製造
受注したシステムの
製造から据付まで手掛ける
「製造」の皆さんにお伺いします!
日常的にどういうお仕事をしていますか?
「製造」は受注したシステムの製造や据付調整を行っている部門です。
へぇー
ライン製造で大量生産するのではなく、受注したシステムを一案件ずつ、長いものでは数年の期間をかけて製造しています。
また、事業所内での作業だけではなく、お客様へ納入後のフィールドで行われる技術試験など、全国各地に技術者とともに出張してお客様が実施している試験の支援をすることもあります。 時には月単位の出張もあります。
仕事をする上で、何か大切にしていることはありますか?
そうですね。
「製造」は、作業を繰り返し行うことで技能や技術スキルが成熟していきます。
製造員として先輩から多くの指導も受けますが、先輩の技能や技術を目で盗んで自分のものにする自助努力も大切です。
また、技術者やお客様と打合せをしたり、チームで行動することが多いので様々な価値観を有する人たちとのコミュニケーションが大事になってきます。
そうなんですね!
多彩な資格を取得
話は変わりますが、「製造」で必要な資格はありますか?
はい、業務によっては必要な場合もあります。
例えば国家資格では、以下の資格になります。
●危険物取扱者
●高圧ガス製造保安責任者
●火薬類取扱保安責任者
●衛生管理者
●クレーン運転士 等
ふむふむ...
その他、技能講習を受講することで得られる資格が以下になります。
●玉掛
●床上操作クレーン(5t未満)
●特化物作業主任者
●鉛作業主任者
●有機溶剤作業主任者 等
なるほど!
参考になります。
「製造」の求める人物像
「製造」の求める人物像をお伺いしても良いですか?
「小さい部品から大きなシステムまで、ものづくりが好きな人」
「技術・技能を切磋琢磨して自身の変化を楽しめる人」
「人とコミュニケーションをとることが好きな人」
などを求めています。
ありがとうございました。
ある日のスケジュール
8:00
出社
8時に出社しています。
フレックス制を活用し出社時間を変える日もあります。
8:30
現場作業
組立・配線作業から調整試験、システム試験まで工程に合わせ作業をします。
13:00
小集団活動
小集団の会議や活動を行います。1人1役で全員に役割があり、目標に向けサークル員全員で改善活動を行います。
13:30
現場作業
特殊工程(温度、振動、電波測定等)のある製品の場合、試験に応じ試験器のセットアップを行います。
16:45
残業 or 帰宅
作業内容によっては残業する場合もあります。