地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ新製品の発売について 2004年2月12日
当社は、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビの新製品として、インターネットの閲覧やHDD&DVDビデオレコーダーとの連携などネットワーク機能を強化するとともに、本体色にホワイト系のパールシルバーを採用し、部屋やインテリアに馴染みやすいデザインを施した「液晶 beautiful “face” 26L400V」など2機種を商品化し、3月10日から発売します。 新製品は、LAN端子とインターネットブラウザ(閲覧ソフト)を標準装備しており、ADSLやFTTHなどのブロードバンド回線に接続すれば、リモコンのボタンひとつでブラウザを起動してホームページを見ることができます*1。また、デジタル放送の電子番組表を見ながら、リモコンで番組を選択することで、LANで接続した当社製HDD&DVDビデオレコーダーに録画の予約をする「テレビdeナビ」機能を搭載しています*1*2。番組タイトルや番組の内容説明などの情報も自動的にレコーダーに記録することができる便利な機能です。さらに、6月には、テレビの映像とインターネット画面を同時に表示する「ネット・ダブルウインドウ」機能をソフトウェアのダウンロードで追加するアップグレードサービスを予定しています*1。機能の追加後は、旅行番組で紹介された観光地の情報を、テレビを見ながらインターネットで検索するといった便利な使い方が可能になります。 新製品は、スピーカーを本体の下部に配置するアンダースピーカー構造を採用し設置スペースを抑えており、32V型の「32L400V」は、専用フロアスタンド(別売オプション)と組み合わせてコーナーに設置する場合、従来の21型ブラウン管テレビ*3の設置スペースに置くことが可能です。従来のテレビがあった場所にすっきりと設置して大画面を楽しむことができます。 新製品では、800:1*4の高コントラストと500cd/m2の高輝度、15msの動画応答性を実現した約315万ドット*5の新しいハイビジョン液晶パネルを搭載しています。また、新パネルに適した高精細化を実現する当社独自のデジタル映像処理システム「新“face” デジタルプラットフォーム」では、従来2枚構成であった基板を1枚にまとめて回路内のノイズの発生を抑えているほか、1024階調の階調表現を実現した「魔方陣アルゴリズム」や、ハイビジョン映像をより緻密に再現する「622万画素オーバーサンプリング・スケーラー」などの高画質化回路についても、新しいパネルに合わせた適切な調整を施し、さらなる高画質化を図っています。 なお、当社は、ハイビジョン番組をそのままの画質で録画できる*6デジタルハイビジョンHDDレコーダー「THD-16A1」についても4月下旬から発売します。「THD-16A1」は、L400Vシリーズのリモコンで再生、停止といった操作や、「追っかけ再生」なども行うことができます。
*1 |
別途、インターネットサービスプロバイダーとブロードバンド回線業者との契約が必要です。 |
*2 |
当社製HDD&DVDビデオレコーダー対象機種「RD-XS31,RD-XS40,RD-XS41,RD-X3,RD-X4」(2月12日現在) |
*3 |
当社21型ブラウン管テレビ「21ZS17」とテレビ台「RL-21CD」との組み合わせ |
*4 |
画面正面から見た場合。 |
*5 |
1366(水平)768(垂直)RGB |
*6 |
地上アナログ放送は録画できません。 |
新製品の概要
商品化の背景と狙い 26V型以上の薄型大画面テレビの国内市場規模は、2004年度に100万台に達し、今年度と比べて約2倍の高い伸長になると見込まれています。そのような中、最近では画面サイズの手頃さなどから、26V型~32V型の比率が急激に高まってきており、昨年12月の年末商戦では、26V型以上の薄型大画面テレビにおける、液晶26V型~32V型の販売台数構成比率は約60%に達しています(当社調べ)。 当社は、液晶テレビの中でも特に伸長の見込まれる26V型と32V型に、インターネット機能を強化するとともに、高画質パネルを搭載し、デザインも一新した新製品を投入することで、薄型・大画面テレビの売上拡大を図っていきます。 新製品の主な特長 <LAN端子で多彩なネットワークを実現>
(1) |
リモコンからダイレクトにホームページにアクセスできる「一発インターネット」機能 テレビに装備されているLAN端子をブロードバンド(ADSL、光ケーブルなど)環境に接続すると、リモコンのボタンひとつでブラウザを起動してホームページを見ることができる「一発インターネット」機能を装備しています。いつもアクセスするサイトをリモコンのカラーボタンに登録し簡単に呼び出せます。また、6月には、テレビ画面とホームページの2画面表示の「ネット・ダブルウインドウ」*機能を追加するアップグレードサービスを予定しており、テレビを見ながら旅行番組で紹介された観光地の情報をすぐにインターネットで検索したり、クイズ番組の答えをインターネットで探したりといった便利な使い方が可能となります。
* |
「ネット・ダブルウインドウ」を営利目的、または公衆に視聴させることを目的として喫茶店、ホテルなどにおいて使用すると、著作権法上で保護されている著作権者の権利を侵害する恐れがありますので、ご注意願います。 |
|
|
|
(2) |
当社製HDD&DVDビデオレコーダーにLAN経由で録画予約ができる「テレビdeナビ」 BSデジタルや地上デジタル放送の電子番組表をテレビに表示して、リモコンで番組を選択することで、LAN端子から当社製HDD&DVDビデオレコーダー「RDシリーズ」*1の録画予約を簡単に行える「テレビdeナビ」を搭載しています。HDD/DVDの記録先、録画モードなどの細かな録画設定ができるだけでなく、番組タイトルや番組の説明などの情報も自動的にレコーダーに記録されます。さらに、「RDシリーズ」*2とパソコンとを接続してパソコン画面から録画予約を行なう「RDシリーズ」の「ネットdeナビ」機能では、L400Vシリーズのチューナーを利用したBSデジタル放送の録画予約が可能です。
*1 |
当社製HDD&DVDビデオレコーダー対象機種「RD-XS31,RD-XS40,RD-XS41,RD-X3,RD-X4」(2月12日現在) |
*2 |
当社製HDD&DVDビデオレコーダー対象機種「RD-XS31, ,RD-XS41, ,RD-X4」(2月12日現在) |
|
|
|
(3) |
地上デジタル放送のインターネットを利用した「データ放送補完サービス」に対応 地上デジタル放送では、2004年度にインターネットを利用した「データ放送補完サービス」*が予定されており、LAN端子を使って、放送局側に用意した豊富な放送関連のデータを、視聴者がインターネット経由で引き出して、あたかもデータ放送番組のようにテレビ画面に映し出すことができます。
|
|
|
(4) |
専用サーバからのソフトウェアダウンロード LAN端子を使って、当社の設置した専用サーバから、テレビの最新のソフトウェアをダウンロードすることができます。6月からアップグレードサービスを予定している「ネット・ダブルウインドウ」機能も、この専用サーバからのダウンロードで追加することができます。 |
<リビングにすっきりマッチするコンフォートデザイン>
(1) |
省スペースでコーナーに設置できるアンダースピーカーシステム採用 新製品ではスピーカーを本体の下部に設置するアンダースピーカー構造を採用することで、32V型で従来モデル*1に比べ横幅を24.5cm削減する省スペース設計を実現しています。これによって、専用フロアスタンド(別売オプション)との組み合わせでコーナーに設置する場合、従来の21型ブラウン管テレビ*2の設置スペースに置くことが可能で、これまでリビングのコーナーのブラウン管テレビがあった場所にすっきりと設置して大画面を楽しむことができます。また左右15度のスイベル(回転)機構を備えており、画面を見やすい角度に調整できます。
*1 |
当社液晶テレビ 32L4000との比較 |
*2 |
当社21型ブラウン管テレビ「21ZS17」とテレビ台「RL-21CD」との組み合わせ |
|
|
|
(2) |
リビングの白い壁にすっきりなじんで映像が際立つホワイト系の「パールシルバー」採用 本体色にはリビングの白い壁にマッチする高級感あるホワイト系の「パールシルバー」を採用しています。壁の色になじんで、高精細映像を際立たせるだけでなく、インテリアにも違和感なく溶け込みます。 |
|
|
(3) |
アンテナ線や外部機器の配線をすっきり収納できる配線カバー採用 本体背面の端子にはアンテナ線やDVDなどの外部機器との配線を収納する配線カバーを採用。専用フロアスタンド(別売オプション)も、支柱内に配線を通せる構造としており、配線が目立たず、お掃除の際に配線が邪魔になることもありません。 |
<デジタル高画質処理システム> ■基板1枚構成で実現した「新液晶“face”デジタルプラットフォーム」搭載 新液晶パネルに適した高精細化を実現する当社独自のデジタル映像処理システム「新“face”デジタルプラットフォーム」では、従来2枚構成であった基板を1枚にまとめ、回路内のノイズの発生を抑え込んでいるほか、新しいパネルに合わせて各種パラメーターを最適化し、さらなる高画質化を図っています。
(1) |
1024階調、10億7000万色の色表現を実現した「魔方陣アルゴリズム」 フラットパネルはデジタル回路で、画素ひとつひとつをダイレクトに駆動する固定画素方式のデバイスです。そのため、明るさが徐々に変化する部分で階段状の階調変化が発生しがちで、画面に帯状の模様が現れることがありましたが、「魔方陣アルゴリズム」によって、複数のフレーム画像で中間階調の映像を表現可能としたことで、これまで256階調*しか表現できなかった階調表現を1024階調に拡大しています。これによって10億7000万色以上もの色彩を映し出し、より自然な映像を楽しむことができます。
|
|
|
(2) |
622万画素オーバーサンプリング・スケーラー デジタルハイビジョン放送などの映像を、高精細固定画素である液晶パネルに適合させるスケーリング処理において、ハイビジョン放送の入力信号の約6倍の622万画素(1866万ドット相当*)にオーバーサンプリングしてから、ハイビジョン液晶パネル画素に合わせてスケーリングすることで、折り返し歪を低減して微細部分まで表現する高画質画像を実現しています。
* |
2880(水平)2160(垂直)RGB |
|
|
|
(3) |
リアルスピード・プログレッシブ 通常、液晶テレビでは、映像を1/2(フィールド)に分けて交互に送るインターレース方式の放送映像を、順次表示のプログレッシブ映像に変換しますが、このプログレッシブ処理に、映像の動きが等速でないシーンでも、フィールド間、フレーム間の動きを検出することで、精度の高いベクトル処理でのプログレッシブ化を実現する「リアルスピード・プログレッシブ」を採用し、輪郭のザラつきを改善しています。スポーツ中継など動きのある映像も、くっきり高精細に映し出します。 |
|
|
(4) |
新ハイビジョン液晶パネル採用 32V型、26V型ともに800:1*1の高コントラストと500cd/m2の高輝度、15msの動画応答性を実現した約315万ドット*2の新しいハイビジョン液晶パネルを搭載しています。
* 1 |
画面正面から見た場合 |
* 2 |
1366(水平)768(垂直)RGB |
|
<ハイビジョン映像をそのままの高画質で録画できるデジタルハイビジョンHDDレコーダー> L400Vシリーズには、新開発のデジタルハイビジョンHDDレコーダー制御ソフトウェアを搭載しており、4月下旬に商品化予定のデジタルハイビジョンHDDレコーダー「THD-16A1」(別売オプション)をi.LINKで接続すると、テレビのリモコンから、デジタルハイビジョンHDDレコーダーを操作することができます。簡単な操作で、テレビの電子番組表から録画予約が可能なほか、録画した番組の動画画面と番組名から、見たい番組を簡単に選べる「ライブラリ」機能や、録画を続けながら冒頭部分まで戻って見られる「追っかけ再生」機能も搭載しています*。このデジタルハイビジョンHDDレコーダーには、地上デジタル放送で約17時間、BSデジタル放送で約14時間のハイビジョン映像を高画質のまま録画することができます。デジタル標準テレビ放送は約42時間の録画が可能です。
<オーディオシステム>
(1) |
セリフやナレーションをくっきりと再生するBBEを搭載 映画のセリフやナレーション、コンサートのボーカルをくっきりと再生するBBEを搭載。本体のスピーカーだけで高い明瞭度の聞き取りやすい音声を楽しむことができます。 |
|
|
(2) |
“RI EX”オーディオコントロールシステム*対応 “RI EX”対応AVアンプと接続することで、テレビのリモコンを使ってAVアンプの電源や音量をコントロールすることができます。本格的ホームシアターをあたかも内蔵システムのように便利に使えます。
* |
“RI EX”オーディオコントロールシステムはオンキヨー株式会社製アンプで採用されています。 |
|
|
|
(3) |
光デジタル音声出力端子 デジタル放送の最大5.1chのデジタルサラウンド音声を、AAC対応AVアンプとスピーカーシステムとの組み合わせによって、本格的に楽しむことができます。 |
<その他の特長>
(1) |
アナログ字幕放送対応 デジタル放送の字幕放送だけでなく、地上アナログ放送で行われている字幕放送にも対応しています。また、映像画面を縮小表示して、映像と字幕の重なりを少なくする「アウトスクリーン機能」を搭載しています。 |
|
|
(2) |
4タイプメディアカード対応スロット搭載 スマートメディアTMスロットとSDメモリーカード/MMC(マルチ・メディア・カード)/“メモリースティック”*兼用スロットを搭載しており、デジタルカメラで撮影した静止画映像を、テレビ画面に高画質で再生できます。
* |
メモリースティックPRO、メモリースティック-ROMには対応していません。 |
* |
SDメモリーカードは512 MB、スマートメディアとMMCは128MB、メモリースティックは128MBまで対応しています。 |
|
|
|
(3) |
i.LINK端子を搭載 デジタル録再機器とケーブル1本で簡単に接続できるi.LINK端子*1を2端子搭載しています。デジタルハイビジョンHDDレコーダーやD-VHSビデオなどと接続*2することで、デジタル放送をデジタル信号のまま記録、再生することができます。また、テレビに表示されるコントロールパネルを使って、テレビのリモコンでデジタルハイビジョンHDDレコーダーやD-VHSビデオなどの操作が可能です。
* 1 |
MPEG-TS信号に対応しています。 |
* 2 |
機器によっては接続できない場合があります。 |
|
お問い合わせ先
新製品についての お客様からの お問い合わせ先 |
CTV事業部 CTV国内営業部 |
TEL 03(3457)8344 |
商品情報掲載ホームページ |
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/ |
- 「インターネット」、「テレビdeナビ」、「データ放送補完サービス」、「専用サーバからのソフトウェアダウンロード」などを行なうには、別途インターネットサービスプロバイダーとブロードバンド回線業者との契約が必要です。
- インターネットのコンテンツによっては、本機のソフトウェアおよびハードウェアが対応していない場合があります。そのため映像、文字等が正しく表示されない、または機能が正しく動作しないことがあります。また、今後の新技術に対しても対応できない場合があることを、あらかじめご了承ください。
- スマートメディアTMは株式会社東芝の商標です。
- “メモリースティック”は商標です。
- i.LINKはソニーの商標です。
- “RI EX”は商標です。
- “BBE”は商標です。
- 本機の通信機能を利用した結果あるいは利用できなかったことによって生じた損害などの補償につきましては、当社はその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
|