大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構と東芝とのドクターコース長期研究インターンシップに関する協定の締結について 2005年4月13日 国立大学法人 大阪大学 国立大学法人大阪大学(大阪府吹田市、総長:宮原秀夫、以下、阪大)のナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構*1と、株式会社東芝(東京都港区、取締役 代表執行役社長:岡村正、以下、東芝)は、ナノサイエンス・ナノテクノロジー分野の博士後期課程(ドクターコース)学生を対象とする研究インターンシップに関する協定(以下、本協定)を本日締結しました。全学横断大学院ナノ高度学際教育研究訓練プログラム*2の一環として、本協定に基づき、本年度からドクターコース大学院生を対象に東芝における長期研究インターンシップへの学生の派遣・受け入れを開始します。 本協定では、阪大のナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構がドクターコースの大学院生を対象に提供している産学リエゾン・プロジェクト指向学習型(PAL)教育訓練プログラム(副専攻プログラム)*4において、学内教員が東芝から派遣される併任特任教員とともにドクターコースの大学院生を共同指導します。研究テーマの設定から実際の研究活動までを指導しますが、1年間のプログラムの後半において、企業における開発活動への参加としての長期研究インターンを東芝の研究開発部門において行います。実質的な研究活動参加により他に類を見ない産学共同によるドクター人材育成が実現されます。 大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構は、本協定により、博士後期課程の大学院生に企業的論理の思考訓練を行うとともに、企業の研究開発現場を実体験させ、大学内では経験できない実践的で幅広い見識と実社会への適応性を身につけさせることを目指します。これにより、専門領域に加えて学際分野の基礎研究開発能力を持つ若手人材の育成と、企業における開発研究、研究統括などの優れた見識を持った博士人材の育成が一層推進されます。 本協定は、本年2月に締結された阪大基礎工と東芝の協定に継ぐ組織対応型連携の第二段階であり、今後、相互の研究者の交流が進むことにより、共同研究への展開さらには他の企業の参画による複合連携への展開も視野に入れています。
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |