事業系使用済パソコンの回収・再資源化の取り組み開始について 2001年3月29日 当社は、本年4月に施行される「資源の有効な利用の促進に関する法律(改正リサイクル法)」に基づき、 事業系(法人ユーザ)から排出される使用済パソコンの回収・再資源化に対する取り組みを4月1日から開始します。 当社の事業系使用済パソコンの回収・再資源化に対する体制として、 横浜市に設置する「東芝パソコンリサイクルセンター」を中心に、札幌、仙台、名古屋、大阪、 北九州などの全国主要都市10ヶ所にリサイクル拠点を配置します。 また、現在、当社は、事業系使用済パソコンの回収・再資源化に必要な廃棄物処理法上の申請手続を進めており、 手続完了後、「広域再生利用指定産業廃棄物処理者」として、全国輸送ネットワークを構築することで、 最適な回収体制を実現し、有償による回収・再資源化を行っていきます。 当社は、従来から使用済パソコンの再資源化に向け、 当社のグループ会社でリサイクル事業を担当している株式会社テルムの協力を得ながら、 パソコンの分解やマテリアルリサイクルなどの実証試験を行ってきました。 これまでの活動により蓄積したノウハウをベースに、回収したパソコンは、リサイクル拠点において、 廃プラスチックや金属、ガラス、基板、電池などに分別し、破砕・選別・洗浄などの工程を経て再資源化します。 なお、家庭用使用済パソコンの回収・再資源化については、2002年度中の開始に対応できるように現在、 体制整備を進めています。 当社は、環境保全活動への取り組みを経営の最重要課題のひとつとして位置づけており、 資源の有効活用や地球温暖化防止活動、化学物質の管理強化、 環境調和型製品開発などと同様に使用済製品の再資源化についての取り組みを積極的に進めてきています。 パソコンについても、リサイクルに配慮した設計を導入するとともに、 世界で初めてハロゲン/アンチモンフリー材を使用した環境調和型プリント基板を一部の機種に採用するなど、 地球環境への負荷低減を図り、循環型社会構築を推進しています。 東芝パソコンリサイクルセンターの概要
お問い合わせ先
なお、当社のPCリサイクルの概要については、 PC総合情報サイト |
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |