プラットフォーム事業におけるLinuxの適用とサポートサービスの開始について 2000年10月25日 当社は、プラットフォーム事業拡大を目的として、 11月中旬より適用OSとして従来のSolaris、Windows NT/2000に加えLinuxを追加するとともに、 「Linuxサポートオフィス」を設置してサポートサービスを開始します。 当社が提唱するプラットフォームとは、ハードウェア、ソフトウェア及びサポートサービスを一体として提供するものです。 Linuxが適用されるハードウェアは、当社IAサーバ「MAGNIA」シリーズと当社ディスクアレイ装置「ArrayFort」シリーズです。 またソフトウエアでは、当社クラスタソフト「DNCWAREClusterPerfect」 とOracle社のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「Oracle8i」から適用を始め、今後さらに拡充していきます。 これによりLinux環境において高可用性なシステムソリューションを構築することができます。 また、サポートサービスとしては、問い合わせ対応、ソフトウェア障害対応、修正版の提供代行、 技術情報の提供を行なう「Linux基本サポートサービス」とハードウェアの動作検証を行ないWeb上で結果を提供する 「ハードウェア動作検証情報提供サービス」を11月中旬より開始します。 さらに、新規出荷するハードウェアにLinuxをインストール・設定する「インストール・設定代行サービス」、 オンサイトでLinuxのインストール・設定を行なう「オンサイトインストール・設定代行サービス」を順次提供していきます。 これに伴い、本年7月に開設した「東芝プラットフォームテクノロジーセンター」内に「Linuxサポートオフィス」を設置し、 サービスを行ないます。 当社はターボリナックスジャパン株式会社、レッドハット株式会社、 日本オラクル株式会社の各社と密接に連携してこうしたサービスを展開していきます。 また、各社からのコメントは別紙の通りです。 なお、当社は今回の適用製品によるクラスタシステムを10月31日より東京ファッションタウンで開催されるLinux Worldに出展します。
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |