東芝未来科学館 特別授業
コンセントの向こう側はどうなっているの?
授業のねらい
「コンセントの向こう側はどうなっているの?~実験で学ぼう!発電のしくみ~」
わたしたちの生活に欠かせない電気はどうやってつくられているのか、「コンセントの向こう側」について考えます。
いろいろな発電方法の特徴を学習し、エネルギーの在り方への関心を高めます。
個人で参加でき、科学館で新しく出会う仲間と一緒に楽しく学べます。また、科学館の展示とも合わせてより深い理解を促します。
内容
授業の様子
お申込・お問合せ
ただいま応募受付の準備中です。
電気をあやつるふしぎな素材!?
授業のねらい
「電気をあやつるふしぎな素材!?~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~」
私たちの身の回りにある様々な電気製品の中に多く使われ、電気の利用に欠かせない「半導体」とは一体どのようなものなのか、電気製品の進化の歴史とともに学びます。
授業では、実際に半導体を利用した回路工作を行うなど手を動かしながら知識を深めるとともに、半導体などの「技術」の進化によって解決できる環境課題や半導体製品の製造現場における最新の取り組みについて考えていきます。また、半導体を製造している東芝の最新の取り組みについても紹介があります。
科学館に展示されている電気製品も合わせてご覧いただき、より深く理解する場としてお役立てください。
内容
授業の様子
お申込・お問合せ
ただいま応募受付の準備中です。
出前授業
コンセントの向こう側はどうなっているの?
授業のねらい
「コンセントの向こう側はどうなっているの?~実験で学ぼう!発電のしくみ~」
わたしたちの生活に欠かせない電気はどうやってつくられているのか、「コンセントの向こう側」について考えます。
いろいろな発電方法の特徴を学習し、エネルギーの在り方への関心を高めます。
個人で参加でき、科学館で新しく出会う仲間と一緒に楽しく学べます。また、科学館の展示とも合わせてより深い理解を促します。
内容
授業実績(前年度~今年度)・様子
開催日 | 主催 | 開催場所 |
---|---|---|
2022年3月10日 | (株)東芝 | 東京都中央区の小学校 |
電気をあやつるふしぎな素材!?
授業のねらい
「電気をあやつるふしぎな素材!?~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~」
私たちの身の回りにある様々な電気製品の中に多く使われ、電気の利用に欠かせない「半導体」とは一体どのようなものなのか、電気製品の進化の歴史とともに学びます。
授業では、実際に半導体を利用した回路工作を行うなど手を動かしながら知識を深めるとともに、半導体などの「技術」の進化によって解決できる環境課題や半導体製品の製造現場における最新の取り組みについて考えていきます。また、半導体を製造している東芝の最新の取り組みについても紹介があります。
科学館に展示されている電気製品も合わせてご覧いただき、より深く理解する場としてお役立てください。
内容
授業実績(前年度~今年度)・様子
開催日 | 主催 | 開催場所 |
---|---|---|
2022年3月15日 | (株)東芝 | 東京都江東区の小学校 |
2022年10月14日 | 豊前東芝エレクトロニクス(株) | 福岡県築上群築上町立椎田小学校 |
2022年11月8日 | 加賀東芝エレクトロニクス(株) | 石川県能美市立辰口中央小学校 授業の様子はこちら |
2022年12月14、15日 | (株)ジャパンセミコンダクター 大分事業所 | 大分県大分市立松岡小学校 |