|
|
サーバーリソース最適化クラスタソリューションの販売を開始 |
||
|
||
東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司、以下 東芝ソリューション)と日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都港区、社長:大歳卓麻、NYSE:IBM、以下 日本IBM)は、仮想化技術とオートノミック・コンピューティング技術を活用し、サーバーリソースを最適化する、環境にも配慮したクラスタソリューションの受注活動を本日から開始します。 今回発表するソリューションは、東芝ソリューションの統合クラスタソフトウェアの最新バージョン「DNCWARE ClusterPerfect® EX V9(以下、ClusterPerfect EX)」と、日本IBMのワークロード管理ソフトウェア「IBM® Virtualization Engine TM Enterprise Workload Manager V2.1(以下、EWLM)」を連携させることにより、アプリケーションの応答時間に応じてサーバーとアプリケーションの数を最適化します。負荷の低い状態ではサーバーの電源を落としておくことにより、不要な電力を消費しない環境にも配慮したクラスタソリューションを提供します。 具体的にはEWLMがアプリケーションの応答時間を測定する標準規約Application Response Measurement(ARM)に対応したアプリケーションを監視し、アプリケーションの負荷状況をClusterPerfect EXに伝えます。ClusterPerfect EXは応答時間が悪化しているアプリケーションがあると、新たにサーバーとアプリケーションを起動し、システムとしての処理能力を高め、応答時間を改善します。(図1参照) さらに本ソリューションは、IBMの最新のオートノミック・コンピューティング技術である問題判別技術の実装で、システム障害時における迅速な対応を可能としています。 具体的には、ClusterPerfect EXはログ情報を標準化された形式(CBE=Common Base Event)で蓄積します。障害発生時にはIBMの自己修復機能を提供するソフトウェアであるIBM Build to Manage Toolkit for Problem Determination が、各障害症状の定義と対応方法を記述したシンプトン(症状)データベースとCBEに対応した製品群のログ情報を連携させ、問題の解決のヒントを提供します。このため、従来のように複数種類にわたるログを人手で解読し、解決方法を探る時間が省けるため、問題判別にかかる時間が大幅に短縮できます。(図2参照) 両社は本ソリューションを、インターネットを介したサービスを提供するお客様や、サーバー統合を推進するお客様に適用していきます。 |
||
以上 |
||
|
||
| <参考資料> |
||
●『統合クラスタソフトウェア DNCWARE ClusterPerfect EX V9』について ●『IBM Virtualization Engine Enterprise Workload Manager V2.1』について |
||
図1.サーバーリソース最適化によるアプリ応答時間の改善 ![]() 図2.多ノード環境における問題判別の迅速化 ![]() |
||
| ニュースリリースに掲載されている情報(価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |





