear Fuels.plc:以下、BNFL)のグループ会社であるBNFL USA Group Inc.およびWestinghouse Electric UK Limited(以下、両社を併せてウェスチングハウス社)の株式の取得に関する手続きを完了し、ウェスチングハウス社は東芝グループの一員となりました。 世界の原子力発電設備および燃料関連事業で豊富な実績を持つウェスチングハウス社をグループ会社化することは、当社がグローバルなエネルギー関連事業を展開する上で極めて重要な意義を持ちます。 当社はウェスチングハウス社の株式取得の実行にあたり、米国と英国に持株会社*3を設立し、当該株式の77%(4,158百万米ドル)を有することで、経営権を確保するとともに、戦略的共同パートナーとして、The Shaw Group Inc.(ショー・グループ:以下、Shaw)と石川島播磨重工業株式会社(以下、IHI)が、それぞれ20%(1,080百万米ドル)と3%(162百万米ドル)を出資しています。パートナーの選定にあたっては、(1)長期的な視点での事業戦略の整合性、(2)共通したビジョン、(3)事業面における補完関係・シナジー効果の確保の観点から検討を進めてきました。 ウェスチングハウス社については、これまでの経営体制と方針を尊重し、引き続き独立性を保持した事業運営が行われます。また、当社およびパートナー企業とのシナジーが最大限にはかられるよう体制を強化し、さらなる事業の拡大を目指します。
株式取得の意義 現在、世界各国において、電力の安定供給と地球温暖化防止の観点から、原子力発電プラントの新規建設や既設プラントのさらなる有効活用などに対する需要が急速に高まっています。欧米では新規建設を再開する機運が高まり、中国をはじめ高い経済成長を続けるアジア地域でも多くの新規建設が計画されています。世界で稼動中の原子力発電プラントは、現在439基ありますが、21世紀の省資源・循環型社会に適した原子力発電に対する需要は着実な伸長が予想され、2020年までに世界の原子力需要は130ギガワット(原子力発電所約130基相当分 1基当り1ギガワット換算)程度拡大すると見込まれています。 運営方針と体制について ウェスチングハウス社の運営に関する方針は、(1)当社による経営権の確保、(2)パートナー企業との補完シナジーの最大化、(3)ウェスチングハウス社のこれまでの経営体制・方針の尊重です。
Westinghouse Electric Companyの概要
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |