ニュースリリース
東芝ソリューション、サプライチェーン寸断リスクに備える
戦略調達ソリューションの新機能をリリース
~平時のサプライチェーン情報整備を支援し、災害時の影響を可視化~
2014年8月28日
- 東芝ソリューション株式会社
東芝ソリューション株式会社(本社:神奈川県川崎市、取締役社長:錦織弘信)は、東日本大震災による生産活動の混乱を教訓に、災害発生時等の事業継続性確保を支援する“BCP*1管理”を戦略調達ソリューション「ProcureMeister®」に新たに加え、「防災の日」である9月1日より販売を開始いたします。さらに、海外調達のEDI化を加速するための“グローバルWebEDI*2 ”機能もあわせてリリースいたします。
「ProcureMeister®」はグローバル市場で勝ち抜く、調達イノベーション実現のための戦略調達ソリューションとして開発されました。見積内訳取得により調達コストダウンに大きく寄与する“電子見積”、取引先情報を一元管理する“サプライヤ管理”を中心に、東芝グループをはじめとする電気・電子・自動車など多くの製造業のお客様にご利用いただいております。
今回リリースするBCP管理機能は“サプライヤ管理”の一機能として、平時には拠点別の1次、
2次、3次取引先などのサプライチェーン情報を整備し、サプライヤの地理的な集中による調達リスクを管理・低減することで有事に備えます。さらに災害発生時には影響度を迅速に調査・把握し、代替材の確保などの対策およびその進捗状況を可視化します。
●BCP管理機能の特長
- サプライチェーン情報収集・管理機能により、災害発生時の調達リスクを最小化し、取引先のマルチ化などの調達戦略策定を支援。
- 災害発生時には、影響範囲を迅速に把握するために、位置情報による調査対象サプライヤの抽出と地図表示による災害影響状況の可視化が可能。
- 災害影響調査では、最初に災害有無の確認を行い、被災報告があった取引先のみ詳細確認を実施。
以上のような特長により、災害発生時に生産活動を継続するための調達BCP作成と調達戦略策定を支援致します。
また、“BCP管理機能”と同時に、海外のEDI標準に沿った、海外拠点EDIの展開コスト削減とリードタイム短縮を目指した“グローバルWebEDI”機能も同時にリリースします。
- ●グローバルWebEDI機能の主な特長
-
- グローバル調達拡大のために、Webブラウザを利用したグローバルEDI(電子データ交換)が可能
- グローバルEDI標準であるEDIFACT、ANSI X.12ベースのフォーマット対応で、マルチライン(多品一葉)データの取り扱いが可能
東芝ソリューションは、調達業務の効率化、調達品質の向上に加え、災害発生時の調達リスク最小化のための“BCP管理”とグローバル調達拡大のための“グローバルWebEDI”、2つの機能強化によって調達イノベーションの更なる加速を支援致します。「防災の日」を機に、調達BCPの見直しをご検討ください。
- ■
- 「ProcureMeister®」製品情報
https://www.toshiba-sol.co.jp/industry/procure/index_j.htm
- ※
- ProcureMeister は東芝ソリューション株式会社の日本における登録商標です。
https://www.toshiba-sol.co.jp/industry/procure/index_j.htm
以上
ニュースリリースに掲載されている情報(価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。