ギガビット級NAND型フラッシュメモリを実現できる技術の開発について 1998年6月9日 当社は、業界初のギガビット級のNAND型フラッシュメモリの実現に向け、 (1)誤書き込み防止技術(2)セル小形化技術(3)製造工程削減技術を開発し、 製品化のめどをつけました。 フラッシュメモリは現在、NAND型としては64メガビット品が量産されていますが、 ギガビット級の容量になると微細加工技術の高度化とともに、 誤書き込み現象を抑制する技術などが必要になってきます。 今回、当社は、このような課題を解決できる技術を開発したものです。 (1)誤書き込み防止技術 (2)セル小形化技術 (3)製造工程削減技術 今回、(2)および(3)の技術を適用した2メガビット規模の評価用小規模メモリを試作し、 全ビット書き換え消去が可能であることを実証しています。 NAND型フラッシュメモリは、 デジタルスチルカメラの電子フィルム用などで利用されているスマートメディアを中心として、 今後は、携帯情報端末やワープロのデータ保存用やオーディオ用記録媒体など新たな分野での利用が見込まれており、 ますます大容量化が求められています。当社は、このようなニーズに対応するため、 今回開発した技術をもとに1ギガビット以降のフラッシュメモリの製品化をめざします。 なお、今回開発した技術は、 6月9日からホノルルで開催される1998IEEE Symposium on VLSI Technologyで発表します。
|
![]() |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 | ![]() |