高画質・高速撮影、静音化、操作性向上を実現した高磁場MRI装置新製品の販売について 2002年7月9日
株式会社 東芝 株式会社東芝は、高磁場MRI装置の新製品として、高画質・高速撮影、静音化、操作性向上を実現した「EXCELARTTMシリーズ(SPIN Edition)」を商品化します。新製品は、東芝独自の「SPIN Technology」を搭載することで検査効率を高め、より多くの検査を行なうことができます。新製品の国内販売は東芝メディカル株式会社が担当し、本日より営業活動を開始します。 新製品は、当社が世界に先駆けて開発した8チャネルQD方式を採用した体部用RFコイル「QDトルソSPEEDER」を標準搭載し、画像S/Nを当社従来モデルに対して約1.6倍*1に向上することで、より高画質に画像診断情報を得ることができるほか、撮影スピードを従来の最大3倍*2に高めることが可能です。 「SPIN Technology」とは、これら「SPEEDER(スピーダ)」*5、「PianissimoTM(ピアニシモ)」、「Interactive(インタラクティブ)」の3つの技術の総称で、「EXCELARTTM」の性能を最大限に引き出すことで、迅速かつ確実で、患者に負担をかけない診断を可能にする、東芝の高度なMRI技術の結晶です。
新製品の概要
開発の背景と狙い 国内の高磁場MRI市場は毎年成長を続けており、2002年度には約300台に達する見込みです*1。この成長の背景には、高磁場MRI装置が持つ高い画像診断能と、検査効率に対する支持があり、今後も、更新時期を迎えた装置を保有する医療施設からの更新需要を中心に伸長が見込まれています。東芝が1999年に製品化した静音型高磁場MRI装置、EXCELARTTMシリーズは、医療施設での高い評価を得て、2001年度には国内の高磁場MRI市場でトップシェア*2を獲得しています。 一方、2002年4月に行われた診療報酬改定では、MRI検査(単純MRI撮影)の保険点数が約3割引き下げられたため、MRI検査を行う医療施設では、検査効率のさらなる向上と、近隣の医療施設からの紹介患者の検査により検査数を増やす必要があり、高磁場MRI装置に対しては、質の高い診断情報が得られるという基本的性能に加えて、より迅速・確実に検査を行う能力が、これまで以上に強く求められています。また、患者主体の医療を目指し、連携する医療施設や地域の患者から広く選ばれる施設となるために、患者に対する検査環境の面での配慮もなされた「患者にやさしい静音型高磁場MRI装置」に対するニーズがこれまで以上に高まるものと考えられます。 今回東芝は、このようなニーズに対応し、「迅速・確実、そしてやさしく」を開発コンセプトとして、「EXCELARTTM」シリーズの特長である世界一の静音性を継承しながら、画像診断情報の質と検査の効率をより一層高める技術、「SPIN Technology」を開発し、これを搭載した静音型高磁場MRI装置を製品化します。
新製品の主な特長
新製品の主な仕様
お問い合わせ先
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |