SDカードを利用したデジタル著作権保護システムの実証運用を開始 2003年8月26日
当社は、デジタルマンガサイト「まんがたうん」が10月から実施する、デジタルマンガの有料配信サービスにおいて、当社が開発したSD(セキュア・デジタル)カードを使ったデジタル著作権保護(DRM:Digital Rights Management)システムの実証運用を行ないます。 当社のDRMシステムの特長は、暗号化コンテンツを開くための「コンテンツ鍵」そのものをSDカードの持つ固有のID(認証番号)と著作権保護機能を使って暗号化することにあります。コンテンツホルダーにとっては、「コンテンツ鍵」を管理することで、デジタルコンテンツの流通を確保しつつ、適正な著作権管理と課金管理を行うことが可能となります。 今回の実証運用において当社は、自社インターネットデータセンター(IDC)に設置したサーバを使って、「コンテンツ鍵」の作成とユーザへの配信、管理を行ない、このDRMシステムの安全性の高さと、デジタルコンテンツ流通にとっての有益性を確認します。2004年春まで実証運用を継続し、マンガをはじめとするデジタルコンテンツの配信を希望する事業者向けに、DRMシステムの商品化を進める予定です。 今回、デジタルマンガサイト「まんがたうん」では、同サイトのユーザを対象に2000人規模のモニター募集を、実際のコンテンツ販売に先駆けて、9月1日から開始します。モニターには「コンテンツ鍵」を記録するためのSDカードと、パソコンに接続するためのSDカードリーダー、コンテンツ閲覧用セキュアプレーヤーが無料で提供されます。 コンテンツ閲覧用のセキュアプレーヤーは、当社と多摩美術大学情報デザイン学科、毎日新聞社の協力により、「見開き」という日本漫画ならではの表現に対応しています。また、東芝情報システム株式会社との共同開発により、Macromedia, inc. の「Macromedia 「まんがたうん」におけるDRMシステムの概念図
「まんがたうん」について 「まんがたうん(http://www.mangatown.mainichi.jp/)」は、オリジナルのデジタルマンガを発表するサイトとして、本年4月から毎日新聞社が運営しています。
お問い合わせ先
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |