環境コミュニケーション
環境をテーマとした子ども向け教育プログラム
環境コミュニケーションの一環として、企業と連携した授業づくりを専門とするNPO法人企業教育研究会とともに、東芝未来科学館※1や小学校で環境をテーマとした子ども向け教育プログラムを実施しています。
本プログラムは、地球温暖化や資源の枯渇など、人々の生活に大きな影響を与える環境問題について子どもたちに気づきを与えるとともに、これらの問題解決に貢献するさまざまな科学技術を紹介することで、小学生自らが社会の一員として環境問題や社会に貢献する手立てを深く考え、行動を起こすきっかけづくりを行います。国連が提唱する「持続可能な開発のための教育(ESD)※2」の考え方にも沿った活動となります。
また、本プログラムの内容は小学校学習指導要領に沿っており、理科、社会、総合学習などの授業として取り入れられるものとなっています。実験、班活動、先生との積極的な「対話」に重きを置き、環境問題の解決に向けたさまざまな取り組み・技術について楽しく学べる機会を提供していきます。
2020年度は『コンセントの向こう側はどうなっているの?』(テーマ:エネルギー)と、『電気をあやつるふしぎな素材!? ~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~』(テーマ:半導体)の二つのプログラムを、イベント会場や事業所近隣の小学校など5か所で展開しました※3。持続可能な社会の担い手となる子どもたちが「自分たちが現在できること」、「10年後、20年後にできること」を考える場として、今後とも継続して展開していきたいと考えています。
- ※1
- コロナ禍により、2020年度は東芝未来科学館での開催は中止。
- ※2
- 持続可能な社会づくりの担い手を育む教育。①人格の発達や、自律心、判断力、責任感などの人間性を育むこと、②他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「かかわり」「つながり」を尊重できる個人を育むこと、の二つの観点が必要とされる(文部科学省HPより)。
- ※3
- 一部授業はオンラインで実施。
『コンセントの向こう側はどうなっているの?』(テーマ:エネルギー)
生活に欠かせない電気について、風力発電、地熱発電、太陽光発電、火力発電など、さまざまな発電方法の特徴を実験を交えて学習するとともに、地球温暖化問題や複数のエネルギー源を組み合わせて使うことなど、今後のエネルギーの在り方への関心を高めました。
『電気をあやつるふしぎな素材!? ~半導体の発見・利用から学ぶエネルギーの使い方~』(テーマ:半導体)
電気の利用に欠かせない半導体とはどのような働きをもつものなのか、洗濯機やエアコンなど、身近な電気製品の進化の事例とともにひもときました。半導体が製品の省エネに貢献するだけではなく、製造されるときも環境に負荷がかからないように配慮している点などを学習し、社会のなかにおける半導体の役割について理解を深めました。本プログラムは、2020年度より小学校で必修化されている「プログラミング教育」の円滑な展開にも貢献するものと考えています。
NPO法人企業教育研究会
事務局長
和田翔太様
<エネルギープログラムについて>
エネルギーに関する教育はさまざまですが、発電の組み合わせを扱う授業は多くはありません。発電方法の特徴をとらえ、お互いどのように補う必要があるか子どもたち自身で考えることを目的としました。
<半導体プログラムについて>
半導体の仕組みや役割は理科や社会などの教科の学習と深く結びついています。日常の学習が身の回りの製品や技術にどのように結びついているか実感するだけでなく、環境課題の解決への応用など発展的な学習へつながるよう工夫しました。
環境広告
日経BP「日経ESG」(2021年4月発行号)
東芝グループの新たな長期目標「環境未来ビジョン2050」について紹介を行いました。特に、世の中のカーボンニュートラルに向けたバリューチェーン全体での貢献について、具体的な製品・サービスの事例を通して説明を行い、当社グループの幅広い事業分野で対応を進めていることを発信しました。
東芝グループ グローバル環境アクション
東芝グループでは、従業員参加型の環境活動「グローバル環境アクション」を推進しています。2017年度からスタートした第6次環境アクションプランでは、年度ごとにテーマを設定し、そのテーマに沿った活動を世界各地で実施しています。2020年度の主要テーマは「化学物質」とし、事業所ごとに従業員向けの説明会や教育、生産現場での管理確認会などを展開しました。コロナ禍により、活動件数は例年を下回りましたが、グループ全体で約350件※にのぼる活動を展開しました。共通テーマを設けて活動することで東芝グループ内の一体感を醸成すると同時に、テーマを毎年替えることで、幅広い環境課題に対する従業員の意識向上を図ることができました。また、地域と連携した活動によって地域住民の方々やNPO・NGOなどとのコミュニケーション強化につなげることができました。
- ※
- 「化学物質」以外をテーマとする活動も含む
化学物質関連業務に関する教育の実施
東芝情報機器フィリピン社(フィリピン)
労働安全衛生に関する社外コンサルタントを招き、120名の従業員に対し化学物質管理に関するウェビナーを実施しました。「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」(GHS)や「安全データシート」(SDS)の活用方法や、フィリピンの環境法令に関しての教育を行うことにより、従業員の化学物質に対する知識・意識の向上につなげることができました。
「環境いろはかるた」の募集と発表
東芝キヤリア(株)(日本)
毎年「環境月間」「省エネ月間」に、従業員より環境に関する思いや標語を募り、「東芝キヤリアグループ社会・環境報告書」に掲載しています。2020年度は362件が集まり、「いろはかるた」としてその内約50作品掲載しました。新しい視点を取り入れた誌面づくりを通して、従業員の環境意識向上をめざすとともに、当社の環境に対する“思い”をステークホルダーの皆様にお伝えしています。読者からは「ユニークな作品もあり、興味深く読んだ。毎回、楽しみにしているコンテンツの一つ。」といった声が聞かれました。
社会・環境報告書
集まった「環境いろはかるた」
リサイクル見学会の開催
西日本家電リサイクル(株)
工場の様子をオンラインで見学
市民、学生、企業、海外の機関を含む行政関連団体の皆様を継続的に当社リサイクル工場にお招きし、リサイクルや資源循環型社会についてご紹介しています。2020年度は、北九州エコタウンセンターと連携して、北九州市、中間市、遠賀郡の小中学校や特別支援学校と工場をオンラインでつなぎ、83名の生徒の方を対象に「教室で工場見学ができる」、「工場の人に直接質問ができる」、「北九州エコタウンスタッフが教室に出向いて学習できる」リモート見学および環境学習を実施しました。
「TELC-BATON2020」の実施
東芝エレベータ(株)(グローバル)
実施6年目となる2020年度も、1週間ごとに1拠点で環境への取り組みを実施し、次の拠点に引き継いでいく、陸上競技のリレーを模した環境活動を展開しました。日本・中国現法の全拠点265か所の中で“バトン”を渡し合い、楽しみながら環境意識の向上を図ることができました。本活動は環境省と環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)が主催する『環境人づくり企業大賞2020』の優秀賞を受賞※しました。
- ※
- 環境配慮型製品の開発、会社全体の環境負荷低減施策、eco検定合格者育成の推進などとともに受賞。
「緑の募金」(東京支社 東京中央支店)
バトンタッチのセレモニー
(神奈川支社 川崎支店から川崎東営業所へ)
東芝グループ第7次環境アクションプランの推進開始
第7次環境アクションプラン初年度にあたる2021年度も、引き続き環境ウェブサイトや環境教育の場をとおして、東芝グループの環境に関する取り組みや、世の中の動向について発信していきます。また、ステークホルダーとのネットワークづくりを目的に、グローバル各拠点で地域住民の皆様、NPO・NGO、行政などとの連携、従業員同士の連携をベースとした、ニューノーマル時代に合った環境コミュニケーション活動を推進していきます。