環境担当役員メッセージ

私たちの生活は新型コロナウイルス流行以前の様相を取り戻しつつありますが、世界のCO2排出量は、経済の回復とともに再び増加へと転じており、気候変動をはじめとする地球規模の環境課題への対応は歩みを止めてはなりません。
私は、サステナビリティとは「ありたい姿」だと考えています。「人と、地球の、明日のために。」を経営理念の主文に掲げる東芝グループとして、10年後、20年後、更にその先へと持続する社会と企業経営を前提に、カーボンニュートラルの実現や、サーキュラーエコノミーへの移行、海洋プラスチック問題、水リスクや生物多様性保全などのさまざまな課題に、しっかりと向き合った環境経営を推進していくことが、私たちのサステナビリティ=「ありたい姿」です。
東芝グループが2020年度に策定した長期ビジョン「環境未来ビジョン2050」は、その「ありたい姿」を実現するための“道しるべ”です。東芝グループのマテリアリティにも特定されている「気候変動への対応」「循環経済への対応」「生態系への配慮」の3分野への取り組みを、東芝グループの従業員だけでなく、ステークホルダーの皆様との活動を通じて推進し、「誰もが享受できるインフラ」と「つながるデータ社会」を構築し、“豊かな価値の創造”と“地球との共生”をめざしてまいりますので、引き続きのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

「気候変動への対応」
東芝グループは、2030年度までに自社グループの事業所、工場、オフィスでのカーボンニュートラル化、そして2050年度までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラル化をめざしています。省エネ設備への投資、再生可能エネルギー設備の導入など自社での積極的な温室効果ガス排出削減の取り組みを行うことはもとより、社会全体のカーボンニュートラル実現に向けた気運を大きなビジネスチャンスともとらえ、温室効果ガス削減に貢献する東芝グループの製品・技術・サービスをお客様に提供することで、事業と社会の持続性を高めていきます。

「循環経済への対応」
限りある資源のもとで、地球全体の環境を守りながら経済を持続していくために「サーキュラーエコノミー」の実現をめざします。事業活動と製品・サービスの両面で資源の有効活用を進め、経済活動から資源消費と環境影響のデカップリング(分離)をめざします。業界団体、行政、他企業などを含めた関係主体との積極的な連携のもと、循環経済型ビジネスモデルを追求します。

「生態系への配慮」
世界各国が、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の実現に対応した戦略を打ち出すなか、東芝グループにおいても、洪水や干ばつなど世界各地で深刻化する「水リスク」への対応や、「生物多様性の保全」に向けた活動を推進し、自然と人間が調和して暮らし、生態系からの恵みを享受し続けられる社会の構築に貢献します。