ニュースリリース
熟練者の知見とセンサデータを活用し業務を支援する「RECAIUS ナレッジプラットフォーム」の提供を開始
~ 過去の膨大なデータを蓄積・解析し、問題発生時の状況に類似した事例を提示 ~
2018年10月17日
東芝デジタルソリューションズ株式会社
東芝デジタルソリューションズ株式会社(以下、当社)は、東芝コミュニケーションAI「RECAIUS™(リカイアス)」の新たなサービスとして、トラブルなどの対応事例を知識として蓄積・活用することで、さまざまなAI業務ソリューションを実現する「RECAIUS ナレッジプラットフォーム」(以下、本ソフトウェア)を本日より提供開始します。
製造や接客、医療・介護などのさまざまな業務で、過去の事例を参考にしたい場面がありますが、資料やデータなどの情報が多すぎる・整理されていないなど、欲しい情報に辿りつけないことがあります。
本ソフトウェアは、レポートやマニュアルなどのテキストデータや、センサなどの数値データを統合して状況を把握・認識し、現在の状況に類似した事例を提示することで、発生した問題の解決や未然の防止を支援するソフトウェアです。
例えば、製造業の現場で製造装置の不具合が発生したとき、保守員が不具合の状況をテキストでインプットすることで、本ソフトウェアがセンサデータなどの情報と統合して現在の状況を認識し、近い事例や事例を絞り込むために調べるポイントを提示します。この仕組みにより、不具合の対応経験がない保守員でも、経験がある保守員と同じように、保守業務を遂行することを支援します。
なお、本ソフトウェアはAPIでの提供であり、エンドユーザ様の業務内容やご利用端末に合わせて、さまざまなAI業務支援ソリューションに活用いただけます。
当社は、今後、情報の蓄積、知識の抽出・継続的更新、活用などの機能を、音声・画像・テキスト・センサーなど、あらゆるメディアを越えて利用できるようにサービスを拡充していきます。
RECAIUS ナレッジプラットフォームの特長
- 問題解決を支援
問題発生時に、事例や解決のヒントを提示することで、問題の解決を支援します。 - 問題発生に先回り
現在の状況に類似した事例を検索することで、問題発生に先手を打ちます。 - 知見の共有
事例を分析して体系化し、知見として蓄積します。
RECAIUS ナレッジプラットフォームの活用例
- 設備の保守現場での問題解決支援・点検もれ回避
- 医療の診察現場での診断漏れ・誤診回避
- 介護現場でのトラブル対応支援・トラブル回避
- 接客現場での御相談対応支援・営業支援

図1 RECAIUS ナレッジプラットフォームの適用イメージ
東芝コミュニケーションAI「RECAIUS™ (リカイアス)」について
音声や映像から人の意図を理解しビジネスと生活の安心・快適な活動をサポートするサービスです。東芝が長年にわたり研究開発してきた、音声認識、音声合成、翻訳、対話、意図理解、画像認識(顔・人物画像認識)などのメディア知識処理技術(メディアインテリジェンス技術)を融合し体系化しました。RECAIUSは、新しいライフスタイルやビジネスの創出に貢献します。
RECAIUS(リカイアス)ホームページ https://www.toshiba.co.jp/recaius/
- *RECAIUSは、東芝デジタルソリューションズ株式会社の日本またはその他の国における登録商標または商標です。
- *その他、本文章に記載されている社名及び商品名はそれぞれ各社が商標または登録商標として使用している場合があります。
- 東芝コミュニケーションAI 「RECAIUS」
https://www.toshiba.co.jp/recaius/ - RECAIUS ナレッジプラットフォーム 製品紹介サイト
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/ai-iot/recaius/lineup/knowledge.html
「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2018」のご案内
2018年11月8日(木)、9日(金)に、グランドニッコー東京 台場にて「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2018」を開催いたします。 展示会場内でデモを交えた本件の展示を行う予定です。
https://www.toshiba-iotfair.com
以上