環境中期計画の策定について 2000年3月28日 当社は21世紀に向け「循環型社会構築の推進に先導的貢献」を環境保全活動の基本姿勢として位置付け、下記の3つのテーマに取り組んでまいります。
(1)「環境中計」は、2000年度から02年の中期経営計画に環境諸施策をビルトインして経営活動と一体化し、 全社の意思を各カンパニーの計画に展開し、諸施策を計画的に実行していきます。 環境中計の初年度である2000年度は、1996年度からスタートした第2次ボランタリープラン(自主行動計画)の最終年度であり、 これを継承し2001年度から2005年度対象とした第3次ボランタリープランを策定して、環境中計の中に組み込み、その実行を確実なものとしていくことに致しました。 環境中計の中で策定された施策の主要なものは、廃棄物ゼロエミッションの実現、環境調和型製品の創出、グリーン調達*1の本格実施、 PRTR*2(化学物質排出、移動登録)、使用済み廃製品のリサイクル等です。 *廃棄物ゼロエミッション *鉛フリーはんだ*3 *グリーン調達 *PRTR (2)従来のものづくり、即ちマニュファクチャリングに対する環境諸施策の取組みに加え、 使用済み製品の再生・再資源化即ちデ・マニュファクチャリングへの取組みについて具体的施策展開を致しました。 (3)情報開示
*1:企業活動に必要な備品や事務用品をはじめ、製品の原材料や部品、副資材など環境負荷のより少ないものを優先して購入すること。 *2:Pollutant Release and Transfer Register。事業上から排出される化学物質の量を企業が行政に報告、行政が公表し、化学物質の環境リスク低減対策の推進を図る制度。 *3:有害金属である鉛を含まないはんだ。 *4:Environmental Conscious Products(環境調和型製品)。全ライフサイクルを通じて可能な限り環境負荷を低減化した製品。 *5:hydrochlorofluorocarbons(ハイドロクロロフルオカーボン)。エアコンなどに幅広く使用されている冷媒。オゾン層保護をうたった1995年のモントリオール議定書は、1995年末におけるCFC(クロロフルオロカーボン)の生産廃止とともに、代替フロンとして位置付けていたHCFCについても規制の対象とし、2020年までに全廃することとしている。
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |