16MビットNAND型フラッシュ・メモリを搭載したフラッシュメモリカードの発売について 1995年3月2日 当社は、16MビットNAND型フラッシュ・メモリを搭載したPCMCIA 準拠のフラッシュメモリカード2種類(「FLASHMEMORY CARD/ATA」「FLASHMEMORY CARD/NAND」)を開発し、本日よりサンプル出荷を開始します。 新製品のうち「FLASHMEMORY CARD/ATA」は、HDDインタフェース互換のフラ ッシュメモリカードで、メモリ容量は3MB(Type I:厚さ3.3mm)から40MB(Type II:厚さ5.0mm)まで6品種をそろえています。また、「FLASH MEMORY CARD/NAND」 は、コントローラとしてシンプルなゲートアレイを採用し低価格化を図ったフラッ シュメモリカードで、メモリ容量は2MB(Type I)から24MB(Type I)まで6品種 をそろえています。
新製品の概要
開発の背景と狙い フラッシュメモリカードは、半導体不揮発性メモリを用いてパソコンなどに搭 載する外部記憶装置を構成するものです。ハードディスクなどに比べ、(1)機械 的部分がないため耐衝撃性に優れている、(2)小形化や低消費電力化が大幅に図 れる等の特長があることから、モービルコンピューティングの進展とともに、現 在、数十MB程度までの情報を扱う新たな記憶装置として、ラップトップ、ノー トブック、サブノートなどの小形パソコンを中心に普及が本格化しつつあります。
主な特長
主な仕様
タイプ FLASHMEMORY CARD/ATA FLASHMEMORY CARD/NAND インタフェース PCMCIA Rel. 2.1 PCMCIA Rel. 2.1 PC CARD ATA I/O Memory Card 構成部品 メモリ 16MビットNAND型 16MビットNAND型 フラッシュ・メモリ フラッシュ・メモリ コントローラ MCU ASIC その他 バッファメモリ(DRAM) アトリビュート(EEPROM) 記憶容量 3、5、10、20MB(Type I) 2、4、6、8、16、24MB 30、40MB(Type II) (Type I) 動作電圧 5V単一電源 5V単一電源 |
プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。 |